英語学習をし始めたときに、多くの人が混乱しがちな基礎文法の1つが、三人称単数に付ける「s」。
学生時代に「三単現のS」という言葉を何となく聞いたことはあると思いますが、どのようなことを意味するのか説明できない、という方も多いのではないでしょうか。
また、三人称については理解していても、名詞によっては単数形なのか複数形なのかが判別しにくいケースも。ある程度のルールがあるので、知っておくことで「S」を付けるべきかどうかが判断しやすくなります。
そこで今回は、三人称単数について「s」のつけ方や見分け方などを解説していきたいと思います。例文も載せているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください!
- 三人称単数とは
- be動詞を使った三人称単数名詞の例文
- 三人称単数の見分け方
- 動詞の「s」のつけ方
- 否定文
- 疑問文
- 三人称単数の注意点
- 同じ形で単数・複数扱いになる名詞
- 単体だけど複数扱いになる名詞
- まとめ
三人称単数とは
「三人称単数」とは、動詞の主語が「she(彼女)」や「he(彼)」、it(それ)といった代名詞、またはそれらの代名詞に当てはまる単数形の名詞のことです。I
You
単数:she、he、it、cup、houseなど
複数:they、cups、housesなど
be動詞を使った三人称単数名詞の例文
彼は学生です。
彼女は先生です。
それは犬です。
ケンはデザイナーでした。
レイは医者でした。
私の家は新しいです。
この車は値段が高かったです。
私の猫はお腹が空いています。
三人称単数の見分け方
三人称単数の名詞を見分けるときのポイントは、その単語が「she」や「he」、「it」といった三人称単数の代名詞に言い換えが可能かどうかです。Tom is originally from California.
→He is originally from California.
My students are energetic.
→They are energetic.
My car is old.
→It is old.
上記のように、三人称単数かどうかがわからなくなったら、まずは「she」や「he」、「it」に言い換えられるかを考えてみましょう。
動詞の「s」のつけ方
三人称単数の名詞が主語で、なおかつ時制が現在形の場合、動詞の語尾に「-s」を付けるのが英語における文法ルールです。例えば「I want to eat ramen. (私はラーメンが食べたい)」という文において、「I」は一人称単数であるため、動詞「want」には「-s」を付けません。
一方で「He wants to eat ramen. (彼はラーメンを食べたい)」という文においては、主語「He」が三人称単数かつ時制が現在形なので、「want」の語尾に「-s」を付けて「wants」となります。
なお、動詞によっては「-s」ではなく、「-es」を付ける場合があります。例えば「go」は三人称単数現在形の場合、「She goes to work on Sundays. (彼女は日曜日は働きます)」のように、「go」の語尾に「-es」を付けて「goes」となるのがポイントです。
彼は毎日学校へ歩いて行きます。
彼女は美しく歌います。
サクラはテニスをプレイします。
私の息子はゲームをたくさんします。
冬には雪が降ります。
その鳥は朝に鳴きます。
その犬は大きな声で吠えます。
風が強く吹きます。
その生徒は一生懸命勉強します。
否定文
三人称単数現在形の否定文は、「doesn't(doesとnot)」という形になります。例えば、「I play guitar.(私はギターを弾きます)」を否定文にすると、「I don’t play guitar.(私はギターを弾きません)」という文章になります。否定文にするために、「don’t」を付けるのが特徴です。
一方で「She plays guitar.(彼女はギターを弾きます)」を否定文にすると、「She doesn’t play guitar.( 彼女はギターを弾きません)」という文章になります。否定文にするために、「doesn’t」を付けるのが違いです。
つまり時制が現在形で否定文を作る場合、一人称・二人称・三人称複数の名詞が主語であれば「don’t」、それ以外の三人称単数の名詞が主語に来る場合は「doesn’t」になります。
彼女は辛い食べ物が好きではありません。
彼は平日はゲームはしません。
ここではあまり雪は降りません。
私の犬は野菜を食べません。
その薬は効きません。
その電車はその駅には停まりません。
先生は金曜日はいかなる宿題もだしません。
疑問文
三人称単数の名詞が主語かつ時制が現在形の場合、疑問文を作る際の文頭は「Does」から始まります。例えば、「あなたは英語を話しますか?」であれば、「Do you speak English?」のように「Do」から始まります。
一方で「彼は英語を話しますか?」であれば、「Does he speak English?」のように「Does」を使うのがポイントです。
彼女は毎朝ジョギングをするんですか?
彼は毎週末にテニスをするんですか?
この街ではたくさん雨が降りますか?
その花は春に咲くんですか?
そのバスはここには停まりますか?
その生徒は毎日勉強していますか?
三人称単数の注意点
三人称単数名詞の注意点は、数えられる・数えられない名詞の判断です。一般的に数えられない三人称の名詞は単数扱いになり、時制が現在形のときは動詞に「-s」を付けます。
ここでは三人称の名詞が単数なのか複数なのか、判断しにくいものをいくつか紹介します。
「every 〜」「each 〜」は単数扱い
「every 〜」や「each 〜」は単数扱いになるので、三人称の名詞に付く場合は、三人称単数扱いになります。全ての生徒がこのテストを受けなければなりません。
私たちのチームの全てのメンバーは才能に溢れています。
人それぞれ違います。
その街のそれぞれの建物が独自の歴史を持っています。
「To不定詞」「動名詞」も単数扱い
「To 不定詞」や「動名詞」といった、「〜すること」を意味する単語も単数扱いなので、三人称であれば三人称単数扱いになります。ジョギングは楽しいです。
買い物は私を幸せな気分にさせてくれます。
1日12時間働くというのはきつく思えます。
子供のとき、医者になることは夢の1つでした。
同じ形で単数・複数扱いになる名詞
例えば「sheep(ひつじ)」や「fish(魚)」、「deer(トナカイ)」は、複数・単数のどちらも同じ形で、複数であっても名詞に「-s」は付けません。仮に主語が特定の一匹「The sheep」だった場合は、単数扱いになります。また「Family」のような単語は、文脈によって単数・複数の両方になり得る名詞の1つです。一般的に家族全体を表す場合には単数扱いになり、「My family is going to Hawaii.(私の家族はハワイに行く予定です。)」のように、be動詞も「is」になります。
一方、家族を構成する個々を意識する場合には、複数扱いになります。「My family are all tall. (私の家族はみんな背が高いです。)」のように、be動詞も「are」になります。
同様に、「team」や「staff」といった単語も、単数・複数の両方になり得る名詞です。
単体だけど複数扱いになる名詞
名詞には単体だけど複数扱いになる名詞もあります。脚の2本分のズボンを指すため、複数扱い
2枚の刃を持つため、複数扱い
2つのレンズを持つため、複数扱い
ものとしては1つだけど、複数で構成されているものは、単数・複数のどちらかを疑ってみましょう。
まとめ
現在形の場合:動詞に「-s」「-es」を付ける
否定形の場合:「doesn’t 動詞」
疑問形の場合:「Does 主語 動詞?」
口に出して練習するのが一番効率が良いので、レッスン回数無制限のオンライン英会話「ネイティブキャンプ」も活用してみてくださいね!

◇経歴
・コールセンターでの日英バイリンガルオペレーター(3年)
・外資系企業(製薬業界)でのテクニカルサポート(2年)
・副業でオンライン英会話の講師(2年)
・東京にて通学型の英会話スクール経営(4年)
・英会話スクールをオンラインに切り替えて運営(現在で約4年)
・英会話講師歴は合計で10年
◇資格
・英検1級
・TOEIC990点
◇海外渡航経験
・イギリス(3ヶ月、短期留学)
・タイ(6ヶ月)、マレーシア(3ヶ月)、台湾(3ヶ月)の滞在歴あり(海外ノマド)
・海外旅行:韓国、マルタ、ベトナム、インドネシア、アメリカ
◇自己紹介
バイリンガル英会話コーチのBobです!ほぼ日本国内で英語を習得してバイリンガルになりました。たまたま始めたオンライン英会話講師の仕事が天職だと悟り、自らの英会話スクールを開校。これまでに200人以上の英語学習者に教えてきました。多くの人たちに英語を好きになってもらい、思いっきり英会話を楽しんでもらえるよう日々活動しています!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.