「家のなかなのに、外で履く靴で入ってきた?!」
「ハンカチで鼻をかむって・・その後、ソレどうするの?」
「スーパーで新しい日付の商品が手前で、古いものがその後ろに。これって商売っ気無さすぎじゃ?」
これらはすべて、私が渡英して速攻感じたカルチャーショックです。
それも、ほんの一部です・笑
海外旅行や留学した先など海外で受ける洗礼、これが「カルチャーショック」です。
カルチャーショックとはその言葉通り、日本にだけいたら分からない外国の文化=カルチャー、その文化があまりにも日本と違い、ショックを受けることですね。
カルチャーショックに関しては、大勢の日本人がいろいろ経験されていることでしょう。
そこで今回は「カルチャーショック」をお題にし、いろいろ紹介しましょう。
カルチャーショックがあまりにも大きなショックにならないよう、対処法も合わせて解説します!
- カルチャーショックは、英語でCultural Shock
- 日本人が受けるカルチャーショックとは?
- あるある!日本人が受けるカルチャーショック
- カルチャーショック対処法とは?
- 異文化にカルチャーショック!まとめ
カルチャーショックは、英語でCultural Shock
カルチャーショックは英語で「Cultural Shock」となり、日本語と近い表現になります。
Culturalは、
Cultural activity(文化活動)
Cultural Affairs Department(文化庁)
といった使われ方をし、「文化の・文化的な・教養の」という意味の形容詞になります。
「カルチャーショックを受けた」と言いたい場合は、
I’ve had the experience of a cultural shock.
I’ve experienced a cultural shock.
I’ve had a cultural shock.
などと表現しましょう。
さて、英語の表現もあるということは、カルチャーショックは日本人限定のものではなく、世界の人たちにも起こることです。
世界には、それだけさまざまな文化や習慣があるということですね。
だからこそ、文化の違いにギャップを感じ、ショックを受けることがあるのです。
ところで外国人は、日本でどんなカルチャーショックを受けているのでしょう?
自動販売機がどこにでもある、
電車で居眠りする日本人、
マスクをつける日本人、など。
私たちが生活のなかで普通にしていることが、外国人には驚くべき文化になり、彼らはまさしく日本でカルチャーショックを受けているのです。
ここからは、日本人が海外で受けるカルチャーショックについて話しを進めていきましょう。
ここで少し余談!
マスクは日本文化。日本人はよくマスクをしますよね。
でもこれ、海外では違うんです。そこで今回はそんなマスクに関する海外事情をご紹介します!
日本人が受けるカルチャーショックとは?
日本人が外国で受けるカルチャーショック。
いったいどんなものがあるのでしょう。
サービス面
日本のサービスは、世界一と言っても過言ではありません。
カフェやレストランに入れば、笑顔と丁寧な接客で迎えられます。
そして、当然のごとく出てくるお水。
この日本文化が海外では大変貴重なものと分かり、カルチャーショックを受ける日本人が少なくありません。
ロンドンの中華街には、世界一接客が悪いと有名な”Wong Kei”というレストランがあります。
基本的に、スタッフは客に対し命令口調(汗)で接客をし、
“有難うございます”
”すみません”
という言葉を聞くことはほとんどありません。
そして、お冷や。
海外で食事をするときに、水が自動的に出てくることは少ないでしょう。
still waterとか、sparkiling/fizzy water(炭酸水)をオーダーすることが多く、水にお金をかけたくない人は、tap water(水道水)を持ってくるよう自分からお願いします。
トイレ
無料の綺麗なトイレがどこにでもある日本は素晴らしいです。
外国、特に駅や大型ショッピングセンターはお金を払って使用するトイレが多く、小銭がないときは両替してからでないと用を足せないという事態が起こるのです。
これら生活に根付いた文化の違いは、
「お客様は神様」文化を持つ日本人にとっては、ショックを受けることになるのです。
海外に行って、これらサービス面に対して最初のカルチャーショックを受ける日本人は多いはずです。
カルチャーショックは、イギリスやアメリカといったアジアでない国に限るものではありません。
お隣の国、韓国を訪れた日本人がカルチャーショックを受けることもあります。
食文化はもちろんですね。美味しい韓国料理、キムチやナムルなど副菜を追加で頼んでも無料は嬉しい違いです。
また、地下鉄のなかで違法にも関わらず、物を売る人がいたり、電車がくると並ばずに抜かして席の争奪戦開始、しかし運賃がとても安い、またトイレットペーパーはトイレに流さず近くのゴミ箱に捨てるなど、これら韓国文化に驚く日本人がいます。
このように、同じ東アジアの国をみても、文化の違いがあるのです。
では、日本人が受けるカルチャーショック”あるある”を紹介しましょう!
あるある!日本人が受けるカルチャーショック
留学生活や海外旅行などで日本から離れ、海外の異文化を目の当たりにした途端、ほとんどの日本人がカルチャーショックを受けるのです。
シチュエーション別に“カルチャーショックあるある”を紹介します。
コミュニケーション編
「ハグやキスが普通」
コミュニケーション編のカルチャーショックといえば、やはり挨拶の違いでしょう。
こちらが日本人でも関係なく、ハグやキスをしてくる外国人に、その習慣は知ってはいたものの戸惑います。
ぎこちなく返す日本人は多いはずです。
「周りを気にしない」
銀行や駅などで次の人が待っていても、スタッフとのおしゃべりに花を咲かせている人が多くいます。
日本人だったら少しでも早く終わらせ、次の人の番がくるよう気遣うところですが、外国人は人と話すのが好きというか、とってもマイペースです。
「意見を言う人の多いこと」
留学中のクラスでも、旅先のツアーでも、外国人が積極的に質問をしたり意見する姿をよく見ます。
日本ならシーンとするところ、海外では言ったもん勝ちくらいの雰囲気がありその積極性に驚きます。
食事編
「チップの習慣」
日本にいるとチップの習慣がありません。
しかし、外国ではよくある習慣であり、どんな場面でどの程度の金額のチップを払うべきか分からないと食事を気持ちよく終えられませんね。
サービス料とはまた別物で、テーブルについてサービスをしてくれた人へのお礼なのでお気をつけください。
「会計はどこ?」
日本は食事を終えるとレジで支払いをしますが、海外ではテーブルで会計を頼み、その場で済ませることが多いです。
会計を頼むときも、あからさまに「すみませ~ん!」と呼ぶことはタブーで、スタッフのタイミングを伺って声がけをします。
これが、混んでいるレストランでは結構時間がかかります・汗
「食事の量が半端ない」
日本食に比べると、イギリスやアメリカの1食の量がとても多いことにショックを受けます。
その上、ペロリとデザートも平らげ、日本人は小食だなと感じざるをえません。
デザートの甘さにも、カルチャーショックを受ける日本人はとても多いのです。
「スーパーで会計前に子どもにフルーツを食べさせる親」
スーパーで小さい子どもがフルーツを食べている場合があります。
これから会計をするものだと知って驚きます。
日本ではどうせ買うからと、会計前に未会計のものを食べるなんて有りえないですね。
生活編
「デリバリーが全然来ない」
日本の宅配システムはとても素晴らしく、それに慣れていると大きなカルチャーショックを受けます。
例えばイギリスではまだまだ配達のスロットが、朝8時~夕方6時なんて業者が多くあり、商品を受け取るために、有給取れと?1日家にいる?その不便さにジョークかと思うほどです・笑
何かの修理でもそうです。寒い冬にヒーターがつかなくなっても、翌日・翌々日に業者がくることは当たり前です(保険に入っていても!)。
「家のなかを土足で過ごす、大型犬も」
靴を脱ぐ習慣を持つ外国人もいますが、まだまだ多くの人が家のなかを土足で過ごしています。
外でトイレ入るよね?
ベイビーが床を這いずってますが?
とその衛生感覚に驚きます。
室内犬ではない大型犬も、家のなかで飼うことが多いですね。
留学先のホストファミリーに大きな犬がいることもよくあります。
外に犬小屋を作って飼わないのか聞いたことがありますが、答えは「だって家族だから」だそうです。
「鼻をかむより、すするのがタブー」
人前でしっかり鼻をかむ外国人。
日本人ならそれは避けたくて、ずっと鼻をすすっているところですが、外国ではそのほうが失礼にあたる場合があります。
外国で受けるカルチャーショックの、ほんの一部を紹介しました。
共感できるものはあったでしょうか?
さて、カルチャーショックですが、すべてが悪しきものということではありません。
しかし、カルチャーショックがあまりにも大きく留学生活を続けることが困難になったりしてはよくありません。
従って、カルチャーショック対処法を知っておくことも必要でしょう。
カルチャーショック対処法とは?
日本人が日本で生まれ、日本だけで生活をしていれば異文化に触れる機会はそうありません。
外国にでて初めて受けるカルチャーショックは、異文化を体験するという貴重な機会を得た結果であり、海外をみることで海外の良さだけでなく、逆に日本の良さを再発見することにつながることさえあります。
カルチャーショックを受けながらも、海外への滞在を楽しむためにはちょっとした心がけが必要と言えます。
それは、「外国には外国独自の文化がある」ことを改めて意識し、「海外ならではの文化・習慣を楽しむ」という気持ちを持つことです。
海外にいながら、日本を軸にして考え、「日本ならこうなのになんで?」と比べてしまうと辛くなります。
それでは、せっかく海外にでた意味さえ分からなくなってしまいます。
異文化は確実に存在します。”郷に入っては郷に従う”精神を持って時間を過ごすことをお勧めします。
そういった感覚を持つことに加え、
・行き先の文化を事前に調べ、理解する
・相談できる人を事前に決めておく
といった、事前の準備も大切です。
現地入りしたら、違いを楽しむくらいでいましょう。
カルチャーショックは「この世の終わり」ではないからです。
こうした体験を通して得る知識や体験は大変貴重です!
またまた少し余談!
日本では3時が定番!「おやつの時間」!この文化海外にはあるのでしょうか?
今回はそんな「おやつの時間」に関する記事を載せておきます!気になる方はぜひ合わせて読んでみてください!
異文化にカルチャーショック!まとめ
カルチャーショック、あとで思い起こせば、結構良い思い出になるものもたくさんです。
私も14年前にロンドンに住み始めたときは、イギリス文化にカルチャーショックがあったことは事実です。
旅行で訪れたことはありましたが、住んでみたらわかったことが多かったのです。
周りの日本人とイギリスって~と、よくお喋りをしていました。
住み始めてすぐ、不便なところも含めてイギリスが大好きになりました。
私が一番気に入っているところを知りたいですか?
それは、自分がしたいことがあれば絶対できるという感覚を持てる「自由な風土」ということに尽きます。
自分勝手で他人に優しくないわけではありません。
他人のすることを尊重しつつ、周りを気にせず自分自身に制御をかけず自分の人生を楽しむ達人がイギリスにはたくさんいます。
このポイントを考えれば、多少の不便はちゃらにできるほどです。
加えて、日本文化の紹介などを通して、日本の良さも改めて感じています。
とは言え、、、イギリスのサランラップは酷い・笑
改善してほしいというイギリス人がいないのと、改善しようとする企業がないのには未だにカルチャーショック!
あ~またあの国に戻ってみたいな、今度はどの国に旅行してみようか、そうやって訪れる国々でカルチャーショックを受けるかもしれません。
しかし、すべてがあなたの財産になること間違いなしです!

イギリス人夫とミックスの息子とともに2006年からロンドン在住。日本が大好きな夫と運営する剣道道場のおかみ兼ライター。イギリスに住んでアンティークやヴィンテージに目覚め、散歩がてらのマーケットやチャリティショップ巡りで幸せを感じる。英語学習は主に道場で外国人メンバーとコミュニケーションおよびBBCニュースを毎日読むこと。夢は日本・イギリス完璧2拠点生活です!