みなさんこんにちは、今回のブログのテーマは「タピオカミルクティーー」です!
最近、スイーツ系の検索などすると、必ずヒットするのが大人気の「タピオカミルクティーー」。
筆者は、フィリピンのセブ在住で、このブームはセブだけかと思っていましたが日本でも大ブームだと知って驚いています!(今更ですが、、)
セブでも二年前くらいから流行りはじめ、ここ最近はタピオカミルクティーーの専門店が次から次へとオープンしておりますので、飲み比べが忙しいです。(笑)
さて、そんな台湾発祥のタピオカミルクティーーですが、実は昔も日本で流行っていました。
90年代ですね、私が子供の頃です。年齢がバレそうですね。(汗)
しかし、その時よりも今のブームの方が強烈な印象があります。
というのもその頃は、ツイッターやインスタグラムなどのSNSがなかったので、現在に比べても、そこまで頻繁に日常で目にする機会が少なかったような気がします。
(昔はインスタ映えなどで飲み物や食べ物を買うこともありませんでしたしね!)
そしてその頃はアジアでは浸透していたものの、現在のように世界中では飲まれていませんでした。
このようにタピオカ一つで様々なことが語れる訳なのですが、このブログを読んだ後には、色々タピオカについて英語で語れるように、タピオカ関連の単語や、表現をご紹介させていただきます!
「タピオカミルクティー」は英語でなんていう?
私、タピオカミルクティーが好きなの、って英語でなんて言えばいいのでしょうか?
(…アイライク、タピオカミルクティー?)って心の中で思ってしまったあなた、惜しいです。
残念ながら、「タピオカ」って英語ではあまり通じないんです。
ショックですよね。タピオカの、あの、モチモチしたツブツブの事を単独で指す場合は使用できますが、タピオカミルクティーを指す場合にはいくつか言い方があり、「タピオカ」という代わりに他の単語で表現します。
日本語︰タピオカ ミルクティーー
〔各国での言い方〕
・英語:Bubble tea / Boba tea
・中国語︙珍珠奶茶=zhēnzhū nǎichá(英訳:Pearl tea)
・ハワイ語︰Momi tea
・韓国語:バブルティー
ですので、正解は「I like Bubble tea / Boba tea / Pearl tea.」です。
英会話でついうっかり「Tapioka...」っと言ってしまわないように気をつけましょう!
各国の呼び方の語源について
①Bubble
バブルって泡の事ですよね?
タピオカミルクティーとの関係なくない?と思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかしこれには歴史があるのです。
1980年代、タピオカドリンク発祥の地元、台湾ではバブルティには「タピオカ」が入っていなかったのです(!)。驚きです。
普通の紅茶や緑茶などの飲料に甘い蜜やシロップをかけ、氷を入れて、シェイカーで振り、泡を作っていたのが始まりだとか。
なるほど、それで泡(=Bubble)なんですね。
その当時はミルクティーではなかったものの、すぐにそこにメインのトッピングとしてタピオカが入れられるようになり、今の形になったそうです。
確かに、今でもいろんなものが入っているので、飲む前にシェイクしますよね。
英語ではこの初期段階のBubble tea という言い方がなぜか主流なんです、不思議ですね。
アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなどでもこの言い方が主流です。個人的には泡と聞くとシャンパンをすぐに想像してしまいますが、この場合は何の関係もございません。(笑)
②Boba
ボバって…聞いたこともない方も多いでしょう。
実は私も、初めて聞いた時には、バブルティの略なのかな?と思いましたが、違ったようです。
この呼び方はアメリカの西部(LA, Californiaなど)での名称です。これには理由があリます。
台湾語ではなく、中国語で、タピオカミルクティーのことを波霸奶茶 (bōbà nǎichá)というのですが、この発音から来ているようです。
アメリカ西部に住んでいる華僑の方がタピオカミルクティー屋さんをはじめた際に、この呼び方をしたことで、この地域での呼ばれ方として定着したそうです。納得です。
ちなみにボバは中国語で「大きな胸」という意味らしく、タピオカの粒もアメリカ西部のボバと呼ばれるお店だとかなり大きめだとか。
私は小さめより、大きくてモチモチした食感が好きなので、本場のBobaを飲んでみたいところではあります。
③Pearl
これは何となく想像つきますね!
中国語の“珍珠”にもございますように、意味は「真珠」です。白や透明な種類のタピオカは確かに真珠っぽいですね。
④Momi
ハワイ語でMomiは「真珠」を表すのだそうです。ハワイ語って響が可愛いですよね♬
「bubble tea」を英語で説明してみよう
ケンブリッジの辞書になんと登録がありました。
〔bubble teaの定義〕
→ a drink, originally from East Asia, consisting of tea mixed with milk or fruit flavours, to which small balls of tapioca (= a plant substance) or jelly are added. The drink is then shaken to create bubbles.
和訳:東アジア産の飲み物で、ミルクやフルーツの風味を混ぜたお茶に、タピオカ(=植物性物質)やゼリーの小球を加えたもの。 飲み物を振って泡を作ります。
◇originally from
もともと~発祥/出身
◇mixed with ~
~と混ぜられる
これで英語でタピオカミルクティーについて説明できますね!
「モチモチ」した食感を英語で言いたい
さて、皆さんがタピオカミルクティーが好きな理由は何でしょうか?
私はタピオカのあのモチモチ食感が大好きです。
この「モチモチ」を英語で言いたい場合は“chewy”という言葉が一番しっくりきます。
chewyは形容詞ですので、以下のように使います。
The boba (tapioca/pearl) should be chewy.
(タピオカはモチモチしているべきだ。)
This boba (tapioca/pearl) is really chewy.
(このタピオカは本当にモチモチしている。)
残念な食感を英語で
たまにがっかりするタピオカの食感といえば、茹ですぎてふやけたり、また火がちゃんと通ってないのか半分生の状態だったりですよね。
英語ではそれぞれ以下のような英単語で表現します。
※全て形容詞です。
・「茹ですぎ」overcooked
・「ふやけた=煮崩れた」mushy
・「生の」row
・「固い」hard
I was so disappointed with this shop because their pearls were overcooked and mushy.
(このお店のタピオカは煮すぎてふやけてたので、私はとてもがっかりした。)
タピオカの発祥について
タピオカミルクティーを考案したのは台湾で一番有名なタピオカミルクティーの春水堂のオーナーの方である、劉漢介さんです。
一体どのようにして思い付いたのでしょうか?
(以下CNNの記事より英文を一部抜粋)
The founder, Liu Han-Chieh, first came up with the idea of serving Chinese tea cold in the early 1980s after visiting Japan where he saw coffee served cold.
◇came up with=思いつく
【訳】
創業者のLiu Han-Chiehさんは、1980年代初頭日本を訪れた際に、冷たいコーヒーがお店で出されているのを見て、中国茶を冷やすというアイデアを思いつきました。
何と!日本旅行でヒントを得ていたんですね。これも驚きですね。そしてそれまで、中国茶は冷たくして飲む習慣がほぼなかったことにも驚きです。
気になる続きを見て見ましょう。
Then, in 1988, his product development manager, Ms. Lin Hsiu Hui, was sitting in a staff meeting and had brought with her a typical Taiwanese dessert called fen yuan, a sweetened tapioca pudding. Just for fun she poured the tapioca balls into her Assam iced tea and drank it.
◇just for fun=面白半分で
【訳】
それから、1988年に、彼の製品開発マネージャー、Lin Hsiu Huiはスタッフ会議で、fen yuanと呼ばれる典型的な台湾のデザート、甘いタピオカプリンを持っていました。 面白半分で彼女はアッサムのアイスティーにタピオカのボールを注ぎ、そしてそれを飲んだのです。
たまたまアッサムティーにデザートのタピオカを入れたんですね。世界で初めて、タピオカと紅茶が出会った歴史的な瞬間です!
美味しくてきっとびっくりしたんでしょうね。その場に居合わせたかったです。
その時の反応とその後の反響が続きは以下です。
"Everyone at the meeting loved the drink and it quickly outsold all of our other iced teas within a couple of months -- even after 20 years on the menu, bubble tea makes up 80-90% of our sales and Taiwanese are proud of this home-grown drink," says Lin.
◇outsold=outsellの過去形。より多く売れる
【訳】
「会議のみんながその飲み物を愛し、それが2、3ヶ月以内に私たちの他のアイスティーのすべてをすぐに売り上げました - メニューの20年後でさえ、バブルティーは私達の売り上げの80-90%を占めます、そして台湾人はこの国内で育った飲み物を誇りに思っています。」とリンは言います。
会議中に面白半分で紅茶に入れたタピオカデザートが原型だったんですね!
タピオカミルクティーのセブ事情
さて、現在私が住んでいるセブでは、タピオカミルクティーは「Pearl Milktea (パールミルクティー)」や「Bubble Tea(バブルティ)」と呼ばれていますが、前者が多勢のような気がします。
お店は現在、把握しきれないほど沢山あります。というのもここ数カ月に一気にチェーン店が急増したんです。
そこでタピオカミルクティー好きな私が、セブでオススメするタピオカミルクティーの人気店をまとめましたのでご紹介します。
語学留学や海外旅行でセブに来ることがあれば是非行ってみてください。
第3位
ゴンチャ(GONG CHA)
台湾で誕生以来、アジアを中心に世界で約1,400店舗を展開する世界最大規模の台湾ティーカフェだそうです。
セブにはAYALAモールに最近オープンしましたし、SMシティや、SMシーサイドにもあります!タピオカは粒が大きめで、モチモチしています!Chewy!!
ミルクティーは濃厚でとても美味しいです。紅茶自体の味は一番好きかもしれません。
トッピングが他のお店より豊富なのが特徴的です。毎回、違うトッピングをしてみたいなと思わせるお店です♩
第2位
チャタイム(Chatime)
なんだかんだ安定のお店です。セブでは一番知名度が高いのではないでしょうか。いつ行っても行列に並ぶことになりますが、店員さんがテキパキしているので、長く待つことはありません。
ここでオススメの飲み方が2つあります。
①さっぱり飲みたい→ウーロンティにタピオカトッピング
②超濃厚に飲みたい→Taro Puddingミルクティーにタピオカトッピング
①は、スッキリした味わいで、永遠に飲める気がしてしまいます。
②は紫芋のプリンとタピオカが一気に口の中に運ばれ、確かな幸福感を味わうことができます。
チャタイムの好きなところは、長居しやすいお店の作りにあるのかもしれません。
もちろん味も文句のつけようがないのですが、例えば、ITparkの店舗ではwifiも強くテーブルの高さやイスなども座りやすいので皆PCを片手にタピオカミルクティーを飲んでいます。
また、チャタイムのハンバーガーやフライドポテト、チキンなどの食べ物も美味しいので一緒に注文してしまいます。
第1位
Serenitea(セレニティ)
私の知る限りではSereniteaはITパークにしかないです。このお店の特徴は、というと、とにかく全体のドリンクとしてのバランス、そして飲み物とタピオカの質自体が非常に優れていること(大絶賛)、また種類が多すぎず、飲み物はほぼミルクティーがベースになっていることでしょう。
いつでも行きたいお店です。
最近のお気に入りはHokkaido MilkteaとBlack Sugar Taho Milkteaです。
Tahoとはヘルシーなフィリピンのデザートで、できたての豆腐に黒蜜とフィリピン風のタピオカ(サゴ)をミックスしたものなのですが、このTahoミルクティーは特にこのお店でしか味わえない一品で、フィリピン発祥のお店ならではの商品だと言えます。
ぜひセブにお立ち寄りの際はお試しください♩
まとめ
いかがでしたか?
前述のとおり筆者の住んでいるセブにはタピオカドリンクのお店がいたるところにあります。
しかも大体100~200円くらいで飲めるのでお財布にも優しいですね!フィリピン留学などでセブに来た際は是非飲み比べをしてみてください!
また、セブに限らず、世界中でどんどん認知度が上がってきていますのでタピオカミルクテーィを飲んだ時にこのブログを思い出していただければ嬉しいです!

現在はセブに4年以上住みながら、英語に携わる仕事を主にしています。 英語の他にも多言語学習の経験があり、言語同士の関係を独自に比較したり分析するのが得意です。 性格は大らかに見られがちですが、内面は情熱的だったりします。これまで日本語講師や、その他、言語に携わる仕事してきましたので、少しでも何か言葉の面白さを伝えたられたらと思い、ブログを始めました。好きな物は、チーズとワインとです。どうぞよろしくお願いします。