海外では当たり前となっているチップですが、日本人的感覚からすると「よくわからない」というのが本音だと思います。
旅行や留学に行ったり、もしくは移住するとなったら知っておきたい文化なので、ここではそのチップの相場や支払い方法、レストランで使えるフレーズを紹介していきます!
これが分かれば地元の人になれたような気分ですし、チップがわからないことによる不安もぬぐえます。
そもそもチップって何?
さて、そもそもチップとは何かという話ですが、これは欧米で使われる「ありがとう代」と言えばわかりやすいでしょうか。
こういう精神は日本人には多いにあると信じていますが、それがお金となって体現されることはありませんよね。
きっちりとサービスに見合った料金が決まっていて、それを支払うことで私たちはそのサービスを利用できます。
ただ、それにプラスアルファするのがチップです。例えば従業員の方が親切で、本来の業務以上に丁寧な対応をしてくれたと感じたならその分チップを支払います。
チップがあまりに当たり前になっているところでは、お給料はチップがもらえることを考慮して決められていることもあります。
特にチップをもらいやすいタクシードライバーやウェイトレス、ウェイターなどはチップ代をお給料以外の現金収入としています。いわば会社からもらえるお金は固定制、チップは歩合制ということですね。
チップが家計を担うことだってあるわけなので、働く側としては一生懸命になるわけです。そういう点ではチップは働き手のモチベーションアップに良いと言えるでしょう。一生懸命で真面目な人が、より高い報酬をもらい、サボりがちな人が少ない報酬になるのは公平であるとも言えます。
しかし、中には既にチップ代込みでお給料が出されているところもあります。ここが厄介で、チップがいるのかいらないのか迷うところでしょう。従業員の支払い体制まで理解しなければならないのかと思うと考えすぎにはなってしまいますよね。
こういう時にはチップがいるかどうか直接聞いてしまうというストレートな手もあります。海外から来たとわかってもらえるのであればそれも失礼には当たらないでしょう。
海外でのチップの相場
海外に行った時、チップを支払いすぎて日本人がカモにされそうですし、かといって少なすぎると相手に失礼ですし、どのようにチップを支払ったらいいか迷うことはよくあると思います。
安易にレストランに入ったは良いけれど、周りがチップを置いて帰っていることに気付き、いくら置いていけば良いのかと焦ることも。わからなくなったなら、もうここは
「チップの相場は料金の15~20%」
と覚えておきましょう!どういうサービスにはいくらで、こういう職業にはこれくらいで…と細かく覚えるのは難儀です。
であれば、相場をざっくりと覚えておくだけでも構いません。せっかく食事が終わったのに、チェックアウトする時間なのに、そこでもたもたしていたら気持ちが急いてしまいますからね。
より具体的にチップがいくらか知りたい時には、スマホで調べるのがおすすめです。国名と使用したサービス、そしてチップと単語を並べて検索すれば大体の目安が出てきます。旅行サイトなどに多く書いてあるので、それが15~20%程度であればそれ相当だとわかります。
一口にチップと言ってしまっていますが、その文化が根付いているところでも地域差があります。例えば、アメリカはヨーロッパに比べてチップ文化が強いところが多い傾向にあります。
タクシーを利用する場合などには、運転手からチップが足りないなんて言われることも。こういった部分が、チップがわからないと怖いところですよね。だからと言って必要以上に多く支払うと損をしてしまうので、やはり相場の15%くらいに留めておくのが賢いでしょう。
ヨーロッパの方ではお給料にチップ代が含まれているところがあるため、原則チップは支払わなくても良いことになっています。その場合でも、やはり心づけなのか少しお金を上乗せしている人もいますね。
この場合の相場は5~10%です。相手が日本人と認めて、チップ文化がないことを知っていればチップ代を支払わなくても理解してくれるかもしれませんが。
その土地その土地でチップがいるのかいらないのかを判断するのは難しいので、ホテルに泊まるならそこのホテルマンに聞いてみるのが確実です。
この辺りの地域にはチップ文化があるのか、これから行こうと思っている観光地ではどんな時にチップがいるのか、先に聞いておけば安心です。チップは西洋以外にも、西洋に植民地にされていた国々で定着していたりもします。
海外でのチップの支払い方
海外でチップを実際に支払う場合、どのように支払えば良いのでしょうか。スマートに渡せるようにここで予習しておきましょう!
レストラン
レストランでは、相場通り15~20%程度のチップを料金とは別に支払います。
「支払いをお願いします」と言った際に一緒に支払いましょう。帰り際にテーブルの上に置いていく人もいますが、他のお客さんに盗られるかもしれないので直接ウェイトレスやウェイターに渡すのがベターです。
ファストフード店であっても、チップ用のお皿が用意されていることがあるので、行ったらぜひチェックしてみてください。
周りの様子を伺い、そこにコインを乗せているようであれば真似してみましょう。この場合、厳密に15%ほどと考えずに気持ちだけと少額置いていくのが適切です。このシチュエーションで日本で近いのは募金のようなものですね。
ホテル
枕元にチップを置いておくのがマナーだというのは昔の話。
今はチップ代が込みのお給料をもらっている従業員が多いのでチップは基本的に不要です。ホテルだとむしろ忘れ物扱いされてしまうことがあるので無造作に置いておくと戻ってくることがあります。
チップだと明確に示したい時には、メモなどにThank you.と書いておくと良いでしょう。日本人だとおりづるを置いておくなど粋な計らいをする人も。これならスマートですね。
ホテルにコンシェルジュがいて、旅行で行くレストランなどの予約を頼んだ場合などには、100円から1,000円程度のチップを渡すとマナーが良いです。チップ代に差があるのはホテルの格式によって変わるからですね。
私たちがすべき仕事を代わりにしてくれてありがとう。という感謝をお金で渡します。
チップ代を用意しておこう
欧米はキャッシュレス社会ですが、チップはまだコインで支払うこともあります。その時のために、チップ代として支払えるような額は常に用意しておいた方が良いでしょう。
チップを支払ってお釣りをもらうということは聞いたことがありませんからね。ちなみにクレジットカードでもチップを支払うことはできます。
イギリスなどではサインを求められることは少なく、ほとんど4桁の暗証番号で対応します。その時にチップ代として好きな額を入力すればOK。伝票の場合はチップ代を入力する欄があります。今時現金を使うのは欧米ではチップとコインランドリーくらいですかね。
ここで少し余談!
下記記事では、「温泉」の英語表現についてご紹介しています!海外だとあまり「温泉」という文化がありません。そこで海外の方に日本の温泉文化について説明してみましょう♪♪
レストランのお会計時に使えるフレーズ紹介
では、ここからはレストランのお会計時に使えるフレーズを紹介しましょう!
いざその場に行って緊張してしまってはせっかくの海外を存分に味わえません。以下の文を覚えておきましょう。
May I have the check/bill, please?
お会計をお願いします。
もう食事を終えてお会計をしたい時にはこの文言を暗記しておけばOKです。ちなみにお会計はイギリス英語ではbill、アメリカ英語ではcheckと言います。
May I~?は「~してくれませんか?」という中学英語ですね。ごく簡単に言うならCheck/Bill please.「会計で」でも良いですが、丁寧さを優先するなら上記の例文の方が良いでしょう。
Thank you!
ありがとう。
従業員にチップを渡す時に何と言えば良いのか迷ったらこの一言です。チップは感謝の気持ちを表すものですからしっくり来ます。簡単で率直ですが、笑顔で伝えれば相手にも気持ちが伝わるでしょう。
This is for you.
これはあなたにです。
このチップはあなたのものですよと伝えるならこちらのフレーズも使えます。短く簡単なのでこれも覚えやすいですね。
The tip's on the table.
チップはテーブルに置きましたよ。
レストランではテーブルで会計となりますが、比較的安いメニューを提供している飲食店などでは領収書の上に料金とチップを置いてお店を出る場合もあります。
その時に従業員にお金を支払ったことを伝えて出ると無難でしょう。日本だと、食い逃げ犯が急増するのでは?なんて思ってしまいそうな支払い方ですが、これも一つの文化です。
Is the tip included ?
チップは含まれていますか?
チップを支払ったらいいのかわからないなら、直接聞いてみるのもアリです。ちょっと直接的すぎるなと思うなら、チップを支払いたい人以外に聞いてみましょう。
ただ、お金をぼったくられないように周りを見るのも大切です。空気を読んで相手に感謝をどれほど伝えるのか、これがわかるようになれば海外でもやっていけます。そのためには慣れも必要でしょう。
レストランの従業員さんとの会話フレーズ
レストランに入った時、従業員と会話をすることもあります。
がっつり話し込むことはなくてもスモールトークくらいはするかもしれませんね。愛想の良い人なら感じよく話しかけてくれるでしょう。そんな時に使えるフレーズを紹介します。
It was very good, thank you.
すごくおいしかったです、ありがとう。
レストランで出された食事に対して、またはサービスに対して良かったと伝える時に使えるフレーズです。簡単な単語で言えるので楽ですね。
These cakes were to die for.
これらのケーキは信じられないくらいおいしかったです。
直訳するとあまりのおいしさに死んでしまうところだった、というような感じですね。知っているとちょっと自慢できるフレーズです。
I enjoyed it to the last bite!
最後の一口まで楽しませていただきました。
ちょっと直訳っぽくなりましたが、おいしかったという言葉にアレンジを加えたような文章です。
まとめ
海外へ行ったら感覚がわからなくて困ってしまうチップ。
とりあえずは15~20%を相場とし、相手が自分のために何かしてくれたら5%ほど支払うように心がけましょう。慣れないうちは周囲を見渡して真似してみてくださいね。

◇経歴
英語科高校卒
外国語学部英米学科卒
学習塾で英語を教えている
◇資格
・IELTS6.5
◇海外渡航経験
高校時代にオックスフォードの語学学校へ留学
大学時代にエディンバラ大学へ1年交換留学
◇自己紹介
ハリー・ポッターがきっかけで英語に目覚め、高校・大学とイギリスに留学したイギリスマニア。学校はアメリカ英語なので自己流でイギリス英語を習得。発音、スペル、すべてにおいてクイーンズ・イングリッシュを使い英語の先生にバツをくらうもめげず。生まれも育ちも日本で、海外に繋がりがなかったため留学が夢となった。アルバイトで全資金を稼ぎ渡英すると、勝手な高い理想を上回るほどの素晴らしさを目の当たりにし更に虜に。