英語学習者の皆さん、英語には4つの技能があることをご存知でしょうか。
4つの技能とは、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4つの技能のことを指します。この4つの技能を満遍なく、バランスよく使えるようになることで、英語でのコミュニケーションにおいてストレスなく会話を行うことができるようになります。
この4つの技能のなかでも今回は、「聞く」にあたるリスニングと「話す」にあたるスピーキングの効果的な学習方法を紹介していきたいと思います。早速ですが、「リプロダクション」という学習方法を耳にしたことがある方はいますか?
「リプロダクション」とは、プロの通訳士を育成するための訓練に使用される「聞いた英語を再生、再現する」ためのトレーニング方法です。英語の通訳を仕事としている方は、相手が話した英語の意味を理解し、その意味を変えずにそのまま日本語で聴衆に再生・再現することを仕事としていますね。
この「リプロダクション」という専門的なトレーニングを英語学習に応用することで、リスニング能力とスピーキング能力を効果的に鍛えることができるんです!今回の記事では、リプロダクションを行うことによって英語力にどんな変化が起こるのか、そしてリプロダクションの実践方法・手順をお伝えしていきたいと思います!
リスニングとスピーキングの力を効果的に、バランスよく鍛えたい人には特にピッタリの学習法なので、ぜひチャレンジしてみてください。
- リプロダクションを行うことで起こる英語力の変化
- リプロダクションを実践してみよう!
- おすすめの英語音声を見つけられるサイト・アプリ
- 実際にリプロダクションに挑戦してみよう!
- まとめ〜リスニングとスピーキングの力の向上へ!〜
リプロダクションを行うことで起こる英語力の変化
その① リスニングの集中力が身に付く
リプロダクションでは、耳から取り入れた内容をもう一度外へ出すことが求められるため、確実に内容を聞き取らなけれないけません。
そのために、相手の話していることに集中して耳を傾けるといった行為への集中力が養われます。
その② 「英語を話している」という実感
リプロダクションでは、相手や人が話した内容をそのまま受け止め、一度自分の脳内で保持をします。
自分の意識に英語のフレーズを丸ごと入れて受け止め、それをそのまま放出するプロセスを辿るため、自分が英語を話しているという実感が沸くことになります。英語を話すってこういう感じか!英語を話すときってこういう雰囲気なんだな。とわかってもらえるかと思います。
その③ 文法の間違いに気づきやすくなり、発音も磨ける
リプロダクションでは一度耳に入れた音声を保持し、そのまま外へ出す際に、「この語順であっていたかな?」「S+Vの後には確かthatが続いていたよな。」などと確認作業を行うことになります。
このプロセスは、実際の英語でのコミュニケーションの際に自分が言いたいことを相手に伝えるときの文法や語順のチェックのプロセスと同じなので、その練習にもなりますね。
また、リプロダクションで発音するときは見本音声を聞かずに、「自分のこの発音は正しいかな?」と自分音声に意識を向けることができます。
その④ 自分の興味に合わせて教材を選択できる
リプロダクション勉強法のいいところは、自分の好きなテーマやトピック、分野を大量の英語音声の中から選択して使用できるところです。
Youtubeや英語音声の教材を提供してくれるアプリ、好きなポッドキャストなど、リプロダクションの教材にできるリソースはこの世にたくさん溢れています!
その⑤ 教材やコンテンツの内容自体に没頭できる、楽しめる!
英語学習の教材というと、自分には興味の湧かない長文を読んだり、つまらない英文を訳したりなどという、意欲の湧かないものが多く出回っています。
しかし、リプロダクションという学習方法ではそんな心配は入りません。
上記でも述べた、自分の興味のある分野に関する音声自体を教材にしてしまえるので、英語学習をしながらその分野の知識や理解も深まるという一石二鳥な英語学習方法なのです!
参考資料:
リプロダクションで練習 -CosmosHouse/秋桜舎
https://cosmoshouse.com/learn-english/repro/
自宅で一人でできる、英語を話すための近道!「リプロダクション」に挑戦 |English Lab (イングリッシュラボ) |レアジョブ英会話が発信する英語サイト
https://www.rarejob.com/englishlab/column/20211023/
リプロダクションを実践してみよう!
①興味のある分野、トピックについて話されている英語の音声
②トランスクリプション (その英語音声を文字に書き起こしたもの)
おすすめの英語音声を見つけられるサイト・アプリ
リプロダクションに使う英語の音声は、自分が興味のある分野やトピックをテーマとして扱っているものがいいでしょう。
予備知識があったり、少し勉強したことのある分野であればモチベーションも上がり、英語を聞こうとする耳の向け方も変わってくるはず!
ここでは、さまざまな分野から音声を見つけられるよう、以下に英語音声を見つけられるサイトやアプリを紹介しておきたいと思います。
①初心者向け 「ELLO Begginer Basics」
「When do you wake up?」「What do you do at night?」「Do you cook?」などの簡単で日常的なテーマに関する友人や家族間の会話を動画で提供してくれています。
また、その会話のトランスクリプションもしっかりとついています。
②中級者向け「NHKニュースで英語術」
NHKのラジオで放送されている「ニュースで英語術」という番組を全てまとめてくれているもの。
テーマ的には、「テレワーク宣言解除後も減少せず」「高まるレコード人気」「東京オリ・パラにサイバー攻撃が急増」など、世界や日本国内で起きている時事的なニュースを英語で取り上げてくれています。もちろんそのトランスクリプトもしっかりついています。
一文の長さやそこに含まれるフレーズや単語の難易度は①より大幅にアップするので、ある程度語彙力のある方や時事的なニュースに関心があり知識を持っている方におすすめです。
③中・上級者向け「レアジョブ Daily News Articles」
海外で起きている興味深いニュースを英語で掲載しています。
音声のスピードが調節可能なところや重要な語彙の意味のチェックができるところ、そしてトランスクリプトの後にはディスカッションポイントが複数設定されておりこのニュースについての自分の意見を理由とともに述べる練習ができるようになっています。
リスニングやスピーキングの練習にもなりますが、ある特定のニュースや事柄に対する自分の意見とそれをバックアップする理由を論理的に話す練習法
にもなることから、IELTSやTOEFLなどの試験の対策にもなりますね。
参考資料:
英会話ニュース教材Daily News Articles |オンライン英会話No.1 レアジョブ英会話
https://www.rarejob.com/dna
ニュースで英語術 NHKゴガク
https://www.nhk.or.jp/gogaku/news/
English For Beginners
https://www.elllo.org/english/beginner/index.htm
自宅で一人でできる、英語を話すための近道!「リプロダクション」に挑戦 |English Lab (イングリッシュラボ) |レアジョブ英会話が発信する英語サイト
https://www.rarejob.com/englishlab/column/20211023/
実際にリプロダクションに挑戦してみよう!
リプロダクションの手順その①:音声の題名を読み、音声の全てをまずは聞く
まずはこの音声は何についての音声なのかを知ることが大切です。選んだ音声の題名やトピックの概要などを確認しましょう。
次に、何について話されているのか全体像を知るために全ての音声を聞いてみます。一度聞いてわからない単語があれば、ここでその意味を確認しておきましょう。
リプロダクションの手順その②:1~2秒毎に音声をとめ、繰り返して言ってみる。
初めてリプロダクションを行う人は、大体1~2秒で音声をとめ、そこで音声を繰り返してみましょう。このとき、文章の音を真似するだけではなく、むしろ文章の構造(語順や文法)、発音の仕方やイントネーション、どこを強調して読んでいたかを意識しながら行うとより効果的です。
繰り返しできない部分があったら、その都度トランスクリプトを見て確認しましょう。その後、もう一度同じ部分から音声を流し繰り返してみましょう。
リプロダクションの手順その③:どうしても繰り返し発声できない部分を見つけたら...
何回音声を聞いても単語やフレーズを聞き取れなかったり、聞き取れているけど正しい語順で繰り返すことが難しい場合は、トランスクリプトの該当部分に線を引いておきましょう。とりあえず全ての音声を繰り返し終わったら、その部分の語順の発音方法、そして前と後ろの文との繋がりを確認します。
リプロダクション中に聞き取れなかったり繰り返すことができなかった文には、自分の苦手が詰まっています。そこを重点的に確認することで英語を聞くときと話すとき、そして文を組み立てるときの苦手の数が減っていくはずです。
まとめ〜リスニングとスピーキングの力の向上へ!〜
ここまで、リプロダクションという通訳トレーニング方法を駆使した英語学習方法のメリットとその実践方法についてお伝えしてきました。いかがでしたでしょうか?
まずは相手の言っている英語の内容をしっかりと聞いて理解し、それをそのまま発声することでリスニングの集中力と文章の組み立て方への意識、そして発音の向上が期待されるとても効果的な英語学習方法でしたね。
現在はリプロダクションに活用できる音声とスクリプトを提供しているアプリやサイトがたくさんあるので、自分の興味に合わせて好きなものをセレクトしてみましょう!

出身地は静岡県の下田市です。実家の目の前にはエメラルドグリーンのビーチがひろがっています。小さい頃からスキンダイビングやボディーボードをして育ちました! フェリス女学院大学の英文科在学中にニュージーランドへ留学。そこで国際教育の重要さに気づき、横浜国立大学大学院教育学研究科へ進学。小学生の外国語教育の研究に携わる傍ら、アメリカからの留学生のチューター業務も経験。 修士課程修了後は、都内のインターナショナルプリスクールで5歳児クラスの担任を経験。外国人と日本人バイリンガルの2人体制でこどもたちと英語で探究学習を行う。日本語の授業も担当し、母語の大切さも伝えた。 現在は前職を退職し、英語を教えるだけでなく、国際交流•異文化交流の大切さをそだてるニュータイプのオンライン英会話をネイティブ講師とともに小学生に教えている。 ④ 趣味は洋楽をギターやピアノでカバーすること、ビーチでヨガ、サイクリング、ピアノ耳コピ、ダンス、犬と散歩。 夢は、英語をツールにして音楽やダンスや絵、スポーツなどの自分の得意なことを使って自分自身について表現し、世界の人と交流することを楽しいと思ってくれる子供達が増えるような「先生」そして「表現者」になること。 そしてもう一度大好きなニュージーランドにステキな家族、友人達と長期ステイすること!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.