英語を話す機会を探しているとき、ひとつの選択肢になるのが「英会話サークル」です。皆さんは今までに参加したことがありますか?
「サークルと言うだけあって楽しそうだけど、どうやって見つけるんだろう?」
「レベルは?英語初心者でも参加できるのかな?」
「どんな活動してるのか知らないけれどメリットを知りたい」
英会話サークルに参加したことのない人から、こんな疑問が聞こえそうですね。
そこで今回の記事では「解説・英会話サークル」と題し、その特徴やメリットについて紹介し、これらの疑問にお答えします。私は渡英前にローカルの英会話サークルに参加していたのですが、その体験も交えていきたいと思います!
- 英会話サークルとは?
- 英会話サークルの目的とは?
- 英会話サークルのメンバーは?
- 英会話サークルで行なわれる内容とは?
- 英会話サークルのメリットって?
- 英会話サークルはどうやって見つける?
- 英会話サークル紹介
- 英会話サークルまとめ
英会話サークルとは?
皆さんのように英語に興味のある人、英語学習をしている人、いろいろな理由から英語で話す機会を求めている人などが集まり活動している団体が英会話サークルです。大学生が開催するサークルもありますし、社会人をまとめる有志が集まったグループもあり、気軽に参加できます。週1回など定期的に活動があり、一般的には非営利の会であることがほとんどです。
英会話サークルの目的とは?
英会話サークルの共通項は、もちろん「英語」。・自分の英語力を試したいと参加を決める人
・仕事で英語を使っているのでプライベートでも話す機会を増やしたい人
・海外に住んでから帰国し英語力をキープしたい人
それはもういろいろな理由を持つ人が一緒に時間を過ごします。定期的に集まるなか、英語力のアップを狙っていきます。
英会話に慣れていくということも大きな目標のひとつです。
英会話に慣れるという意味は、リスニングができるようになっていく、自分の考えやメンバーへの質問を発するようになっていけるといった過程があると言えます。
積極的な意思を持って参加することで、リスニングとスピーキングを鍛えていきます。
ときには、メンバーが取り上げたいテーマについて予め準備した資料が配られることもあり、リーディングが必要とされることもあります。
メンバーの話からその意見や体験などを知ることで、自分も考え発するというまさに英語のcirculation(循環)が起こるのです。
こういった英語力アップにとどまらず、その時間に体験できるすべてが英会話サークルの目的と言えるでしょう。
私は自分の経験からも英会話サークルに対しては大変ポジティブなイメージを持っています。純粋に英語を使う時間を共有したいという人が集まっていると思えましたし、英語で会話する機会には良い時間です。
しかし、ひとつ気をつけたいことがあることも事実です。
参加したら、違う団体などへの勧誘があったという話があります。個人の責任としてトラブルを避けるようにしなければなりませんね。
英会話サークルのメンバーは?
参加者は基本、ノンネイティブスピーカーです。
メンバーになるための特別な条件はありませんが、場所によっては”TOEIC○○スコア以上”という場合があります。学生、働く人、専業主婦/主夫からリタイアをしている人まで様々なステータスの人が集まります。
このような環境下で学生は会社員の英語事情を聞くことができたり、駐在など海外で生活した人の体験を知る機会になったりします。
ちなみに私が所属していたサークルでは高校生をはじめ、製薬会社で日頃から仕事で英語を使っている人、奥様がアメリカ人の男性、シンガポールに駐在で滞在していた人などがいました。
このように異なるバックグラウンドの参加メンバーが集まることで、サークルの活性化が図れる部分は大きいでしょう。
英会話サークルで行なわれる内容とは?
英会話ができるようになりたい、英会話をしたい、英語学習をしている人たちが自主的に集まるグループが英会話サークル。
サークルはネイティブスピーカーの講師がいなかったり、教材を使わずに行なわれているところも多くあります。
このような人たちが集まって、実際にどんなことをしているのでしょう。
一部、ご紹介しましょう。
- テーマを決めてディスカッション
会が開催されるたびにメンバーの1人が担当になり、話しをしたいテーマを持ち寄ります。
テーマに条件はなく、その人が関心を持っていること、海外で経験した話、ローカルで起こっている出来事などなんでもありです。仕事の悩みや自分の夢を話すといったプライベートなこともあるでしょう。
発表を行なった後、質疑応答の時間を持つこともあります。
- フリートーク
主催者などが司会をつとめ、フリートークを行ないます。時間内に様々な話題で参加メンバーがおしゃべりをします。英語を使いながら気軽なおしゃべりを楽しむ時間になります。
このような英会話がメインの会だけでなく、TOEIC勉強会・ランゲージエクスチェンジ・イベントの開催といったものまで活動の内容はそのサークルによって様々です。
また、ネイティブスピーカーの講師を招くことがあります。
私が参加していたサークルは数名の講師に毎週交代で参加してもらい、メンバーが英会話で間違った表現などを使ったときに訂正してくれたり、講師自身がテーマを決めて、それを皆でディスカッションしたりしました。
なかでもハワイ出身のブルース先生は本当にきめ細かく、辛抱強く指導してくれたことを思い出します。ブルースはいくつかの学校で講師を勤めていましたが彼がサークルにいなかったら、今私がイギリスに住んでいることもなかったかもしれない!そんなラッキーなサークルでした。
英会話サークルのメリットって?
ここまで、いくつかすでに英会話サークルのメリットを述べました。
改めて、まとめてみましょう。
- 気軽さ
なんと言っても、英会話サークルには気軽さがあります。
気軽というのは、まず参加料金が安いことで500円程度からあり、これはカフェや区役所の会議室を利用することで会場に関わる経費を抑えていることが大きいと言えます。
また、コースを取るといったコミットメントが不要なことも気軽に参加できる理由です。
- メンバーから受ける刺激
様々な英語レベルの人たちが集まって実施されるのが英会話サークルです。
語学学校などではレベルチェックの後、自分の英語力に相応のクラスに入ることになりますが、英会話サークルではそれ以上の英語力を持つ人がいます。
そういうメンバーが実際に使う英語表現が参考になったり目標ができたり、レベルが上の人は初心者などに正確な英語をどう使うかを改めて考える機会になったりと双方向に刺激となるメリットがあります。これらに加えて、英語関係の情報交換などもその場でできることも嬉しいですね。
※サークルによってはレベルで分けるケースもあります。
- サークルでしたいことが実現する
基本、リーダーと有志で集まるサークルはその内容についてもメンバーの意志を尊重することが多くあります。
話したいテーマ、やりたいイベントなどがあれば、積極的に働きかけて実現させることも可能です。メンバーひとり1人が意見を出し合って作るサークルは参加する人にとって能動的になれるというメリットがあります。
- フレンドリーな仲間との出会い
英会話サークルは英語が好きな人の集まりと言って良いでしょう。
やはり好きなことで集まる会というものに参加することは余計な負担がなくていいですね。その積極的な行動も英語学習に良い効果があるでしょう。
私が参加していたサークルでは会が終わると行きたい人でその日の講師と一緒にランチをしました。会が終わった後も、こうして英語のおしゃべりは続いたのです。
このように英語という共通項のある人たちと行動をともにすることによって、人によっては良き友人との出会い、彼/彼女との出会いもある可能性があります。
英会話サークルはどうやって見つける?
では、実際にどうやって英会話サークルを見つけるのでしょう。ここで自分の英会話サークルに求めるものをはっきりさせることをおすすめします。
会話をメインに英語を使った交流の時間、ビジネスに関するテーマについての英語勉強会など、集まる目的に違いがあります。ビジネス街にあるサークルであれば、内容もおのずとビジネスに関連するものになっていくというパターンがあります。
その上でインターネットで検索すれば、多くのサークルが見つかります。
オンライン以外でも、区役所や市役所の国際交流課などでも紹介してもらえることがあり、地元で探している人にはおすすめです。
選び方としては、自分の目的にあったサークル、英語初心者の人は自分のレベルでも参加できるのかの確認、そして一定期間活動のある英会話サークルが望ましいでしょう。
興味のある英会話サークルが見つかったら、連絡を取り一度参加してみることで、ぜひその雰囲気や内容を体験してみることをおすすめします。
ここで少し余談!
下記記事では、英会話をしている時のリアクションの取り方についてご紹介しています!これもかなり重要なポイントなのでしっかりと押さえてきましょう♪♪
英会話サークル紹介
最後に、実際にどのような英会話サークルがあるか、いくつか紹介しましょう。
英語クラブBEAT-8(ビート・エイト)東京
URL: http://www.beat8.jp
アメリカ人講師とともに英語を学ぶ、非営利の英会話サークルです。
入会金なし、参加したときに1,000円払えば良いという気軽さにもかかわらず、経験豊富な講師による丁寧な指導が受けられます。
クラスは初級英会話クラス・中級ムービー英会話クラス・TOEIC英検学習会の3つです。
アットホームな雰囲気のなか英語をしっかり学び、週末には国際感覚を磨き、コミュニケーションを深めるキャンプなどのイベントも開催されます。勧誘なども一切なしで安心して参加できます。
Vital English (東京)
URL: http://vitaljapan.com/vital-english/
参加費は1,000円。2002年設立以来、多くのメンバーが参加し、様々なメディアにも紹介されています。
中級~上級レベルを対象とし、英語コミュニケーション能力を高める勉強会は、ネイティブスピーカーや日本人講師がスピーカーとなります。
英語コミュニケーション編・ビジネス英語編・時事英語編などが用意されています。また、メンバー内外の交流を深めるための交流会や、ランチ会やマラソン会など楽しいイベントも多く開催されています。
福岡英会話クラブ(福岡)
URL: http://www.fukuokaenglish.com/map3.html
参加費は500円、入会金や教材費などその他は一切不要。
初心者~上級者がレベル分けされたテーブルにつきます。そのグループで1分間スピーチ、フリーカンバセーション、ゲームなどをして楽しく英語学習ができます。和気藹々とした雰囲気で、勉強というよりは英語で会話をする機会づくりというサークルになります。
福岡以外にも、北海道から関西まで全国各地に英会話サークルがあります。
Hoosiers(フージャーズ)大阪
URL: http://hoosiers.g1.xrea.com/index.html
大阪で上級者向けの英会話サークルならHoosiersです。参加費は500円、社会問題やニュースのトピックについて英語でディカッションを行ないます。
ウェブサイトによれば”朝まで生テレビ”のようなディカッションを英語のみで2時間するということで、懇親会もあり英語好きの仲間ができる空間となっています。
※2020年10月現在は、コロナウイルス感染防止のため、オンライン例会(参加費200円)になっています。
Skype Talk in English(オンライン)
URL: http://skypetalkinenglish.web.fc2.com/index.html
最後に、完全オンラインの非営利団体の英会話サークルをご紹介します。
英語を勉強しようという有志が集まり、自主的な運営をしています。毎週水曜と土曜の午後1時間半、Skypeを使い集まります。完全無料です。
参加の目安ですが、英語で日常生活の一般的な事柄に関し、自分の意見などを述べたりできる英検2級程度以上になります。
運営からテキストの作成もメンバーが行なっています。What’s New, Today’s Topicなどについてスピーキングの練習をします。
先に述べましたがこれらはほんの一部であり、会社や学校の近く、または地元で参加できるサークルがあるか区役所などのホームページもご覧くださいね。
ここでまた少し余談!
下記記事は、「「音読」はどのくらい英語力向上に効果があるのか?」という事をテーマに書いた記事になっています!ぜひ英語学習の参考にしてみて下さい♪♪
英会話サークルまとめ
英会話サークルは英語学習方法を見つけたい人にとって、選択肢のひとつになります。ネイティブスピーカーの講師がいるところ、いないところ、気軽な英会話をメインにしているところ、ビジネス系のトピックなどもう少し上級のもの、それぞれのサークルにカラーがあります。
どのサークルにも言えることは、気軽に参加できるけれど自主性が大切だというポイントでしょう。
オンライン英会話や語学学校へ通うことをメインに、サブ的な役割で利用すればネイティブスピーカーレベルにするために必要と言われる3,000時間達成のスピードアップができます。
また、自分に合った場所を見つけられれば、一緒に英語を学ぶ仲間との時間は英語学習へのモチベーションを高めることにとても良い環境になると言えるでしょう。
自主性を持ってサークル活動を楽しみ、英語交流の機会を拡げましょう!

イギリスであっという間に17年目、毎日英語を使って生活中。 外資系製薬会社勤務や各国への旅行で英語を使ってきたものの、南ロンドンでの生活は人生にもコミュニケーション力アップにも貴重な経験に。暮らしの英語はもちろん、イギリス人夫と運営する剣道道場のメンバー達とのやりとりをメインに、息子のUK大学受験サポート、日本文化を紹介する地元グループ代表として行政とのやりとりなど幅広く活動しています。言いたいことは表現すべきとする文化は性に合っているようでイギリス生活をハッピーにアクティブに送っています。英国代表ジュニアとして剣道をする息子の応援にヨーロッパ各国に飛ぶこともある、口だけ八段の道場おかみの夢は日本・イギリス完全2拠点生活。