こんにちはmikaです!
前回は発音学習に必要な要素として、“ Phonics ” を紹介させていただきました。
Phonicsの仕組みを少し理解していただいたところで、今回は母音と子音が生み出す音の変化「リエゾン」について紹介したいと思います!
音の変化(リエゾン)
音の変化とは母音と子音の組み合わせ、または言葉の組み合わせによって、発音が変化することです。
スピーチや映画などで皆さんもお気付きのことと思いますが、彼らにはネイティブ特有の発音ルールがあります。
彼らの速くてナチュラルなspeakingの秘密はここにあります!
代表的な音の変化としては
- Linking
- Reduction
- Flapping
の3つが挙げられます。
こちらもたくさんのルールがありますので、まずはLinkingから紹介いたします!
Linking 音がつながる!
二つの単語を続けてスムーズに言うために、前の単語の最後の音と後の単語の最初の音をつなげて読むことをLinking(リンキング)と呼びます。
多くの場合【子音+母音】【子音+ “ y ”】でリンキングが起こります。
早速見てみましょう!
子音と母音の連結
【子音 “ n ”+母音】
Can⌒I canai
as soon⌒as as-soonas
an⌒apple anapple
ex.Can I have an apple?
【子音 “ t ”+母音】
just⌒a justa
get⌒out gerout
wait⌒a waita
ex.Get out of here!
【子音 “ r ”+母音】
この組み合わせはイギリス英語の世界では「Rリンキング」という別名があります。
米語の場合語尾の“r”が発音されるので「Rリンキング」は自然と起こります。
far⌒away faraway
care⌒about carabout
ex.I don’t care about it.
子音+ “ y ”
【子音 “ d ”+子音 “ y ”】
語尾が “ d ”で、次の英単語の語頭が “ y ”の場合、“ dʒú ”と発音します。
and⌒you andyu
did⌒you didyu
could⌒you kudyu
send⌒you sendyu
ex.How did you know that?
【子音 “ t ”+子音 “ y ”】
語尾が “ t ”で、次の英単語の語頭が “ y ”の場合、“ tʃ ”と発音します。
Don't⌒you donchu
sent⌒you senchu
want⌒you wanchu
ex.Don’t you think so?
【子音 “ s ”+子音 “ y ”】
英単語の語尾が “ s ”で、次の英単語の語頭が “ y ”の場合、“ ʃ ”と発音します。
this⌒year disyar
ex.What is your solution of this year?
いかがでしたでしょうか?
発音に隠されたからくり、理解していただけましたでしょうか?
あれ?gonnaとかwannaは?ダブルtはいつ出てくるの?
という方もいらっしゃると思いますが、これらは別カテゴリーに属しておりますので次回も引き続きご紹介したいと思っております!
英語を聞く機会に今日ご紹介したルールを思い出していただけたら幸いです!
それではまた!