英語で消費税について説明できるようになろう!

英語で消費税について説明、税金について英語で説明、ネイティブキャンプ

みなさんこんにちは!
今回の記事のテーマは「消費税」です!

日本では2019年10月1日に「8%から10%へ消費税の税率引き上げ」が行われましたね。

そこで今回は消費税について、 「海外の方にも説明できるようになろう!」 ということで、具体的なフレーズや関連単語などを織り交ぜながら、消費税に関する英語を紹介させていただきます。

ビジネス英会話などで役に立つのでぜひ最後まで読んでくださいね。

■消費税とは一体なに?

高齢化社会や財政赤字など、日本が抱えている問題は沢山ありますが、その中でみなさんが直接感じたり目にしたりすることができ、関心を寄せてしまいがちなのが消費税の増税ですよね。

まずはじめに消費税について、簡単に説明します。

消費税は、税金の一つです。

税金には納税義務者と担税者(税金を実際に負担する者)が一致する「直接税」と、納税義務者と担税者(税金を実際に負担する者)が異なるものを「間接税」と呼んでいます。

今回紹介する「消費税」は「間接税」に分類されています。

「え?いやいや、私たちは自分で消費税を払っているんだから直接税じゃないの?」 と思われるかもしれませんが、確かに私たちは買い物をしたお店に直接消費税を支払います。

しかしその税金として支払ったお金は最終的にお店が国(政府)に対して納めているので消費税は「間接税」に分類されているということになります。

「直接税」は法人税、所得税、相続税など。
「間接税」は消費税や酒税、タバコ税など のことを指します。

そして、その国へ納められた税金は、社会を支えるサービスに対して使用されています。具体的な例を挙げると、学校や道路の整備をしたり、年金に当てられたりしています。

■税金についての説明例文

In Japan, the consumption tax/sales tax rate increased on 8% to 10% from October 1, 2019.
日本では2019年10月1日から消費税率が8%から10%に上がりました。

Taxes are categorized into direct tax and indirect tax.
税金は直接税と間接税の二つに区別されています。

Direct tax means corporate tax, income tax, inheritance tax, etc.
直接税は法人税、所得税、相続税などのことを言います。

Indirect tax means consumption tax, liquor tax, tobacco/cigarette tax and so on.
間接税は消費税や酒税、タバコ税などのことを言います。

National taxes are used for services that support society, like public works, a pension, and so on.
国税は公共事情や年金などの社会保障のために使用されます。

■軽減税率ってなに?

2019年10月1日から消費税率が8%から10%に変更となりましたが、そのニュースを見ていると必ずセットで聞くフレーズが 「軽減税率」

軽減税率とは、特定の商品の消費税率を一般的な消費税率より低く設定するというものです。

なので、一部の商品は8%のまま据え置きとなりました。

ここからは私の独り言ではありますが、 「消費税が10%になります!」
と言われ、
「なんで上げるんだ!そんなの聞いていない!」
と反発していても 「ですよね、10%はきついですよね、だからみなさんがよく使用する生活必需品など一部の商品は8%のままにしたいと思っているんですよー。」
と言われた瞬間 「お、ラッキー。ありがとうございます!」 となるのは不思議ですよね。

そもそも、昔は消費税なんてなかったのが、今は10%になっているというのに。。。

すみません。脱線しましたが、話を戻しますと、今後も一部の商品は8%のままとなります。

その一部の商品というのは下記の通りです。

軽減税率対象となるもの

「酒類」「外食」「医薬品」「ケータリング・出張料理等」を除く飲料食品

定期購読の契約をした週2回以上発行される新聞

※ちなみにマクドナルドに行き、商品を店内で食べずにテイクアウトした場合は「外食」扱いにはならず、軽減税率の8%が適応されます。

これからはテイクアウトブームが起きるかもしれませんね。

ただ、この軽減税率、コンビニのレジ打ちをやる方からすれば地獄かもしれませんね。

軽減税率導入後は、商品によって複数の税率を使い分けなければいけないので、もしレジが複数の税率を計算することができない場合は、混乱が起きると予想できます。

■軽減税率についての説明例文

Reduced tax rate means that the consumption tax rate of a specific product is set lower than the general consumption tax rate.
軽減税率とは、特定の商品の消費税率を一般的な消費税率より低く設定するというものです。

Except for “alcoholic beverages”, “eating out”, “catering” and so on are products are subject to reduced tax rates.
「酒類」「外食」「医薬品」「ケータリング・出張料理等」を除く飲料食品が軽減税率の対象商品です。

If the product is taken out, it will not be treated as eating out and 8% of the reduced tax rate will be applied.
商品をテイクアウトした場合は、外食扱いにはならず軽減税率の8%が適応されます。

In the future, there may be a boom in take-out.
今後はテイクアウトをすることがブームになるかもしれない。

■消費税の歴史

私は物心ついた時からすでに3%の消費税が全ての商品に対してかかっていたので、消費税があるということになんの疑問もありませんでした。

その後、あれよあれよのままに10%にまでその税率が引き上げられることとなりました。

そこで今回は意外と知られていない消費税の誕生秘話を簡単に伝えたいと思います。
(全部書くとすごいことになるので少し省略させていただきます。)

1979年1月
大平正芳首相時代に「一般消費税」導入を打ち出すものの、その年の選挙で大敗。

1987年2月
中曽根康弘首相時代に「売上税法案」を提出するが、の選挙で大敗。

1988年12月
竹下 登首相時代に消費税法成立。

1989年4月
消費税法を施行。税率は3%。

この1987年に選挙で大敗しているのに、翌年の12月の竹下 登首相時代に消費税法成立。

そして1989年4月に消費税法を施行。ここの流れは不思議ですよね。

からくりはこうです。

中曽根首相時代は消費税を5%にすると言っていて、その結果、国民の同意を得ることができず、結果として選挙で大敗を喫しました。

しかし竹下首相はそれを逆手に取り、 「中曽根首相は5%にすると言っていた。それは高すぎる。3%にしよう。そして年間売り上げが3,000万円以下の会社からは消費税を取りませんよ。(益税)そして、その消費税は福祉財源として使用させていただきます。みんなのためです。」 と公言したことが追い風となり、消費税法案が成立しました。

これは心理学で言うところの「ドアインザフェイス」と呼ばれるもので、初めに断られる前提で大きな要求を相手に投げかけ、その上でもともと自分が通したかった、それより小さな要求を相手に投げかけると言うものです。

1994年2月
細川護煕首相時代に消費税廃止と国民福祉税(税率7%)の導入を打ち出すも翌日に撤回。

1994年11月
村山富市首相時代に消費税増税の法案が成立。

1997年4月
橋本龍太郎首相時代に消費税率5%へ増税。

2009年9月
鳩山由紀夫首相時代に政権が自民党から民主党へ交代する。消費税は4年間上げないと宣言。

2010年6月
菅直人首相時代に消費税を10%にすると宣言し、選挙で大敗。

2012年6月
野田佳彦首相時代に消費税増税案が提出され、翌年可決。

菅直人首相、鳩山由紀夫首相時代に消費税は4年間上げないと宣言したにも関わらず、あっさりとその公約を無視していまい、選挙で大敗。

しかしその2年後、野田佳彦首相時代に消費税増税案が提出され可決。

ここでまた我々は「え?」となりますよね?

こちらも上記で述べさせていただいた竹下首相と同じ方法が使われています。

菅直人首相、鳩山由紀夫首相時代にはそもそも消費税は4年間上げないと公言していましたが、結果として10%に引き上げましょう。と言う話へとなりました。

そこで我々国民は 「話が違うじゃないか。」 と反発をし、選挙で大敗まで持ち込むことができたわけですが、野田佳彦首相時代に 「菅直人首相、鳩山由紀夫首相は消費税は10%にすると言っていた。それは高すぎる、国民のためを思うなら8%にするべきだ。8%にして日本の経済状況を立て直しましょう!」 と言ったわけです。

すると我々国民は 「あれ、野田さんっていい人じゃん。」 となり、消費税増税案が可決されたと言うわけです。

2014年4月
安倍晋三首相時代に消費税率8%へ増税。

2019年10月
消費税率10%へ増税。一部の商品は軽減税率の適用。

■消費税の歴史についての説明例文

Proclaiming the consumption tax increase will basically result in a defeat in the election.
消費税増税を公言すると、基本的に選挙で敗戦する。

However, it is often passed when the submitted consumption tax proposal slightly lowered with the tax rate lowered slightly in the following year.
しかし、その翌年に少し税率を下げた状態で、消費税案を提出すると可決されることが多い。

The government will gradually raise the consumption tax.
政府は段階的に消費税を引き上げる。

さて、いかがでしたでしょうか。

このような感じで消費税の歴史は進んできました。なかなか奥が深いですね。

このような流れを理解しておかないと、また同じことを繰り返してしまうので、しっかり勉強しておかないといけないなと、私もこの文章を書きながら思いました。

■まとめ

上記で説明させていただいたように10月で消費税率は上がりましたが、軽減税率が適用される品目があったり、またはキャッシュレス決済によるポイント還元制度が開始されたりと、以前よりも複雑になってきた消費税ですが、社会人としてある程度の消費税の知識やその他の経済政策を知っておくことは重要ですよね。

また日本では現在消費税率は10%ですが北欧などの国では消費税率が20パーセント以上の国も珍しくなく、むしろ日本の10%というのは世界の中では低い方です。

税金の使い道など各国それぞれ事情は異なりますので税率だけで比較するのは難しいですが、そう考えると日本の10%というのはまだ良心的なんだなと思ってしまうので不思議です。

オンライン英会話のネイティブキャンプでは様々な国籍の講師が在籍していますので是非そんな講師達のレッスンを受講して今回この記事で紹介した英単語やフレーズ、表現等を使い税金に関する見聞を広げていただければと思います。

nativecamp.net