魚介類を食べることが多い私たち日本人ですが、たくさんの種類があるため、英語での名前を覚えるのが大変ですよね。
特に貝類は身近ではないものも多く、ましてや英語で何ていうのかわからないものがほとんど、という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、貝類の英語での名前を紹介していきたいと思います。例文も載せているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください!
貝類の英語名をいくつ知っていますか?
貝類にはたくさんの生物がいますが、皆さんは英語名をいくつ知っていますか?ここでは、「貝」の英語での言い方と、いくつかの貝類の英語の呼び名をあいうえお順に紹介していきます。
貝を英語で言うと?
それぞれの貝類の英語の名前を学ぶ前に、「貝」を英語で言う方法を学びましょう。「貝」は英語で「shellfish」、または「clam」と言います。「shellfish」は貝類の総称、「clam」ははまぐりのような二枚貝で、「shellfish」の中の種類の1つです。
なお、甲殻類を意味する「crustacean」という単語もありますが、どちらかというと学術的なシーンで使われる単語です。
あ~さ行の貝類
まずは、あ〜さ行の貝類の英語名を紹介していきます。赤貝(Red clam / Blood clam / Bloody clam)
寿司ネタでお馴染みの赤貝。英語で「Red clam / Blood clam / Bloody clam」と言います。朱色の身が特徴の貝類です。赤貝はヘモグロビンを含んでいます。
アコヤ貝(Pearl oyster)
アコヤ貝は英語で、「Pearl oyster」です。貝の中で真珠を作ることから、「Pearl(真珠)」という単語が付いています。アコヤガイは真珠を作ることから、英語では「Pearl oysters」と呼ばれています。
あさり(Manila clam / Littleneck clam)
味噌汁などに入れると美味しいあさり。英語では「Manila clam / Littleneck clam」と呼ばれています。あさりは味噌汁に良く合います。
アワビ(abalone)
生・蒸し・焼きのどれも魅力的なアワビは、英語で「ablalone」と言います。アワビを一度も食べたことがありません。
カキ(Oyster)
カキは英語で、「Oyster」です。「オイスターソース」にも入っている単語なので覚えやすいですね。ちなみに、生牡蠣は「raw oyster」と言います。「raw 〜」で「生の〜」と表現できるので、ついでに覚えておきましょう。
私の地元はカキで有名です。
カラス貝(Mussel)
カラス貝は英語で、「Mussel」と呼ばれています。
見た目がムール貝に似ていますが、ムール貝は海水に生息しているのに対し、カラス貝は淡水に生息しているのが違いです。
カラス貝という名前は一度も聞いたことがありません。どこに生息しているんですか?
コンク貝(Conch)
コンク貝は英語で、「Conch」と言います。カリブ海周辺に生息しており、大きいサイズが特徴の貝です。絶滅危惧種に指定されており、輸出入は禁止されています。
コンク貝は絶滅危惧種に指定されています。
サザエ(Horned turban / Turban shell)
つぼ焼きが美味しいサザエは、英語で「Horned turban / Turban shell」と言います。サザエは殻がターバンみたいに見えるので、英語で「Turban shells」と呼ばれています。
しじみ(Freshwater clam)
良い出汁が出て美味しいしじみ。きれいな水中に生息していることから、英語では「Freshwater clam」と呼ばれています。しじみはきれいな水の中に生息しているので、英語でFreshwater clam」と呼ばれています。
た行の貝類
次に、た行の貝類の英語名を紹介していきます。タニシ(River snail / Pond snail)
稲を食べてしまう田んぼの大敵、たにし。英語では「River snail / Pond snail」と言います。タニシは田んぼに生息し、稲を食べます。
ツブ貝(Whelk)
バイ貝に似ており、刺身や磯焼きが美味しいツブ貝。英語では「Whelk」と呼ばれています。
ツブ貝とバイ貝の違いがわかりません。
トコブシ(Small abalone)
煮る・焼く・刺身のどれでも美味しいトコブシ。英語では「Small abalone」と呼ばれています。「abalone」とあるように、見た目はアワビに似ていますが、アワビよりも小さくて柔らかいのが違いです。
トコブシは文字通りアワビより小さいです。
鳥貝(Cockle / Egg cockle)
鳥貝は英語で、「Cockle / Egg cockle」と言います。ザルガイ科の二枚貝で、足が鳥の口ばしのように見えるのが特徴です。鳥のクチバシのように見えることから、Cocklesは日本語で「鳥貝」と呼ばれています。
な~は行の貝類
ここでは、な~は行の貝類の英語名を紹介します。バイ貝(Japanese babylon / Japanese ivory shell)
バイ貝は英語で「Japanese babylon / Japanese ivory shell」と呼ばれています。つぶ貝に似ていますが、バイ貝の貝殻のほうがゴツゴツ感が少なく、なめらかなのが違いです。
黒バイ貝のほうが白バイ貝よりも値段が高いです。
バカ貝(Surf clam / Chinese mactra)
バカ貝は英語で「Surf clam / Chinese mactra」です。
なんともかわいそうな名前が付いていますが、漢字で書くと「破家貝」です。「殻が割れやすい」や、「馬鹿みたいに収穫できる」、「頻繁に場替えする」など、名前の由来には様々な説があります。
バカ貝の殻は壊れやすいです。
ハマグリ(Hard clam / Hard shell clam)
ハマグリは英語で「Hard clam / Hard shell clam」と呼ばれています。中身はもちろんのこと、貝殻は碁石などにも使われています。これらの碁石はハマグリでできているので高いです。
ほたて(Scallop)
バター焼きや、貝ごと網焼きが美味しいほたて。英語では「Scallop」と言います。バターホタテが大好きです。
ホッキ貝(Sakhalin surf clam)
ホッキ貝は英語で「Sakhalin surf clam」。漢字だと「北寄貝」で、バカ貝科の1つです。
ホッキ貝を見たことありますか?
ホラ貝(Triton’s trumpet)
ホラ貝は英語で「Triton’s trumpet」と言います。拭く楽器としても知られていることから、「turmpet」という単語が使われています。ちなみに「Triton」はギリシャ神話内の海の神のことで、波を強めたり弱めたりするのにホラ貝を吹いていたとされています。
ホラ貝は英語で「triton’s trumpet」と呼ばれています。「turnpet」という単語は、殻を吹いたときの音から来ています。
ま~わ行の貝類
最後に、ま〜わ行の貝類の英語名を紹介します。マテ貝(Razor Clam)
二枚貝で、細長い形状が特徴のマテ貝。英語では「Razor clam」と呼ばれています。マテ貝は調理が簡単です。
みる貝(Geoduck / Giant clam)
みる貝は英語で「Geoduck / Giant clam」と言います。貝殻から長い水管が伸びている見た目が特徴です。みる貝の見た目はとても独特です。
ムール貝(Mussel)
ムール貝は英語で「Mussel」です。前述した通り、淡水に生息するカラス貝に似ていますが、ムール貝は海水に生息しています。貝類にまつわる英語表現
ここでは、貝類に関連のある英語表現を、例文とともにいくつか紹介します。貝から砂を抜く(remove sand from clams)
調理する前に貝から砂を抜くのを忘れないでください。
出汁(broth / stock / dashi)
貝類を出汁にする方法を教えます。
潮干狩り(clamming)
潮干狩りに行こう!
貝柱(adductor muscle)
貝柱を取るのが得意ではありません。
養殖の(farm-raised 〜)
養殖のカキって美味しいですか?
食中毒(food poisoning)
生牡蠣を食べたら食中毒になりました。
貝類の英語表現を覚えて活用してみよう!
いかがでしたでしょうか?
今回は貝類の英語名を中心に紹介していきましたが、海の中にはまだまだたくさんの生物がいます。
気になる方はぜひ他の魚介類の英語名も調べてみましょう。
ぜひオンライン英会話ネイティブキャンプのレッスンも活用して、海の生物について外国人と英語で話す練習をしてみてくださいね!

◇経歴
・コールセンターでの日英バイリンガルオペレーター(3年)
・外資系企業(製薬業界)でのテクニカルサポート(2年)
・副業でオンライン英会話の講師(2年)
・東京にて通学型の英会話スクール経営(4年)
・英会話スクールをオンラインに切り替えて運営(現在で約4年)
・英会話講師歴は合計で10年
◇資格
・英検1級
・TOEIC990点
◇海外渡航経験
・イギリス(3ヶ月、短期留学)
・タイ(6ヶ月)、マレーシア(3ヶ月)、台湾(3ヶ月)の滞在歴あり(海外ノマド)
・海外旅行:韓国、マルタ、ベトナム、インドネシア、アメリカ
◇自己紹介
バイリンガル英会話コーチのBobです!ほぼ日本国内で英語を習得してバイリンガルになりました。たまたま始めたオンライン英会話講師の仕事が天職だと悟り、自らの英会話スクールを開校。これまでに200人以上の英語学習者に教えてきました。多くの人たちに英語を好きになってもらい、思いっきり英会話を楽しんでもらえるよう日々活動しています!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.