日本では、「お世話になっております」という言葉を、日頃から挨拶のように使っていますよね?
よく使う場面といえば、ビジネスシーンや子供が通っている学校の先生に対して親が挨拶する時でしょうか。
また、電話やメールでも最初の挨拶に使っています。
このように、上司や目上の方に対して失礼にならない便利な言葉なので、日本では当たり前のように決まり文句として使われていますが、この「お世話になっております」は、英語では何と言うのでしょうか?
調べてみると、この表現は、直訳できないそうです!
では、英語でこの言葉を使いたい時、どんな表現をすればよいのか、今回のブログで詳しく説明するので参考にしてみてください!
お世話になっておりますという英語表現はない?!
「お世話になっております」という直訳の英語表現はありませんが、状況やシーンに合わせて、自分が伝えたい気持ちを表せる表現を使いましょう!
「お世話になっております」という言葉は、日本人にとって便利な言葉ですが、これにはいくつかの意味を持っています。
例えば、挨拶としての意味。または、感謝の気持ちを表す意味。
この言葉を受け取る相手が、状況によって意味を理解してくれていると思います。
一方、英語では、皆さんがその時の状況に合うフレーズを使う事が大切です。以下をぜひ、参考にして下さい!
感謝の気持ち
日頃の感謝の気持ちを伝えたい時に使えるフレーズです。
★Thank you for your ~
(~に感謝しています)
この~には、感謝したい事を当てはめます。このフレーズを覚えておけば、様々な状況の時に使えます。
また「I appreciate your ~」というフレーズにも言い換えることができます。
※appreciateは、「~をありがたく思う、~を感謝する」
thankとappreciateはどちらも「感謝する」という意味を持っているのですが、appreciateの方が、より丁寧でフォーマルな印象になります。
あいさつ
元気ですか?など、始めの会話やメールなどで挨拶から話を切り出したい時に使います。
★How are you doing?
(元気ですか?・いかがお過ごしでしょうか?)
★Nice to see you.
(またお会いできて嬉しいです。)
★How’s it going?
(調子はどうですか?)
上記は一例ですが、カジュアルな場面やフォーマルな場面によって、使い分けることもあります。
では、どんなシーンの時に、どんな挨拶をするのか、この後にお伝えします!
(第三者が)~がお世話になります
お世話になっている人に対して使う言葉になります。
例えば、子供が通っている学校に迎えに行った時に、先生に対して「お世話なりました」と伝えたい時などにぴったりです。
仕事の場面では、同僚がお世話になっている相手に対して使う事ができます。
★Thanks for taking care of ~
(~がお世話になります)
~の後にはお世話になった人物を当てはめます。
こちらも感謝の気持ちを伝える表現ですね。
(自分が)お世話になりました
何か手助けをしてもらった時や、面倒をみてもらった時に使います。
★Thank you for~
~の後には具体的な事柄を当てはめます。
お世話になった時に、相手に対して感謝の気持ちを伝える事ができます。
状況によって、使う表現が変わっていきますが、皆さんが伝えたいことを上記の表現に当てはめて活用してみて下さい!
それでは、これらのフレーズをどんなシーンで活用するのか、例文をお伝えします!
実践!使えるフレーズ(シーン別)
では「お世話になっております」を実際に使ってみましょう!
日本語の「お世話になっております」にはいくつかの意味を持っています。
この言葉に頼るのではなく、自分が相手に伝えたいことをフレーズにあてはめて、実践に挑みましょう!
ビジネス(会話)
まずは、ビジネスシーンで使える例文です。実際に使われているというフレーズをまとめています。
★How’s it going?
(調子はどうですか?)
これは、面識のある人に対して、カジュアルな場面で使われるそうです。
会話の始めの挨拶は、このように軽く交わされるのですね。
★How’s business?
(仕事はどうですか?)
単刀直入な印象ですが、挨拶として使われています。
★It’s a pleasure working with you.
(一緒にお仕事できて嬉しいです。)
この表現は、フォーマルで礼儀正しい印象を受けます。
★Nice to see you.
(会えて嬉しいです。)
久しぶりに会う時は、It’s nice to see youという表現を使います。
ネイティブ達の間では、ビジネスシーンで顧客に会う時などは、簡単に挨拶を済ませるのが主流だそうです。
難しいことは考えず、シンプルに挨拶を交わしましょう!
ビジネス(メール)
次は、ビジネスシーンでメールを送る時に、使えるフレーズです。
日本語では、メールの最初に「お世話になっております」と打つ事が多いと思います。
★Hi! How are you doing?
(ハイ!お元気ですか?・いかがお過ごしですか?)
これは、会話でも交わされるフレーズです。
同僚などに使える、カジュアルな表現です。
★I hope this e-mail finds you well.
(お元気でお過ごしのことと存じます。)
★I hope everything goes well with you.
(あなたのお仕事が好調であると存じます。)
★I hope all is fine.
(お元気であることを願っています。)
以上のように「I hope」を使ったフレーズは、フォーマルできっちりとした印象になります。
hopeは、「~することを望む、希望する、~したいと思う、~であることを願う」という意味を持っています。
「可能と信じて望む」意味があるので、「~だと存じます」というようなニュアンスにもなります。
次は、感謝の気持ちを伝えるフレーズです。
ビジネスでは、対面した時に以下のフレーズを使うことはあまり一般的ではないそうです。
対面した時の会話では、上記にも述べたように、シンプルな挨拶をすることが多いようです。
★Thank you for your assistance.
(手伝って頂きありがとうございます。)
協力してくれた人に対して使えるフレーズです。
いつも手伝ってもらっている場合は、forの後にalways(いつも)を入れます。
いつもありがとうございます、という意味になります。
★Thank you for your business.
(お取引ありがとうございます。)
「business」は、「仕事、職業、業務」という意味の他に、「商取引」などの意味を持っています。
取引先の相手にメールを送る時に使えますね。
★Thank you for your interest.
(興味をもって頂きありがとうございます。)
商品などに興味を持って頂いていることに、感謝するという意味ですね。
★Thank you for your continued cooperation.
(いつもご協力ありがとうございます。)
以上のような「Thank you for your~」は「I appreciate your~」に置き換えることができます。より丁寧なニュアンスになります。
★I really appreciate your cooperation.
(ご協力に大変感謝しています。)
★I appreciate your continuous support.
(いつもサポートして頂き、感謝しています。)
このように、ビジネスシーンでのメールでは、挨拶や感謝の気持ちを伝えるフレーズを、使う事が多いようです。
また、このような挨拶をしないで、すぐに用件を伝えることも多いそうです。
★I’m writing to you regarding the last meeting.
(前回のミーティングの件でメールを差し上げます。)
★I’m writing to inform you about our new product.
(私達の新商品についてご連絡させて頂きます。)
学校(会話)
次は、学校でのシーンです。
例えば、子供が実際にお世話になっている先生に対して、挨拶をする時に使うフレーズです。
日本では、子供を保育園などに迎えに行った時に、先生に「お世話になっております」と挨拶しますよね?
電話をした時も、最初の挨拶でよく使います。
英語では、どのように挨拶するのでしょうか?
★Thanks for taking care of him.
(彼(息子)がお世話になりました。)
お世話になったことに対して、感謝の気持ちを伝えています。
★Thank you for always looking after my daughter.
(いつも娘がお世話になっております。)
お世話になっているという意味を持つ「taking care of」は「looking after」と置きかえることができます。
また、このように感謝の気持ちを伝えずに、シンプルな挨拶だけをすることも多いそうです。
★My child is one of your students.
(お世話になっております。)
直訳すると、「私の子供はあなたの生徒の一人です」となります。
このフレーズは状況によって、使えるか判断して下さい。
先生と親の面識が薄い時に、自己紹介として説明したい時には使えますね。
★My son is in your class.
(お世話になっております。)
直訳すると、「私の息子はあなたのクラスにいます」となりますね。
こちらも、状況によって使えるフレーズです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「お世話になっております」という表現は、英語の直訳はありません。
皆さんが、状況によって伝えたい表現を使いましょう!
この言葉は、挨拶だけでなく、感謝の気持ちを伝える意味も持っています。
日頃から、感謝の気持ちを持って、英語でもいつも伝えられるように、ぜひフレーズを参考にして下さい!

出身は仙台市。 大学を卒業後、化粧品会社に入社。 結婚や出産後、現在は子育て中心の生活をしながら、子供英語教室の講師をしています。 この仕事がきっかけで、学生時代で終わっていた英語学習を再スタート。 夢は英語を話して世界中の人々と繋がること。 英語を使った仕事を生涯すること。 英語学習に奮闘中の日々です。 一緒に英語学習を頑張りましょう!