contentsの意味とは?contentとcontentsの違いって?

contents, オンライン英会話, ネイティブキャンプ

C日常生活でよく聞く「コンテンツ」は英語由来ですが、どういった意味か日本語にせよと言われると難しいところです。また、コンテンツはcontentとcontentsの2つに分けて考えると、より深く理解できます。

今回は、このcontentとcontentsの2つの意味とその使い方を解説していきます!

Contentsの意味

ではまず、複数形のcontentsの意味を確認しておきましょう。和訳では「中身」や「内容」と訳されることが多いです。

箱や鞄だけでなく、部屋の中にあるものもcontentsと表記できます。また「内容」では本の中身や手紙の中身を示すこともあります。

I’m interested in the contents of her bag. Isn’t it huge?
私、彼女の鞄の中身に興味あるな。めっちゃでかくない?
Just check the contents and you can decide whether to buy the book or not.
目次を見なよ。そうすればその本を買うか買わないか決められる

最初の例文では、contentsは鞄の「中身」という意味で使われていますね。そして次の例文では「内容」でもいいのですが、ここでは「目次」という意味もあるのでこちらで訳した方が適切です。

Contentとcontentsの違い

では、contentとcontentsの違いについて解説しましょう。

単純に、単数名詞と複数名詞という違いがあります。どちらも「中身」や「内容」と訳して構いませんが、英語には数えられない名詞である不可算名詞があるため注意が必要です。文を作ったり英語で会話をする際には、その中身が数えられるかどうか確かめる必要があります。

例えば、私たちが日頃使っているインターネットで見かけるような「情報コンテンツ」といったニュアンスでは、「情報」は英語では数えられない名詞に当たるためcontentと単数形でなければいけません。不可算名詞は、水や飲み物などの液体の他、紙やケーキなどがあります。

Have you looked through today’s information content?
今日の情報コンテンツ見た?

しかし、「鞄の中身」のように、手帳や文房具、ティッシュやハンカチなど、その中身が数えられるのであればcontentsと複数形で表します。

I cannot count the contents of my bag.
バッグの中身なんて数えられないよ

Contentsの意味と使い方

では、contentsについてもう少し深掘りしておきましょう。

和訳に「コンテンツ」を持ってきても違和感のない英文であれば問題ありませんが、「鞄の中身」を「鞄のコンテンツ」と変になりますよね。このように、変な言い回しになるものは「中身」や「内容」、「内容物」、「目次」など、適切な訳にしましょう。

Quality Contentとは

英語学習を英字新聞や動画などで続けている方の中には、quality contentというフレーズを見聞きした方がいるかもしれません。

これは「高品質なコンテンツ」という意味なので、そのニュース記事や動画の質が高いことがわかります。日本語でも、「高品質」や「高いクオリティ」という言い回しはよく使いますよね。

I check quality content only. It’s effective, isn’t it?
私、高品質なものしかチェックしないんだよね。その方が効率的でしょ?

Table of contentsとは

Table of contentsは「目次」という意味です。

既に上記でcontentsの訳のひとつに「目次」があるとご紹介しましたが、tableがついているものもあります。

これは机という意味ではなくて「表」のことです。数字や文字などの内容をわかりやすくまとめたもので、「時刻表」は英語でtime tableと言います。これなら聞いたことがあるのではないでしょうか。しかし、table of contentsはcontents tableとは言わないので注意が必要です。

Should I make a table of contents first? I mean, our final report.
先に目次を作るべきだと思う?卒論のことだけど

Contentの意味と使い方

先ほど、contentは単に「中身」や「内容」を表す名詞の単数形だと解説しましたね。

日本には可算名詞や不可算名詞といった概念がないので、どういった物が数えられるのか、または数えられないのか見分けが難しいと感じる方もいます。

It was just fantastic! The content of his speech surprised us!
すごく素晴らしかった!彼のスピーチの内容には驚かされたね!

スピーチで語る言葉自体は数えられないため単数形のcontentが使われます。和訳だと、「彼のスピーチには驚かされたね!」と、あえて「内容」と書かない方が自然に感じられます。

She said that she was really interested in the digital content on our uni’s website, but I’m not really.
彼女、私たちの大学のデジタルコンテンツにすごく興味があるって言ってたけど、私はそうでもないな

「情報コンテンツ」と同じで、「デジタルコンテンツ」も数えられません。よって、本来なら「コンテント」と言ったり書いたりする方が英語的には正しいと言えます。

他にも、contentを使った英語表現はかなり多いので、以下にいくつかピックアップしておきます。日本語でも理解が難しかったり、専門領域でないとあまり使わないものもあります。どちらかというとビジネスシーンでの使用が多そうですね。皆さんは聞いたことありますか?

content acquisition 「コンテンツ取得」
content app「コンテンツアプリ」
content attribution「コンテンツ属性」
content authentication 「コンテンツ認証」
content business「コンテンツビジネス」
content confirmation「コンテンツ確認」
content consumption「コンテンツ消費」
content control「コンテンツ管理」
content creator「コンテンツ・クリエイター」
content delivery「コンテンツ配信」
content distribution「コンテンツ配信」
content marketing「コンテンツマーケティング」

これらは基本的に、日本語と同じ語順で最初にcontentが来て、その後に別の単語がくっついています。くっついている単語のレベルはそこまで上級者向けというわけではないので、これからTOEICなど受験予定の方は覚えておくことをおすすめします。

形容詞のcontent

Contentは「中身」や「内容」という意味だと解説しましたね。

しかし、他に「満足感」という意味もあり、形容詞になると「満足している」と訳します。「中身」や「内容」に似た意味を持っていると思って読んだり聞いたりするとまるで意味が通らない文になってしまうため、「満足している」という意味もあると暗記しておかなければ太刀打ちできません。

Now I’m quite content with my new house.
私、この新しい家にかなり満足してる

Contentは形容詞ですので、動詞にはbe動詞が要ります。また、何に満足しているか示す際には、前置詞のwithを使います。

この形で似ているフレーズにbe satisfied withがあると気づいた方はいるでしょうか。こちらもbe動詞を使い、satisfiedは「満足している」という意味で、前置詞にはwithを使っているという多くの共通点があります。Satisfiedには願望や欲求が満たされた満足感があるのに対し、contentには自分が置かれている環境や状況に対して満足感を抱いているニュアンスがあります。

どちらを使っても違和感がない場合もありますが、例えば一生懸命勉強して良い成績をおさめた場合にcontentを使うと少々おかしいです。自分が良い成績を欲していたのであり、自分の置かれた状況に満足しているわけではないからです。

他動詞のcontent

Contentには、名詞や形容詞の他に動詞としての使い方もあります。この場合は他動詞で「満足させる」という意味になります。先ほどの形容詞の意味を引き継いでいますね。

Ms Williams seems to content herself with her position.
ウィリアムさんは、彼女の肩書に満足しているらしい

自分の置かれた状況に自分自身が満足していると言いたい場合はoneselfを使います。contentが形容詞ならbe動詞を使いますが、動詞としてcontentを使う場合はbe動詞が要らないので慣れないうちは混乱するかもしれません。

まとめ

Contentは、名詞なら「中身」「内容」「目次」などの使い方が一般的で、複数形もあります。しかし、形容詞や動詞になると「満足している」という意味に変わることが特徴的です。覚えにくいかもしれませんが、中身を充実させれば満足できるというつながりをイメージすることで、関連付けることが可能です。

nativecamp.net

nativecamp.net