have・hold・carry「持つ」の意味を持つ3つの単語の違いとは?

f:id:nativecamp_official:20201015184024j:plain

「~を持っている」の日本語を英語で言いたい、書きたいといった時にどのような英単語を使ったら正しいのかと悩んでしまうことはありませんか?

今回この記事では「~を持っている」の意味を持つ3つの英単語「have」「hold」「carry」その単語が持ついくつかの意味や用法などについて例文を交えながら解説します。

それぞれの単語のニュアンスや使い分けに気を付けた方がいいシーンなどについても紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

have hold carryの違いについて

初めにhave・hold・carryこの三つの単語の大まかな違いを説明したいと思います。

・have
haveの原義は「(手の中に)持つ(入れる)」となっており、「持つ」以外にも様々な意味を持って使われる単語です。この単語の利用シーンは非常に幅広く、haveを使いこなせれば多くのことを英語で表現できるようになります。

・hold
holdの原義は「(ある状態を)保つ」であり、holdもhave同様に「持つ」の意味を持ちます。

haveとholdの違いとしては、holdはhaveよりも強い支配や掌握、占有などのニュアンスが含まれている点が挙げられ、同じ「持つ」といったニュアンスで使われる際にはhaveよりもholdの方が積極的、能動的な「持つ」のイメージになります。

・carry
carryの原義は「(荷車で)運ぶ」です。そのため、これまでのhaveやhaveとは異なり、「持つ」という意味で使用する場合でも、その対象物を移動させるイメージが強くなります。

ここからはこれらhave・hold・carryの違いをより理解しやすくするために、それぞれの意味やニュアンス、使うシーンなどを単語ごとに詳しく解説していきます。

haveについて

haveは「所有」の意味を表す英単語の中で最も一般的な言葉です。

そのhaveには非常に多くの所有に関する意味がありますが、その代表的な用法の一つとして「持つ」の意味があります。

例文)
I have a pen.
(私はペンを持っています。)

Do you have something to write with?
(何か書くためのもの(ペンなど)を持っていますか?)

このhaveで持つものの対象は、上記例のペンのように物質的に存在するものだけでなく、時間や理由などの事象をとることもできます。

例文)
We still have enough time to get ready for the party.
(私たちはまだパーティの準備をするのに十分な時間がある。)

I have no reason to do the job.
(その仕事をする理由が私にはない。)

この他にも、「考え」を持っていると言いたい時などにもhaveは使えます。

例文)
I have no idea what to say.
(私は何て言ったらいいか分からない。)

ここまではhaveの「持つ」の意味についてフォーカスしてきましたが、haveという単語には「持つ」以外にも多くの意味や用法があります。

例えば、下記例文のように「食べる」や「行動」に関する意味を持つケースなどもあります。

I had dinner already.
(夕飯はすでに済ませた。)

Please have a seat.
(お座りください。)

これ以外にもhaveという単語は沢山の意味を持っているので、このhaveをマスターすれば英語での日常会話や英作文のシーンなど多くの場面で役立てられるでしょう。

ただ、そのhaveの全ての用法を一度に把握するのは容易ではないので、一つ一つ、この記事で紹介している内容などから覚えていってみてください。

holdについて

holdもhave同様に「持つ」の意味を持ちますが、「持つ」の意味でholdを使用する場合、haveよりも「動かさないようにしっかりと持つ」といったニュアンスが強くなります。

例文)
She is holding a large box.
(彼は大きな箱を抱えている。)

The boy held his mother’s hand.
(その少年は母親の手を握っていた。)

また、holdもhave同様に物理的に存在しないものを所有している時にも使用できる単語です。

例文)
She holds 60% of the company.
(彼女は会社の60%の権利を所有している。)

The man holds the world record for swimming.
(その男性は水泳の世界記録を保持している。)

このように、何かを「持つ」と表現したい場合にはholdもhaveも似たような使い方ができますが、holdの方がhaveよりも「積極的に持っている」というニュアンスが強いです。

なお、holdにはhaveのような「食事をとる」といった意味がない他、hold独自の表現などもあります。

例文)
Please hold the line?
(電話で:そのまま切らないでお待ち頂けますか?)

上記例文はholdだから成り立つのであって、haveで代用することはできません。

holdに含まれる「積極的に持っている」といったニュアンスがあるからこその表現と言えます。

こうしたholdやhaveの使い分けなどは、各単語のニュアンスを意識した上で多くの実例に触れていくことでマスターしていくことができるようになります。

なおholdやhave、この後紹介するcarryを用いる上で注意した方がよいパターンの英語表現についてはこの記事内でも後述しているので、そちらも参考にしてみてください。

carryについて

carryの原義は「(荷車で)運ぶ」であり、haveやholdと同様に持つという意味もありますが、同じ「持つ」という意味で使う時でも「持って運ぶ、移動させる」といったニュアンスを持つケースが多くなります。

例えば、下記のような例文がその一例です。

Can I carry your luggage?
(荷物を運びましょうか?)

She carries her cell phone everywhere.
(彼女は何処にでも携帯電話を持っていく。)

また他にも、carryには「運ぶ」のニュアンスの派生から「伝える」といった意味もあります。

例文)
Could you carry that message to him?
(彼にそのメッセージを伝えてもえらえませんか?)

carryもhaveやhold同様に、本当に多くの意味や用法を持っている単語なので、ここで紹介した以外の意味についても一度辞書を使うなどしてぜひチェックしてみてください。


ここで少し余談!

皆さんが日常的によく使う「OK」という言葉。でも、なんで「OK」というかご存知ですか?下記記事では「OK」の由来についてご紹介しています♪♪

nativecamp.net


注意しないと間違いそうな使い分け

ここからはhave・hold・carryの使い分けで、その単語選びを変えてしまうと全く違う意味になってしまうという場面ごとの使用例などを紹介します。

ここまでに紹介してきたhave・hold・carryの意味やニュアンスをイメージした上で読み進めて頂けるとその内容がわかり易くなるはずです。

赤ちゃんに関する言い回し

have・hold・carryいずれの関連表現も登場する会話シーンで、例えば「赤ちゃん」に関するものがあります。

赤ちゃんがいる、抱っこしている、お腹に赤ちゃんがいるといった内容を英語で表現しようとするとhave・hold・carryを使い分けていくことになりますが、似た文章でも全く違った内容になることもあるので注意が必要です。

例えば、次の例文はいずれもhaveを使ったものになりますが、「ing」がつくかつかないかで全く違った意味になってしまいます。

I have a baby.
(私にはうまれた赤ちゃんがいます。)

I’m having a baby.
(私のお腹に赤ちゃんがいます。)

例えば、男性が会社で同僚に産まれたばかりの自分の子どもについて話す際に、「I’m having baby now.」などと言ってしまうとその話を聞いていた同僚は「!?」となってしまいます。

実際には文脈などから会話内容を察することになると思いますが、ほんの少しの違いでも全く違う表現になるので注意しましょう。

また、妊娠していると言いたい時には、havingの他にもcarryingも使えます。

例文)
I’m carrying a baby.
(私は妊娠しています。)

「be~carrying」が妊娠しているという意味になるのでこちらもあわせて覚えておきましょう。

他にも赤ちゃんに関する表現では、「赤ちゃんを抱っこする」などがありますが、抱っこする(抱える)と言いたい時にはholdが使えます。

例文)
I’m holding a baby.
(赤ちゃんを抱いている。)

How to hold a baby.
(赤ちゃんの抱っこの仕方。)

さらに、抱っこして赤ちゃんや子どもを運ぶといったニュアンスがある場合にはcarryを使うこともできます。

例文)
Do you want me to carry you?
(抱っこして欲しいの?)

このように、赤ちゃんがいる/妊娠している、抱っこするといった同じ状態や動作を示す場合でもhave・hold・carry、それぞれの単語のニュアンスの違いなどによって使い分けが必要です。

会などを開く、催す

have、holdいずれにも「イベントや会などを開く、催す」の意味がありますが、同じ「家ベントや会などを開く、催す」の意味で使う際にもニュアンスの違いから訳が変わってくる場合もあります。

例文)
I had a meeting yesterday.
(昨日ミーティングを開いた。/昨日ミーティングがあった。)

I held a meeting yesterday.
(昨日ミーティングを開いた。)

上記のような同じ文面であってもhaveを用いている場合には自分でミーティングを開いた可能性と、ただミーティングに参加しただけの可能性の両方が出てきます。

それに対してholdを使った場合にはhave以上に積極性のニュアンスが出てきますので、held a meetingと言った場合には自主的にミーティングを開いたと訳す方が自然なケースが多くなるでしょう。

例文)
The meeting will be held in October.
(そのミーティングは10月に開催されます。)

ただし、上記の例文のようにholdもhave同様、誰が会議を開いているのか分からないように使用されるケースもあるので、holdの出てくる前後の文脈や会話の流れを考慮して訳す必要はあります。

状態を保つの意味で使う場合

haveやholdは「何かしらのものの状態を保つ」といった意味で使うこともできます。例えば、下記例文のようなかたちです。

I had the door open.
(私はドアを開けておいた。)

I held the door open for him.
(私は彼のためにドアを開けておいた。)

上記例文の場合には、日本語訳にしてしまうとどちらも「ドアを開けておいた」で終わってしまいますが、実はニュアンスまで含めると別の意味に解釈することもできます。

実際のシーンごとに内容も変わってきますが、例えばhaveの場合には一度開けたドアをそのままにしておいた位の意味でとることもできます。一方holdの場合には、放っておくと閉まってしまうドアを一時的に手などで閉まらないようにしておいた、といったニュアンスで解釈可能です。

これはholdにhaveよりもより能動的なニュアンスが含まれるためで、holdの方は積極的にドアが閉まらないようにするイメージとなるからです。このように日本語訳にしてしまうと全く同じ日本語になってしまうようなケースでも、そのニュアンスや使われているシーンまで考慮すると実は意味合いがことなるといった場合もあります。

ここでも重要になるのは、その単語の意味だけでなく利用されるシーンやその単語のイメージを把握していくことです。


ここでまた少し余談!

下記記事では、「used to」と「be used to」の違いについてご紹介しています!文字がかなり似ていますが、意味は全然変わってくるので、間違えて使わないように正しい使い方を覚えていきましょう♪♪

nativecamp.net


まとめ

have・hold・carryこれら単語の大まかな意味や違いのイメージをまとめると以下のようになります。

・have
所有を意味する単語の中でも最も一般的な単語

・hold
haveよりもより強い所有の意味を示す単語

・carry
ものを移動させるニュアンスが強い単語。持つといった意味で使う場合には運ぶイメージが強くなる。

have・hold・carryこれらの単語はいずれも数多くの意味を持つ単語ですが、その基本イメージを掴んでおければその使い分けもしやすくなります。

そのため、これからhave・hold・carryの単語を見たり聞いたりした時は、その利用シーンやニュアンスにまで気を配ってみてください。