いよいよ2020年度から開始される「小学3年生からの英語授業の必修化」及び「小学5年生からの教科化」に伴って、子供さんへの英語教育はますます熱気を帯びてきているようですが、あなたのご家庭はいかがですか?
更に最近では、小学生からといわず3歳前後の幼児期から自分の子供をバイリンガルに育てたいと考えるパパママさんたちが専門のスクールへ通わせるといった話もよく耳にするようになりました。
- バイリンガル教育とは?
- バイリンガルになりそこなった可哀想な子供達の話!
- 親が英語を話せなくても、子どもをバイリンガルに育てることはできるのか?
- 赤ちゃんはどうやって言葉を身に付けていくのか?
- バイリンガル教育は英語を話せない両親では無理なのか?
- バイリンガル教育を日本語しか話せない両親がやるための秘策!
- 小さい頃を海外で過ごしていても、日本に戻ってしまったら英語を忘れてしまうのか?
- バイリンガル教育についてのまとめ
バイリンガル教育とは?
うちの子供をバイリンガルに育てたいと思っているパパさんママさん、そもそもバイリンガル教育って何?と真剣に考えてみたことはあるでしょうか?
「英語と日本語の2か国語を話せるようにする事がバイリンガル教育に決まってるじゃないか!」と怒られてしまいそうですが、ではその2か国語を話せるようにするためには親たちは子供たちのために何をしてあげれば良いのか本当に理解されているでしょうか?
ただ単に「外国人の先生がいる保育園に預ければ英語が話せるようになるだろう」といった考えや「英語の教材を毎日子供に聞かせていると英語が話せるようになる」といったような話を鵜呑みにして他人任せにしていませんか?
バイリンガルの英単語「bilingual」を辞書で引いてみると、
a person fluent in two languages.
などど表現されていて、確かに二つの言語(日本語ともう一つの言語は英語でなくても中国語でも韓国語でもよい)に堪能な人という事ですが、「バイリンガル教育」といった場合は、「子供達を二つの言語に堪能な人間に育てるためにはどうすれば良いのか?」という手段そのものが最も重要なポイントになってくるわけです。
その辺りをあまり真剣に考えないで、単に外国人の先生がいる保育園に預けてみたが、卒園と共に元に戻ってしまった!
或いは、英語の教材を与えて毎日英語を聞かせ続けていたが、親たちが楽しそうにテレビを見ていれば、そちらの方に気を取られてきて結局英語には見向きもしなくなった!
という失敗例はあちこちで耳にします。
ではどうすれば良いのか?
この記事では、子供達をバイリンガルに育てたいと思っている親御さんが、どのようにバイリンガル教育を行えば良いのかという事について考えていきたいと思います。
バイリンガルになりそこなった可哀想な子供達の話!
これは私の娘の同級生の子供さんに実際に起こった本当のお話しです。
最近では日本の田舎に住んでいても、フィリピン人と結婚して日本で暮らしている家庭が結構あるようです。
娘の同級生の話も、この両親が日本人とフィリピン人という二組の家族についての出来事なんです。
この二組の家族は、どちらもお父さんが日本人でお母さんがフィリピン人という家庭なのですが、なんと一方の家庭の子供さんは日本語は勿論ですが英語もペラペラなのに、もう一方の家庭の子供さんは英語を全く話せません!
これには私自身も英語の学習を続けている身なので、驚きと共に「なぜ?!」という興味もあり、両方の家族にいろいろと話を聞いてみたところ、その原因は、とてもシンプルな事だったのです。
それは、
一方の家庭のフィリピン人の奥さんは、日本になかなか馴染めず日本人との交流もほとんど無かったようで、いつまで経っても日本語が上手に喋れなかったそうです。
そのフィリピン人の奥さんは英語はほぼネイティブレベルで、ご主人とはずっと英語で喋っていたため、子供さんもずっと英語で育てていたそうです。
ご主人の方はもちろん日本語のみで子供達と接してきたそうです。
もうお気づきだと思いますが、この家庭の子供達は赤ちゃんの時から日本語と英語の二か国語によって育てられたため、日本語と英語を同時にマスターしたという事のようです。
あたり前といえばあたり前のような気もしますが、自分の身近なところで起こった事とは言え、何か不思議なような気もします。
そう言えば随分前の話になりますが、私自身たった数か月という短期間ではありましたが、確かリンガフォンという名前の幼児用英語教材を販売する会社で営業の仕事をしていたことがありました。
その時の営業の研修で、どこの国の何という学者かは忘れてしまいましたが、その学者の研究結果という事で、「生まれたばかりの赤ちゃんを多言語で育てたら7か国語まではちゃんぽんにならずにマスターした(喋れるようになった)」という実験結果のデータを見せられた記憶があります。
その実験結果の信頼性はともかくとして、7か国語とまではいかなくとも2か国語がちゃんぽんにならずに話せるようになったという話は、特に驚くような話ではないのかもしれませんね。
話が少しそれてしまいましたが、要は日本人のお父さんは日本語で、フィリピン人のお母さんは英語で子供達を育てた結果、子供たちは英語と日本語が話せる、つまりバイリンガルの子供に育ったという訳です。
それではもう一方の日本語しか話せない子供たちの家庭の場合ですが、こちらのお母さんもフィリピン人なのですが、このお母さんは学生の頃から日本に興味を持っていて、お父さんと出会った時はすでに日本語がペラペラだったそうです。
それで結婚して日本で暮らし始めてからも、日本人の友達がたくさん出来たので、更に日本語はますます上手くなる一方。
日本語をまったく苦にしないお母さんは、自分の子供も赤ちゃんの時から日本語でしか話しかけなかったそうです。
つまり、フィリピン人のお母さんが
英語のみで育てた → バイリンガルの子供になった
日本語のみで育てた → 日本語しか話せない子供になった
もちろん、日本語だけで育てたフィリピン人のお母さんも、英語もほぼペラペラだったそうなので、日本の英語教育の事を考えると、なんとももったいない話ですよね!
親が英語を話せなくても、子どもをバイリンガルに育てることはできるのか?
先程の話は、お母さんが英語ペラペラのフィリピン人だった場合の話ですが、では両親が両方とも日本人でどちらも英語が話せない場合は、子供をバイリンガルに育てることは不可能なのでしょうか?
いえいえ、両親が二人とも英語が話せなくても心配はいりません!
それこそがこの記事のテーマでもある「バイリンガル教育に失敗しないための秘策」という事になってくるわけです。
赤ちゃんはどうやって言葉を身に付けていくのか?
当然の事ではありますが、日本で日本人の親に育てられた子供は日本語を話せるようになりますし、アメリカでアメリカ人に育てられた子供は英語を話せるようになります。
また、日本語をまったく話せないアメリカ人夫婦がたとえ日本で彼らの赤ちゃんを育てたとしても、その子供は日本語を話せるようにはなりません。
但しこの場合は、その子供を日本人が通う保育園・小学校へと通わせていれば、その子供は自然と日本語を話せるようになるでしょう。
つまり、赤ちゃんはほとんどの場合、両親(主に母親)から話しかけられる言葉を聞いたり、親同士が話している言葉や家に遊びに来た親戚などが話している言葉などを聞いて過ごしています。
生まれてから1年近くはほとんど喋れませんが、それから徐々に単語を発するようになり、それが文章になって喋れるようになっていくわけです。
では、日本語しか話せない両親の赤ちゃんの場合、日本語は自然に話せるようになりますが、例えば日本語を聞く量と同等の英語を聞かせ続ければ、日本語と共に英語も話せるようになるのでしょうか?
残念ながら、そう上手くはいかないんです!
なぜなら、例えば日本語の「ミルクを飲みたい」という言葉を覚える過程を考えてみて下さい。
最初のうちは「ミ―ミー」や「のぅ」などの短い言葉を発することからスタートし、やがて「ミーミー」が「ミルク」に、「のぅ」が「のむ」という単語へと成長していくわけです。
この場合、「ミルク」や「のむ」という事がどういう意味なのかを理解する過程では、親が実際にミルクを見せながら「ミルク」と何度も発し、飲む仕草をしながら「のむ」という言葉を何度も発するのを子供は何度も見ているのです。
次に「ミルク」という言葉を言えるようになった時点で、親に対して「ミルク」と言うと、親は「ミルクがほしいんだね」と言ってミルクを持って来てくれる訳です。
その結果、子供は「ミルク」という言葉を理解し覚えるという事になるのです。
要は親や子供の回りにいる人が喋る言葉と共にその人の動作を1年近く毎日毎日見て聞いているのです。
その結果として、子供は少しづつ新しい言葉を身に付けていくという訳です。
なので、たとえ日本語を聞く量と同じだけの英語を毎日聞かせ続けたとしても、動作や映像の伴わない言葉は、ただの雑音にしかならないという訳です。
バイリンガル教育は英語を話せない両親では無理なのか?
芸能人などの話としてよく耳にする事ですが、英語を話せない芸能人の母親でも小さい子供を連れて海外で暮らし、子供を地元の学校へ通わせ続ければ子供は現地の言葉を話せるようになります。
家へ帰れば日本語しか話せない母親と毎日日本語で話すわけですから、日本語も同様に話せますのでバイリンガルに育つという訳です。
但しその場合、日本へ帰国した時のことを考えて日本の教育をある程度やっていなければ、いざ日本に帰国した時に日本の学校の勉強についていけず、結局アメリカンスクールなどへ入るしかなさそうですけどね。
どちらが幸せなのかは本人次第でしょうが、日本で仕事をする事を考えても、二か国語を話せるというだけで、まだまだ日本の現状としては有利だと言えるのかもしれません。
芸能人やお金と時間に余裕のある家庭であれば、海外で子供を育てるという事も可能でしょうが、一般的にはかなり難しいと言わざるを得ませんね。
では、英語を話せない両親が日本で生活しながら自分の子供にバイリンガル教育を行うことは不可能なのでしょうか?
ある程度の条件を満たせばアメリカンスクールなどへ通わせることは出来るようですが、地方に住んでいる人の場合はそれも無理な話です!
ではどうするか?
何も方法はないのか?
先程赤ちゃんが言葉を覚える過程を説明しましたが、赤ちゃんが日本語を覚えるのは両親が喋る言葉を動作と共に見て、更に子供が喋った言葉に対する親の反応をみて少しづつ言葉を理解していくわけですよね。
つまり、これと同じ事を英語でも出来れば良いわけです。
英語を話す外国人のお友達でもいれば、毎日家に遊びに来てもらって何時間も赤ちゃんに話しかけてもらう、しかも1年近く・・・・・これはまず不可能ですね!
バイリンガル教育を日本語しか話せない両親がやるための秘策!
子供を海外で育てるのは不可能?
アメリカンスクールに通わせるのも条件面でまず無理!
外国人を1年近く家に来てもらうなどとんでもない!
ではどうするか?
そのための秘策の一つが、英語版のアニメを見せ続ける方法です。
アニメの場合は、言葉だけでなく動作が伴いますし、子供が興味を持つようなものを選んであげれば、黙っていてもいつまでも観つづけてくれます。
但し、子供の言葉に反応してくれることがないので一方通行という欠点は残ります。
この方法を私の親戚の子供に無理やり実験的にやらせたことがあるのですが、その娘は今ではオーストラリアに留学していて、向こうで就職するとまで言っているそうです。
この娘の場合は、英語版のアニメはあくまでも英語を覚えるキッカケになったにすぎなかったのかもしれないのですが、小学生の頃には進んで英会話教室へ通ったり、その後もいま流行りのオンライン英会話などを利用していたそうで、今ではほぼバイリンガルになったと言えそうです。
彼女の両親は今も英語は全く話せません!
*英語版アニメのおすすめ動画/DVD(参考)
Peppa Pig(ペッパピッグ)
Octonauts
Polly Pocket(ポリーポケット)
DVD:アナと雪の女王(Frozen)、となりのトトロ(My Neighbor Totoro)、
魔女の宅急便(Kiki’s Delivery Service)など
英語学習に最適な英語のテレビ番組をもっとご紹介!気になる方はこちらから!
小さい頃を海外で過ごしていても、日本に戻ってしまったら英語を忘れてしまうのか?
最後は、幸運にも学生時代に海外で育ちバイリンガルとなった友人の子供さんの話です。
私の友人で海外オフィスの立ち上げ屋というか、会社が新規に海外へ進出しそこにオフィスを作る際、事前に出向いて現地調査を行い法律的な問題を解決しておくという仕事を専門にやっていた同僚がいました。
その当時彼は、アメリカ→フランス→ドイツ→ベルギーと移動していた頃だったと思います。
それぞれの転勤先へは奥さんと二人の娘さんが常に同行していたと記憶しています。
私がその娘さんたちと初めて会ったのは、私がフランスとベルギーに新しい工場を作るという事でベルギーへ駐在していたころでした。
ベルギーの、ブリュッセルより南ではフランス語が、私が住んでいた北東部ではオランダ語が話されていました。
私がその娘さんと出会った時点で、彼女はベルギーへ来て1ヶ月も経っていないという事だったと記憶していますが、その前にフランスに2年ほど滞在していたという事でフランス語も流暢に(正確なレベルは分かりませんが)話していたと思いますが、驚いたのは既にオランダ語も結構話せたという事で英語の通じないベルギー人との通訳をやってもらった事もありました。
彼女曰く、ヨーロッパの言葉は似ているところが多くて覚えやすいと言っていたと思います。
私にはその事がほとんど理解出来ませんでした。
ところがです!
その子は当時小学校高学年くらいの年齢だったと思いますが、その約10年後に日本で再開した時の事です。
彼女は大学生で21歳になっていました。
彼女はいろんな国の言葉が話せるから、将来はどこか外国へでも行くのかなと話を聞いてみると、今は英語もろくに話せないし聞き取ることもほとんど出来ないというのです!
詳しく話を聞いてみると、ベルギーで出会ってから約1年後に日本に帰国し、その後は海外生活が長かったこともあってか逆に日本文化や歴史などにハマり、大学でもそのような研究をしているとの事でした。
彼女の途中経過はほとんど知りませんが、あれほどいろんな国の言葉を話していた子が、10年後には英語さえも話せないというのは嘘のような話でした。
(実際はある程度話せるのかもしれませんが)
彼女の友人達も、「大学には海外からの留学生もいるけど外国の人と話すところはみた事ないです」と言っていたので嘘ではないようです。
多くの日本人が英語を話せるようになる為に必死でやっているのに、なんとももったいない話ですよね?
バイリンガル教育についてのまとめ
今回は「バイリンガル教育に失敗しないための秘策とは?」というタイトルで、主に日本語を話せない両親が自分の子供をバイリンガルに育てる為のバイリンガル教育についてまとめてみました。
最後に今回の重要なポイントをまとめておきたいと思います。
・赤ちゃんは親や親戚の人などが喋る言葉と共にその人達の動作を関連付けながら1年近く毎日毎日見て聞いている、更に自分が発した言葉に対する親の反応を見て少しずつ新しい言葉を身に付けていく。
・英語を毎日聞かせ続けたとしても、動作や映像の伴わない言葉は、ただの雑音にしかならない。
・余裕があれば海外に連れて行って育てる。
・英語版のアニメを利用する。
但し一方通行になるので子供専門のオンライン英会話などを併用してアウトプットの訓練も同時に行わせる。
いかがでしたでしょうか?
わが子に対してバイリンガル教育を受けさせたい親御さんたちにとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

国立高専卒業後、産業機器メーカー在職中にベルギー工場及びフランス工場立ち上げのため、約4年間のヨーロッパ滞在経験があります。2007年に脱サラし、現在はブロガーやウェブライターとして生計を立てています。海外顧客との打ち合わせが必要なため、趣味と実益を兼ねて断続的にオンライン英会話を利用しています。時間がある時は、リスニングスキル向上のために海外ドラマを観るように心がけています。