英会話をする上で多くの日本人が苦手とする、「L」と「R」の発音。「ら・り・る・れ・ろ」にあたる部分ですが、そもそも日本語に「L」と「R」の区別がないため、発音の仕分けや聞き取りに苦労している方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「L」と「R」の発音方法の違いを紹介したいと思います。発音のコツや練習方法も載せているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください!
日本人にとって「L」と「R」の発音が難しい理由
日本人にとって、英語の「L」と「R」の発音は難しいと言われています。日本語には「L」と「R」を区別する音がない、というのが理由です。「L」と「R」は日本語で言う「ら・り・る・れ・ろ」に近いものの、『Lの「ら」』や『Rの「れ」』といった区別はありません。
もちろん、日本語でも「ら・り・る・れ・ろ」を、「L」や「R」のように発音を分けようと思えばできます。しかし、たとえ音を変えたところで、音の違いによって意味が変わることはありません。
つまり日本人には、「L」と「R」の音を区別する感覚だけでなく、それぞれの音の違いで意味を判別するという習慣がないのです。
そんな「L」と「R」の音の違いに馴染みのない私たち日本人にとって、それぞれの発音を習得することは英会話上達において大きなメリットをもたらします。
「L」と「R」の発音を習得すべき2つの理由
まずは、「L」と「R」の発音を習得すべき理由を、以下の2点に絞って解説していきます。話した英語が通じやすくなる
「L」と「R」の発音を習得すべき理由の1つとして、話した英語が通じやすくなることが挙げられます。「どちらも似たような音なんだから、発音仕分けなくても通じるんじゃないの?」という方もいるでしょう。しかし、「L」と「R」の発音はかなり異なります。
確かに日本に長く住んでいて、日本人の英語発音に慣れている外国人であれば、聞き取れる人も多いでしょう。
ただ、ひとたび海を越えれば、そこは外国の地。日本人の英語アクセントに慣れている人のほうが少ないため、区別しないで話すとかなり聞き取りにくく、相手に通じないケースも珍しくありません。
またネイティブスピーカーと話す場合、違う発音の英語を聞き続けることで、ストレスを感じさせてしまうことも認識しておきましょう。
逆の立場になって考えると、外国人に「ら・り・る・れ・ろ」を全て「R」でされたら、聞いてる側は決して心地良いとは言えませんよね。
「L」と「R」の発音を習得することで、伝わりやすい英語を話せるようになるだけでなく、母国語とする方々にリスペクトを示すことにも繋がるのです。
英語が聞き取りやすくなる
「L」と「R」の発音を習得すべきもう1つの理由は、英語が聞き取りやすくなる点です。発音できるようになることで、なぜ英語が聞き取れるようになるのか、疑問に思う方もいるでしょう。
まず、私たちが言葉を聞き取れるのは、「その音を認識できている」のが理由です。
正しく発音できるということは、音を正しく認識できていることになります。つまり、発音を改善することは、リスニング力アップに直結するのです。
「L」と「R」の聞き取りが苦手だと言う方は、ぜひ続きを読んで発音の違いを学び、練習して習得してみてください。
「L」と「R」の発音の違い
ここからは、「L」と「R」の発音の違いを具体的に解説していきます。ぜひ声に出しながら、発音の感覚を掴んでください。
「L」の発音方法
「L」の発音方法は、日本語の「ら・り・る・れ・ろ」に近いので、日本人にとっては「R」よりも簡単に感じる方が多いでしょう。まずは、口の中の感覚から説明します。
日本語で「ら・り・る・れ・ろ」と発音する際、舌の先端が口内上部に当たることを確認してください。
英語の「L」も同じように、舌の先端が口内上部に当たりますが、位置的には上前歯の裏の付け根あたりです。
以下の順序で、「L」の発音にトライしてみましょう。
2, 喉の奥から「ウゥ」と音を出す
3, 舌を離す
上記のように発音すると、最後に「ル」という音が出ます。これが実際の「L」の音になるので、何度か練習してみてください。
「R」の発音方法
「R」の発音は日本語にはないので、日本人にとっては「L」よりも難しく感じるでしょう。まず、「R」と「L」の絶対的な違いとして知っておくべきことは、舌が口の中で当たる・当たらないという点です。
「L」の発音では、舌の先端が上前歯の裏の付け根に当たると説明しました。一方で、「R」を発音する際は、舌は口の中のどこにも当たりません。
上記の違いにより、それぞれが異なる音になるのです。
舌の位置の違いを踏まえて、以下の順序で「R」の発音にトライしてみましょう。
2, 舌を口の奥の方向へ引く
3, 喉の奥から「ウゥ」と音を出す
上記のように発音していくと、「L」よりも深く唸るような「ル」という音が出ます。ここで重要なのは、舌を巻かないことです。
「R」を発音するときに、舌の先端を通常の向きとは真逆になるくらいに巻いてしまう人がいますが、あまりおすすめしません。
舌を巻いても「R」の音は出ますが、あくまでも1単語の中の1要素にすぎません。舌を巻くとその他の音を発音しにくくなり、結果的にクセの強い発音になってしまいます。
単語全体をきれいに発音することも考え、舌は巻くのではなく、軽く先端を持ち上げて奥に引くという意識で練習してみましょう。
アメリカとイギリスでの「R」の発音の違い
アメリカ発音とイギリス発音では、以下のような場合、「R」の発音が異なるケースがあります。・er
・or
・ar
など
アメリカの場合は、上記のスペルのときははっきり「R」の音を発音します。
一方でイギリスでは、「R」の音はあまり発音されず、直前のスペルの発音をただ伸ばすだけの役割をするのが特徴です。
after
アメリカ:アフトゥr
イギリス:アフター
アメリカ:レイドゥr
イギリス:レイター
for
アメリカ:フォゥr
イギリス:フォー
アメリカ:モォr
イギリス:モー
car
アメリカ:カァr
イギリス:カー
アメリカ:ファr
イギリス:ファー
アメリカ発音では舌の先端を少し上げて奥に引きますが、イギリス発音では舌は通常ある位置でフラットな状態にして発音します。なお、上記のように「R」が発音されないのはイギリスだけではなく、オーストラリアやニュージーランドも同様です。
カタカナ日本語にかなり近い発音の仕方なので、アメリカ発音での「R」が難しいと感じる方は、イギリス発音を習得するのもおすすめです。
「L」と「R」の発音練習法
最後に、「L」と「R」の発音を習得するための、2つの練習法を紹介していきます。「L」と「R」が違いの音が似ている単語を交互に発音
まずは、「L」と「R」の音をしっかり発音仕分けられるよう、以下のような似たような音の単語を交互に発音してみましょう。・lice rice
・liver river
・lead read
・long wrong
・lock rock
・glass grass
・bland brand
・play pray
・alive arrive
・load road
・fly fry
上記の単語を、それぞれ5回ずつ交互に発音していきます。
ポイントは急がず、確実にしっかりと発音することです。スピードは出さなくて良いので、ゆっくりと発音しながら、しっかり「L」と「R」の音を出せているかを確認していきましょう。
早口言葉で「L」と「R」の音を練習
次に、早口言葉で「L」と「R」の発音を練習します。英語の早口言葉はタンツイスター(tongue twisters)と呼ばれ、遊び感覚で取り組みながら滑舌を改善できます。
以下がよく知られている、「L」と「R」の発音改善に効果的な早口言葉です。
①Red lorry, yellow lorry.
「lorry」を発音するときに、「Red」の名残で「r」の音から始めないようにします。また「yellow lorry」の部分は、「L⇨L⇨R」が頻繁に続くので、それぞれの音に引っ張られないようにする必要があります。
②Freshly fried fresh flesh.
「R⇨L⇨R⇨R⇨L」という順番に、「L」と「R」を発音仕分ける必要があります。また、出だしの「F」の音もしっかり発音する必要があるのもポイントです。
早口言葉だけど初めはゆっくり練習
上記で紹介した早口言葉は、最初からスピードを出してやろうとすると、しっかり発音するのはかなり難しいです。確実に「L」と「R」の音を発音仕分けないと効果的ではないため、初めはゆっくりと発話し、少しずつスピードを上げながら自然な速さで言えるようにトライしていきましょう。
また、上記で紹介した2文章以外にも、以下のページで「L」と「R」が練習できる早口言葉が紹介されています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
R / L TONGUE TWISTERS
まとめ
では、本記事のまとめです。「R」の発音:舌の先端を少し上に上げて、奥に引いた状態で「ウー」と音を出す
イギリス発音では、スペルによっては「R」の音が発音されない
いかがでしたでしょうか?はじめは意識しないと難しいと思いますが、ゆっくり確実に練習をしていくことで、自然と無意識に発音仕分けられるようになるでしょう。
1人での練習だとコツが掴めないという方は、オンライン英会話の「ネイティブキャンプ」も活用してくださいね。講師と一緒に練習しながら、美しくきれいな発音を目指しましょう!

◇経歴
・コールセンターでの日英バイリンガルオペレーター(3年)
・外資系企業(製薬業界)でのテクニカルサポート(2年)
・副業でオンライン英会話の講師(2年)
・東京にて通学型の英会話スクール経営(4年)
・英会話スクールをオンラインに切り替えて運営(現在で約4年)
・英会話講師歴は合計で10年
◇資格
・英検1級
・TOEIC990点
◇海外渡航経験
・イギリス(3ヶ月、短期留学)
・タイ(6ヶ月)、マレーシア(3ヶ月)、台湾(3ヶ月)の滞在歴あり(海外ノマド)
・海外旅行:韓国、マルタ、ベトナム、インドネシア、アメリカ
◇自己紹介
バイリンガル英会話コーチのBobです!ほぼ日本国内で英語を習得してバイリンガルになりました。たまたま始めたオンライン英会話講師の仕事が天職だと悟り、自らの英会話スクールを開校。これまでに200人以上の英語学習者に教えてきました。多くの人たちに英語を好きになってもらい、思いっきり英会話を楽しんでもらえるよう日々活動しています!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.