この記事では英語学習中に沸き起こる数々の疑問や英会話で使える便利な英単語、英語表現について詳しく解説していきたいと思います。今回特集するのはズバリ、「have to」という英語表現です。
この「have to」という表現は「〜しなければいけない」という意味をもつ中学校の英語の授業で習う基本的な表現であるため、すでにご存知である方が多いかと思います。
しかし、実は英語のネイティブスピーカーたちが普段使用する「have to」には意味が複数存在するんです。
また、「have to」という英語表現が「〜しなければいけない」という意味を表すことは認識していたとしても、その表現が表す強さの度合いがどの程度なのかを知ることも重要です。
「have to」の他にも「should」「must」「need to」が「〜しなければならない」という意味で用いられますが、実はこれらの表現が表す「しなければいけない」という意味の度合いの強さや相手に伝わる言葉のニュアンスは全く異なるのです。
オブラートに包んで丁寧に伝えるべきところを、知識がないせいで強く乱暴に伝わってしまっていたらコミュニケーションがうまくいかなくなってしまったり、人間関係に影響するかもしれません。
そこで今回は「〜しなければいけない」以外の意味とその具体的な使い方を例文とともに学習していきましょう。さまざまな「have to 」の使用方法を覚えて、実際の英会話の中でぜひ活用してみてくださいね。
参考資料:英語のhave toの使い方! have got to との違いもわかりやすく解説!
https://toiguru.jp/have-to
have toの意味と使い方
まずは、みなさんが中学校の英語の授業で学習した「have to」の最も基本的な意味と使い方を確認しておきましょう。
おそらくすでに多くのみなさんがご存知の「have to」の基本的な意味は、外部からの要請や義務、リクエストに対して使う「〜しなければいけない」です。
例えば、「あなたは今すぐタバコを吸うのをやめなければいけないよ。」であればおそらく医者や看護師さんにタバコをやめないと健康を害すると忠告を受けたか、もしくは同居している家族の中にタバコの煙を吸っては絶対にいけない人がいるなどの想像ができます。
これは両方とも外部からの義務や要請に対して行わなければ行かない行動と言えますよね。
この意味で使われる「have to」は、いわゆる私たちが中学校の英語の授業で習った「have to」つまり「義務のhave to」と言えます。
ここからはこの「義務のhave to」に加えて、「推量のhave to」「不要のhave to」「指示のhave to」「忠告のhave to」の4つを紹介していきます。ちなみに、それぞれの基本的な日本語訳は以下のようになります。
「義務のhave to」:「〜しなければいけない」「〜しなければならない」
「不要のhave to」:「〜しなくても良い」※have toの否定形
「指示のhave to」:「〜してください」
「忠告のhave to:「~したほうがいい」
参考資料:【中学英語】have toって何だっけ?使い方をマスターしよう!まなビタミン by 東京個別指導学院
https://www.kobetsu.co.jp/manabi-vitamin/subject/jhs-english/article-445/
義務のhave to
義務のhave toは先ほど上記でも述べた通り、「〜いなければいけない」「〜しなければならない」と訳され、外部からの要請や義務、リクエストに対するものです。
例えば、「今日は宿題を寝る前に必ずやらなければいけないよ。」というセリフからは、誰か (例えば両親や学校の先生)が宿題をやるべき人に対して「あなたは宿題をやらなければいけない」ということを要請していますね。
また、「君は僕のスマホを見るのをやめなければいけないよ。」というセリフからは、僕 (彼氏としましょう)が「君」にスマホをみることをやめてくれと要請しています。具体的な使用方法を、例文を参照して学習しましょう。
今日は寝る前に宿題を終わらせないといけないよ。
僕がいない間に僕のiphoneを覗くのをやめるべきだよ。
うわ、もう8時じゃん!急いで学校に行く支度をしなくちゃ!
推量のhave to
続いては推量のhave toです。
「〜であるに違いない」というように訳します。こちらは中学校の英語の授業ではサラッと触れられるかむしろ扱われなかった方もいるでしょう。
しかし実際、ネイティブスピーカーの会話の中で「have to」がこの意味合いで使用されることも多いです。
例えば、「それって間違った情報に違いないよ!」と相手や何かに対して疑念を抱いて反論する際に「have to (has to)」が用いられますし、「それは綺麗に違いない」と自分の意見を主張する場合も同様です。
違うよ、その情報は間違っているに違いない!
その壁紙はとても美しいに違いない。
それはとっても素敵に違いないよ。
不要のhave to
3つ目に紹介するのは不要のhave toです。
不要ということで文字通り、「〜する必要がない」という意味で用いられます。この場合、「have to」を否定形で使用しましょう。
主語がit, she, heや固有名詞であれば三人称単数系にするべきなので「doesn't has to〜」に、主語がI, you, theyであれば「don't have to〜」の形で使用します。
今日はそんなに緊張する必要はないよ。絶対うまくいくからさ。
そんなに難しいものである必要はないよ。もっとシンプルにできるはず。
指示のhave to
4つ目に紹介するのは指示のhave toです。
指示ということで、1つ目に紹介した義務のhave toと少しニュアンスがかぶるところがあるかもしれませんね。
義務と指示どちらのニュアンスで使用しても特段大きな問題はありませんが、やはり漢字からもわかる通り義務のhave toのほうが強いイメージは伝わるでしょう。
指示の場合は実際にその場で誰かが動作主に向かって指示を出しているというイメージを持って貰えばいいと思います。指示であるため、必然的に日本語訳は「〜してください」となることが多いです。
まず初めに、ズームのアプリを開き、Googleのアカウントを使ってログインしてください。
塩ひとつまみと卵の黄身をボウルの中で混ぜてください。
インストラクションに従ってください。
もし質問がありましたら、手をあげて私たちに知らせてください。
忠告のhave to
最後に紹介するのは忠告のhave toです。「〜したほうがいい」や「〜すればいい」と訳されます。
忠告というだけあって、例えばAさんがいつも学校に遅刻するBさんに対して「あなたは毎朝早く起きたほうがいいよ。」と伝えるような表現や、新しく働き始めたばかりの職場において上司からの説明で、「とりあえずこのマニュアルを読んでおけばいいですよ。」と言われる場合などが挙げられます。
あなたって毎朝遅刻だね。もっと早く起きたほうがいいと思うけど。
とりあえずこのマニュアルを読んでおくといいよ。
参考資料:have toは義務だけではない! 意味と使い方【完全ガイド】| DMM英会話ブログ
https://eikaiwa.dmm.com/blog/learning-english/expressions/have-to/
まとめ
この記事ではここまで、中学校の英語の授業で必ず習う「have to」について深堀してきました。
みなさんが知っている「〜しなければいけない(義務)」の他にも、「〜であるに違いない(推量)」「〜しなくてもいい(不要)」「〜してください(指示)」「〜したほうがいい(忠告)」の意味があることがわかりましたね!
このどれもが、英語のネイティブスピーカーたちに頻繁に用いられる表現ですので、しっかりとニュアンスの違いを覚えておきましょう。実際の英会話の中で活用できると楽しいですね。

出身地は静岡県の下田市です。実家の目の前にはエメラルドグリーンのビーチがひろがっています。小さい頃からスキンダイビングやボディーボードをして育ちました! フェリス女学院大学の英文科在学中にニュージーランドへ留学。そこで国際教育の重要さに気づき、横浜国立大学大学院教育学研究科へ進学。小学生の外国語教育の研究に携わる傍ら、アメリカからの留学生のチューター業務も経験。 修士課程修了後は、都内のインターナショナルプリスクールで5歳児クラスの担任を経験。外国人と日本人バイリンガルの2人体制でこどもたちと英語で探究学習を行う。日本語の授業も担当し、母語の大切さも伝えた。 現在は前職を退職し、英語を教えるだけでなく、国際交流•異文化交流の大切さをそだてるニュータイプのオンライン英会話をネイティブ講師とともに小学生に教えている。 ④ 趣味は洋楽をギターやピアノでカバーすること、ビーチでヨガ、サイクリング、ピアノ耳コピ、ダンス、犬と散歩。 夢は、英語をツールにして音楽やダンスや絵、スポーツなどの自分の得意なことを使って自分自身について表現し、世界の人と交流することを楽しいと思ってくれる子供達が増えるような「先生」そして「表現者」になること。 そしてもう一度大好きなニュージーランドにステキな家族、友人達と長期ステイすること!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.