世のなか、めんどくさい事って実にたくさんありますね。
人間関係、ごはん作り、宿題、スポーツジム通い…
そこで「オンライン英会話のレッスン」なんて言った人、いませんか? 笑
毎日忙しく生活していれば、 めんどくさ~い なんて気持ちになることは避けられません。
そして、英語を学習している皆さんであれば、ネイティブが「めんどくさい」をどのように表現するか、どんな英語フレーズがあるのか知りたいところではないでしょうか?
適切なフレーズを知って、それを実際に使う、この繰り返しであなたの英会話力がアップしていきます。
今回は「めんどくさい」の英語表現のご紹介に加え、英会話学習のめんどくさい対策、めんどくさくならないための楽しい学習法など色々お届けしましょう!
- めんどくさいの意味は?“くさい”は何故つくの?
- めんどくさいのネイティブ表現とは?5つのフレーズ
- 英会話学習、めんどくさいと感じるあなたへ
- めんどくさくならないための楽しい学習法
- 英会話「めんどくさい」まとめ
めんどくさいの意味は?“くさい”は何故つくの?
「めんどくさい」の表現フレーズを知りたいのに、日本語の意味から読むのかと思われた皆さん、さらっと触れますので、どうぞめんどくさがらないでくださいね!
さて、「めんどくさい」を辞書で調べてみると、 手間がかかったり、解決が容易でなかったりして、煩わしいこと とあります。
「面倒」と「めんどくさい」は同じ意味ですが、どうして「くさい」がくっついているのでしょう?
しかも、使われる漢字は「臭い」です。
面倒がらずに調べてみたものの、コレといった由来や説明は見つかりませんでした。
しかし、「くさい」は、否定的な意味を強めるために使われているようです。
「しちめんどくさい」という表現もありますが、この「しち」も、不快な気持ちを表わす言葉につくらしいです。
どんだけ、面倒?!だってことです。笑
さて、ここからは英語の「めんどくさい」フレーズのご紹介に移っていきましょう!
めんどくさいのネイティブ表現とは?5つのフレーズ
英語辞書で「めんどくさい」を調べてみたことがありますか?
burdensome 作業などが
complicated 処理などが
cumbersome 方法・手続きなどが
troublesome 人や物事が
このような形容詞が見つかります。
私もイギリスのビザ取得に向けた手続きのときなど、「It’s cumbersome!」などと言っていた記憶があります。
しかし、イギリス人夫からcumbersomeやtroublesomeという言葉を聞いたことがなく、私も自然に使わなくなっていったのです。
では、その代わりにどんな表現を使うようになったのか、ネイティブの言い方5選を紹介します。
どのフレーズも、それだけで意味が通じますので”まる覚え”してしまいましょう。
日常会話に応用できる例文もご参考にしてくださいね。
1. It’s too much!
「too much→(何かが)多過ぎる」ことから、やらなければならないことがあり過ぎで、めんどくさくなってしまうニュアンスになります。
例文)
Do you know what are on my to-do list for Japan?
- book a hotel
- contact Japanese kendo sensei to get permission to visit them for de-geiko.
- buy souvenirs for those sensei.
- check trains to get to all of the sightseeing places and kendo dojos.
- make a list and buy souvenirs for our dojo members.
It’s too much! Can you help me, please?
日本行きのためのto doリストに何があるか知ってる?
- ホテルを予約する。
- 日本の剣道の先生方に連絡を取って、出稽古の許可をいただく。
- 先生方へのお土産を買う。
- すべての観光や剣道道場への行き方を確認する。
- 道場のメンバーへのお土産リストを作る、日本で買ってくる。
めんどくさ~い!ちょっと手伝ってくれない?
※我が家のノンフィクションです。笑
2. It’s a hassle.
hassleとは、それ自体、面倒という意味があります。
「What a hassle.」や、「Too much hassle.」という言い方も使われることがあります。
例文)
It’s a hassle to cook when my boyfriend comes tomorrow. I wonder if I should buy something, like a ready meal?
彼が明日来るけど、お料理なんてめんどくさいなぁ。インスタント食品買っちゃおうかしら?
※インスタントでも一緒に食べれば美味しいですよね!
3. I don’t feel like doing.
「feel like 動詞+ing」の表現を覚えているでしょうか?
「~したい気分」という意味になりますが、don’tを使い否定の形にすることで「~したくない気分」になります。
めんどくさいので○○する気分じゃない、といった使い方になります。
例文)
I don’t feel like chatting to anyone right now as I’m so tired after the piano exam – I had to concentrate very much.
かなり集中してやったピアノ試験の後でとっても疲れているので、今は誰とも話したくないわ(話すのがめんどくさいわ)。
※緊張する試験は疲れるものです。何かするのは、少しゆったりしてからで十分です。
4. I can’t be bothered.
「bother=悩ます・困らせる」を使った表現です。
can’t beを使って、困らせることはできない→めんどくさいのでやらない、となります。
イギリス人夫は、このフレーズをよく使っています。
例文)
It’s a national holiday today and I can’t be bothered to do the washing and the cleaning of rooms.
今日は祝日、洗濯や部屋の掃除はめんどくさいな。
※せっかくの祝日、普段しないことを企画するのが良いですね!
5. I can’t take it anymore.
「これ以上、我慢できないよ」といったニュアンスです。
我慢できない→めんどくさすぎ、とメンタル的にもちょっと無理という感じで、少し強めの表現になります。
例文)
You’re so demanding, I can’t take it anymore!
やたらと要求が多過ぎ、もうめんどくさくなったよ!
※めんどくさい恋愛ってありますよね 汗
これら5つの「めんどくさい」フレーズを覚え、めんどくさいと思う状況のときに是非使ってください。
ここで、めんどくさいと言われた相手がする返事についても触れておきましょう。
ここで少し余談!
ネイティブが使う英語の口癖。気になりますよね。(笑)
そんな口癖に関する記事を載せておきます!気になる方はぜひ読んでみてください。
厳しい返事?
「Deal with it」と「Handle a problem」
「めんどくさいなぁ」と独り言を言うこともあるでしょうが、相手がいて言う場合、
「Deal with it」
「Handle a problem」
と言われることがあります。
この表現は、「向き合って、前に進む」といったニュアンスを持ちます。
ちなみに、私がめんどくさいと言うと、夫からは「deal with it」と言われることのほうが多いですね。
「めんどくさがらずに、やるしかないでしょ」ということですね。
厳しいこと言うなぁ〜 めんどくさい・・・結局はするのだけど、ちょっと聞いてほしいだけのときだってありますよね。
英会話学習、めんどくさいと感じるあなたへ
さて、異なる言語を習得するには、それなりに時間をかけることが必須です。
だからこそ、その間にモチベーションが下がるときだってあります。そして、「あ~ 勉強がめんどくさい」という気持ちになってしまいます。
初めのテンションを保つことは、誰にとってもそれほど簡単なことではありません。
めんどくさいと思うのは、どんなときでしょうか?
語彙やフレーズを増やすために暗記の作業をすることですか?
レッスンを予約することですか?
なかなか上達していると感じられないときでしょうか?
自分の日常生活に関係のない語彙やフレーズはなかなか覚えづらい。
仕事でなければ、レッスンを取らなくても生活に支障はない。
自分には外国語のセンスがないのかな?なんで苦労しないといけないんだろう。
めんどくさいときは、こんな考えが堂々巡りしてしまいます。多忙な生活で、英語の学習以外の理由が絡んでくる場合もあります。
しかし、そんな時こそ、レッスンを取ってください。
めんどくさくても、ここは譲れません。
外国人講師と英語で会話することで、コミュニケーションの楽しさを感じれば、自分がなぜ英会話のための学習を始めたのか再確認できるからです。
または、レッスンだけでなく、外国人と会えるイベントなどに出かけてみるのもお勧めです。
要は、英会話学習を何のためにしているのか、改めて考える機会を作っていただきたいのです。
私も1年間、語学学校に通ったときに参加した国際交流イベントで、インド人に 「一年英語を勉強してて、その程度なの?」 と強烈パンチを喰らったことがあります。
「ガ~ン」ときたのと同時に、「やっぱりそう?」と思ったことも事実です。
その後、語学学校をもっと厳しいところに変えました。あのときに学ぶことを止めずにいて良かったなぁと心底思います。
止めていたら、今ロンドンで住み、様々な人との出会い、色々な体験をすることもなかったでしょう。
止めるのは簡単、近道も無し、それでも学び続けることはとても大切です。なりたい自分になるために、ぜひ学習を続けましょう!
めんどくさくならないための楽しい学習法
色々な英会話学習法がありますが、上述した通り、あまりにも自分の生活とかけ離れたことばかりをインプットしても実践に使えなければ、英語を使う楽しさを実感することができません。
そこで、提案したい楽しい学習法があります。
それは「オンライン英会話のフリートーク」と、
「国際交流ができるイベントへの参加」の組み合わせです。
例えば、次に行く海外旅行のことや自分の趣味について話せるようになりたいと思っているとします。
フリートークで、外国人講師とそのようなテーマについてどう表現するのか学んだり、ディスカッションします。
数度続けて、同じテーマでフリートークすれば自分のものになっていきます。
そこで、外国人と話せる機会を見つけて参加します。フリートークで学んだことを、ぜひ実践で使ってください。
100%会話が分からなくても大丈夫。
次のフリートークで、そのことについてまた質問すれば良いのです。
長丁場の語学学習ですから、楽しいと感じられることは必要です。
提案した方法を繰り返していくことで、通じた!質問したいことがあった!など、過程を楽しみ、次につながるポジティブな体験を積み重ねることができるでしょう。
楽しい体験はやる気を起こさせ、めんどくさいという気持ちを吹き飛ばします。
そうなれば、以前より英会話が上達していると感じられるハズです。
またまた最後に少し余談!
「余裕がある」って英語でどう表現するかご存知ですか?
そんな「余裕がある」についての英語表現を紹介している記事を載せておきます!気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
英会話「めんどくさい」まとめ
ネイティブが使う「めんどくさい」の自然な表現は、以下5つです。
It’s too much!
It’s a hassle.
I don’t feel like doing.
I can’t be bothered.
I can’t take it anymore.
たまには「めんどくさ~い」と、感情を素直に表現してガス抜きしましょう。
その後には、必ずポジティブな感覚に戻るようにします。
めんどくさいことがあっても、何故英語を学び始めたのか、どんな将来にしたいのか忘れないようにして、ぜひ英会話学習を継続していきましょう!

◇経歴
日本では外資系製薬会社などで勤務。
2006年夏に渡英し、現在イングランド在住。
2012年以来、南ロンドンで剣道道場を運営。地元の行政と関わり、日本文化を紹介するイベントを担当したり、剣道や居合道のデモンストレーションのオーガナイスを行なう。
また、日本の2大学と英国剣道協会とのパートナーシップ締結のためのリエゾンおよび翻訳・通訳を担当。
◇資格
・Food Safety Level 2
・Principles of Internet Safety Prepare to Deliver Excellent Customer Service
◇海外渡航経験
スキューバダイビングで訪れた国々を始め、3ケ月間のヨーロッパ各国バックパッカーの旅を経験。
◇自己紹介
こんにちは!椿サリーです。夫がイギリス人、日英ミックスの息子(UK大学生)という家族構成の国際結婚組です。ライターとして、多国籍メンバーが所属する剣道道場の女将として、日本文化紹介を紹介する地元グループ代表として行政とのやりとりなど、イギリスで幅広く活動しています。英会話ができると世界が広がりますし、外国人とのコミュニケーションは楽しい!を日々実感しています。