日本のゆずは英語で?冬至で欠かせないゆずを外国人に説明しよう!

ゆずは英語で?、冬至にはゆず、ネイティブキャンプ

こんにちは。
今回は冬至で大活躍のゆずについてご紹介します。

ゆずは漢字で「柚子」

では英語ではなんと言うのでしょうか?

今回はゆずについて紹介するとともに、日本文化の一つでもある「冬至」についても外国の方に説明できるよう、英語の例文をご紹介していきます!

ゆずが大好きな人は、ぜひ英文を覚えて海外に住む友達や日本を訪れた旅行客に紹介してみてください!

ゆずは英語で?ゆずを英語で説明しよう

ゆずは英語で「Yuzu」と言います。

学名は「Citrus junos」と言うようですが、生産量・消費量ともに日本が一番で、海外でも「Yuzu」と言えば通じます。

しかし、ゆずを見たことも食べたこともない人は意外と多く、どうしても通じない場合は 「small citrus fruit」 と言いましょう。

「small citrus fruit」は英語の通り
「小さなシトラスのフルーツ」という意味です。

また、下記の言い方でもゆずを表すことができます。

・citron
・Citrus medica

citron」は「シトロン」と読み、「ミカン科ミカン属の常緑低木樹」または「シトロン」というフルーツそのものを表します。

先ほど出てきた「citrus(シトラス)」は「柑橘類」という意味でシトロンより大きな区分を表します。

さて、皆さんは、ゆずの花を見たことはありますか?
ゆずは黄色い皮なので、黄色い花なのかな?と思いきや、可愛い白い花を咲かせます。

ゆずに限ったことではありませんが、柑橘類は縁起物というイメージがあるようで、ゆずの花言葉にも 「健康美」
「嬉しい知らせ」
など明るい表現が使われています。

ここで、ゆずのことを説明するための英語表現を見ていきましょう。

Yuzu is a small citrus fruit.
(ゆずは小さなシトラスのフルーツです。)

Yuzu-miso is one of the most famous seasonings of Japan. There are a lot of traditional dishes that use yuzu-miso.
(ゆず味噌は日本で有名な調味料の一つです。ゆず味噌を使った伝統料理がたくさんあります。)

We not only eat yuzu, but we also use it for beauty such as in face masks, body cream, etc., and float it in the bath during the winter solstice.
(私たちはゆずを食べるだけでなく、フェイスパックやボディークリームなどの美容のために使ったり、冬至の時に風呂に浮かべたりもします。)

冬至には何でゆず?ゆずと冬至を英語で説明してみよう

皆さんは毎年「冬至」をどのように過ごしますか?
また、冬至についてどのくらい知っていますか?

今回は、海外の方に説明するためだけでなく、ちょっと自慢したくなるゆずや冬至についての豆知識をご紹介します!

冬至ってどんな日?

まずは冬至について見ていきましょう。
冬至は12月22日前後で、具体的に時間まで決まっているというのはご存知ですか?

今回は紹介をしませんが、Wikipediaでは何と2060年までの日時が紹介されていましたので、気になる方はチェックしてみてください!

ちなみに2019年の冬至は「12月22日」だそうです。

冬至は二十四節気と呼ばれる中国の戦国時代に考案された節気の一つです。

二十四節気は季節を春夏秋冬の4区分に分けるだけでなく、1年を12の「節気(正節)」とそれとは別の12の「中気」に分類されています。

「何やら難しい話が始まったぞ・・・」
と思った方もいるかと思いますが、全部とは言わなくても、皆さんは意外とこの二十四節気を知っているんですよ。

例えば今回紹介している
「冬至」の反対の季節「夏至」

季節の移り変わりを意識する
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」

それ以外にも皆さんが知っていそうなものはたくさんありますが、今回は割愛させていただきます。

さて、「冬至」と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?

私は「かぼちゃ」「ゆず湯」でした。

でも、正直小さい頃から当たり前のようにかぼちゃの煮物を食べ、ゆず湯に入っていたので「冬至に何をするのか」ということについてはあまり考えたことがありませんでした。

今回ブログを執筆するにあたり調べてみましたので、英文とともにご紹介します!

Taking a bath with yuzu, which are set afloat in the bath, is said to ward off bad luck and bring good luck. This custom began in the Edo period.
(ゆずが浮かべられた風呂に入ることは、厄除けと幸運を呼ぶためです。それは江戸時代に始まりました。)

Eating pumpkin during the winter solstice is a part of praying for disease prevention and good luck.
(冬至にかぼちゃを食べるのは、風邪予防や金運を祈願する意味があるからです。)

The reason for taking a bath with yuzu is because the yuzu tree is strong against diseases and it has a long life. We take a bath with yuzu to wish for good health and a long life.
(ゆずと一緒に風呂に入るのは、ゆずの木が病気に強く長寿だからです。無病息災を願って入ります。)

いかがでしたか?

地域によっては冬至にこんにゃくを食べる習慣があるようです。こちらは「1年間に溜まった砂おろし」という意味で食べるようですよ。

また、冬至には「ん」のつく食品を食べると良いという言い伝えがあり、「南京(かぼちゃ)」以外にも「人参」「レンコン」「金柑」「銀杏」「寒天」「うどん」などの食材が挙げられます。

冬至に何もしていない!という方は、この機会にかぼちゃやゆず湯を用意してみてはいかがですか?


ここで一息。

秋分の日に関する記事を載せておきますので、気になる方は合わせて読んでみてください。

nativecamp.net

ゆずは海外にもあるの?

さて、続いては海外の「ゆず」事情です。

皆さんは海外にも「ゆず」があると思いますか?
英語では「Yuzu」で通じるものの、やはり生産量も消費量も日本を超える国はありません。

私が今回調べたところ、韓国や中国の一部の地域では栽培されているようです。皆さんは「柚子茶」というジャムとしても使えるお茶をご存知ですか?

私は風邪を引いた時や寒い冬に好んで飲んでいたので、てっきり日本のものだと思っていましたが、実は韓国が由来だったようです。

柚子茶は「茶」と書きますが、お茶の葉が入っているわけではなく、柚子の果実を果皮ごと砂糖と一緒にジャム状に煮詰め、お湯で溶かして飲みます。

スーパーでも手軽に買えるようになり、ジャムと同じでビンに入っています。
(具体的にはジャムではないので、スーパーによってはジャム売り場にないことがあります。)

日本産の柚子茶よりも韓国産の柚子茶の方が安く売っているのですが、私は毎日飲みたくて韓国産のものを好んで飲んでいました。

まだ飲んだことがないという皆さんも、ぜひお試しください!

ちなみに、日本以外ではやはりゆずはあまり有名ではないようですが、日本料理が大好きな外国人が増えたおかげで、ゆずの生産量が日本一の高知県では、ヨーロッパにゆずを輸出する取り組みが行われています。

これからもっとゆずが大好きな外国人が増えると良いですね!

地域によって様々!ゆずの使い方を見てみよう

最後に、ゆずを使った郷土料理をご紹介します。

柚餅子(ゆべし)

皆さんが知っている「ゆべし」は、おそらくクルミが入っているものではないでしょうか。
奈良県の十津川村周辺では、ゆずを使ったゆべしがあります。

「柚餅子」はゆずの他に、味噌・クルミ・しいたけ・大豆など様々な具材を詰め込みます。
乾燥させて作る昔ながらの保存食ですが、お酒のおつまみとして親しまれています。

長野県で食べられている「柚餅子」には米粉やうどん粉などを用いるようです。

ゆず巻き大根

昔は軒先で大根を吊るし、乾燥させたものを使って作っていたようです。

シャキシャキとした食感と甘い大根にゆずの香りが合わさって、おせち料理やお酒のつまみにぴったりな一品になっています。

ゆず巻き大根は埼玉県の郷土料理だと思っていましたが、調べてみると群馬県や福島県など別の県も出てきたので、意外と多くの地域で食べられているのかもしれません。

田舎寿司

高知県の郷土料理「田舎寿司」は一見普通の寿司と変わりがないように見えますが、お酢を使わないお寿司なんです。

何を使うか。

もちろん、「ゆず」です!

ゆずの果汁をすし酢の代わりに使います。口当たりが優しく、しいたけやこんにゃく、タケノコなどの野菜の握りによく合います。

揚げ豆腐のゆず味噌かけ

愛媛県南予地方にある鬼北町では、揚げ豆腐にゆず味噌をかけて食べる郷土料理があります。

ゆず味噌は、味噌・砂糖・みりんで味をつけた鶏ひき肉に、ゆず酢をかけて作ります。

学校の給食にも出てくるようで、調べてみるとレシピを見つけることができました。
興味がある人はぜひ作ってみてはいかがでしょうか!


少し関連させて…

秋ごろから冬にかけて旬を迎える「柿」。そんな「柿」に関する記事を載せておきますので、ぜひ合わせて読んでみてくださいね。

nativecamp.net

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「ゆず」についてのお話でした。

もう12月。
これからゆずを使った料理が美味しい季節ですね!

お吸い物や鍋のアクセントにゆずを使うと、さっぱりしてとても美味しいですよね。

ネイティブキャンプのオフィスがあるセブ島では、残念ながら今の所ゆずを見つけることはできていませんが、代わりに「カラマンシー」というライムのような見た目の柑橘類があります。

カラマンシージュースはもちろんのこと、料理のアクセントにも使います。

ネイティブキャンプのフィリピン人講師とレッスンをする際は、「日本のゆずって知ってる?」と聞いてみてください。
知らないという講師には、今回覚えた知識や英語のフレーズを披露してみましょう!

そして、「カラマンシーってどんなフルーツ?」と聞くと、きっと色々なことを教えてくれますよ!