「Study」と「Learn」どちらも中学校で学習する基礎的な単語ですが、混合していませんか?
「Work」を加えて、使い分けを学習しましょう!
それぞれの意味
まずは辞書で調べてみます。どちらも代表的なものに限りますので、気になった方は自分でも調べてみましょう。「調べてみるのって面倒くさい…」と思っている方も多いと思いますが、英語のレッスンとして欠かせませんし、記憶の定着に役立ちますよ!
Study
① 名詞:勉強、勉学;研究;検討
② 他動詞:(~を)勉強する、学ぶ;(~を)研究する;(~を)調査する、検討する
③ 自動詞:勉強する;(For+(代)名詞で)~のために勉強する
Learn
① 他動詞:習い覚える、習得する;(How to do/ + to doで)~の仕方を学ぶ、覚える;暗記する、記憶する;~を知る,聞く(from);《learn+that節[wh-節 ]》~ということ(~か)を知る。② 自動詞:学ぶ、習う;(…から)知る,聞く(about/of)
どちらも「学ぶ」という訳語が含まれているので、混乱しやすいのが分かりますね。次の項目で詳しい内容を見ていきましょう。
※「learn」の過去形「learned」と「learnt」は、どちらも正解です。「learned」はアメリカ、イギリス問わずに使われますが、「learnt」は一般的にイギリス英語で使われます。(learn-learned-learned または、learn-learnt-learnt)
参考:
eigopedia 「Learned」と「learnt」を両方聞いたことがありますが、どちらが正しいですか?
※復習として、自動詞は目的語を必要としない動詞のことです。「Study」も「Learn」も、目的語を置かずに文章を作ることができます。
経過や過程の「Study」、結果や到達の「Learn」
日本語では同じ「学ぶ」を含みますが、具体的には経過や過程を意味するのが「Study」、結果や到達を意味するのが「Learn」となります。
動詞のタイプでいうと「Study」は持続可能な動詞、つまりは「歩く」や「走る」と同じ動作や行動を表す「活動動詞」です。学校に行って授業を受けたり、公式を暗記したり、そうした行動が伴う「学び」だと言えます。勉強したことが習得できたかどうかは、関係ありません。
一方の「Learn」は、それまでの勉強や練習、経験などの動作を積み重ねた「結果」として、「知識やスキルを身につけること」、または「習得すること」です。
B: I’m learning English.
Aは、英語力が身に付いているかどうか分からないけれど、「英語を勉強している」ことを意味しています。
Bの方は、英語力が実際に身に付いている意味合いで「英語を学んでいる」ことを表します。
1つの文章の中に「Study」と「Learn」を使うと、その違いが明白になります。
私は学生時代に6年間も英語を勉強したが、まったく身につかなかった。
「Learn」が「習得する」または「身につける」ことを知ると、次の文章が文法的には正しいものの、使い方として間違いであることが分かります。
➡BADフレーズ
そう、わずか3時間で英語を「習得した」ことになるからです。しかし「3 hours」が「3 years」となれば、「3年間で英語を習得した。」となり、現在は英語をマスターした状態であることを意味します。
彼は英語を話すのが好きではなかったが、3年間オーストラリアに住んで、英語を習得した。
また、「必死に勉強した」を表すのに「Study」に対して使うことができても、「Learn」に対して使えないのは、「Learn」が勉強という動作ではなく「結果」を示すからです。
より良い点数を取るために、必死に勉強した。
➡ GOODフレーズ
より良い点数を取るために、必死に習得した。
➡ BADフレーズ
「Study」は学問や観察、研究、検討を表す
①名詞:勉強、勉学;研究;検討
私の娘は勉強よりもスポーツの方が好きだ。
この場合の「勉強」は不可算名詞なので、「the」や「a/an」を必要としません。
彼は鳥類の研究に余念がない。
「the study of ~」で「~の研究」を意味します。研究の代わりに「検討」や「調査」が入ることも。
名詞としての「Study」には、これらの他、研究分野、見もの、見本、スケッチや習作、練習曲などの意味もあります。
②他動詞:(~を)勉強する、学ぶ;(~を)研究する;(~を)調査する、検討する
その刑事はここ数か月、その事故の原因を調査している。
③自動詞:勉強する;(For+(代)名詞で)~のために勉強する
彼は事業に向けて勉強した。
「Learn」は暗記や記憶、習得を表す
①他動詞:習い覚える、習得する;(How to do/ + to doで)~の仕方を学ぶ、覚える;暗記する、記憶する;~を知る,聞く(from);《learn+that節[wh-節 ]》~ということ(~か)を知る。
私はギターを習っています。
これを「studying」にすると、ギターの構造や材質などを調べている印象になります。
彼は学生時代に車の運転(の仕方)を学んだ。
「learn how to do」で「~の仕方を学ぶ」と覚えると応用できますね。次の文章は、「learn+that節」で「~ということを知る」を意味します。
彼女は彼がすでに町を去ったことを知った。
「learned」と「he」の間の「that」が省略されています。
~するようになる、~ができるようになる
「come to do」は「自然に~するようになる」ことであるのに対し,「learn to do」は「努力して習得したり、経験から悟って~するようになる」ことを表します。
私の妹は最近、漢字が読めるようになった。
②自動詞:学ぶ、習う; (…から)知る,聞く(about/of)
彼らはその火事のことを知って驚いた。
「Work」を使う場面
皆さんもよくご存じの「Work」。基本的には、時間や労力を使って肉体的・精神的活動に従事する、という意味を持ちます。これが「勉強する」の意味では、特に試験に受かるために何かを読んだり、問題を解いたり、といった科目の勉強を指します。また、多くの場合、「hard」(一生懸命に、熱心に)と共に用いられる傾向があることも、覚えておきましょう。
もし留年したくなかったら、今期は一生懸命に勉強しなくてはならない。
次の文章はどうでしょうか?
今日はやるべきことがたくさんある。
社会人であれば、「今日はやるべき仕事がたくさんある」。学生さんや何かを勉強している方なら、「今日はやるべき勉強がたくさんある」を意味します。
ここで成句をひとつ紹介しましょう。
①~に勤める;~に携わる
②~を勉強する;~に取り組む
B: I have an exam next week, so I’m reading a text about it.
A:今日は何の勉強をしているの?
B:来週、試験があるから、それに関するテキストを読んでるんだよ。
まとめ
・「Study」は経過や過程を意味し、「歩く」や「走る」と同じ動作や行動を表す「活動動詞」のひとつ。
・「Learn」はこれまでの勉強や練習、経験などの動作を積み重ねた「結果」として、「知識やスキルを身につけること」、または「習得すること」。
・「必死に勉強した」を表すなら、「Study」に対して使う。
・「Study」は学問や観察、研究、検討を表す。
・「Learn」は暗記や記憶、習得を表す。
・「learn to do」 で「~するようになる、~ができるようになる」
・「Work」は特に試験に受かるために何かを読んだり、問題を解いたり、といった科目の勉強に使える。
If you want to study English, you can do it at Native Camp and learn it naturally!
英語を勉強したいなら、「ネイティブキャンプ」で英語を使えば、自然に学べるよ!

福岡県出身。現在は関東圏に在住。英語の面白さに目覚めたのは、夫の転勤に伴いアメリカに住んだ時。日本語との違いが楽しくて、渡米中の3年間でどんどんハマりました。もともと英語を「書くこと、読むこと」で勉強したので、「聞くこと、話すこと」の方が苦手。でも、オンライン英会話を活用することで、肩の力が抜けて、慣れるものだなぁと実感しました。趣味は山登り。低山から山小屋を利用した縦走まで、山とその周辺の自然に幅広く親しんでいます。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.