日本語では好ましいにおいに「匂い」、好ましくないにおいに「臭い」と2つの漢字が使い分けられています。英語にも同様に様々なにおいの表現があります。英語の良いにおいや嫌なにおいには、どういった単語やフレーズが使われているでしょう。
- 「匂い」を表す英語表現
- smell「におい」
- scent「匂い」「良い香り」
- odor「臭い」「悪臭」
- stink「嫌な臭いがする」「悪臭を放つ」
- aroma「香り」「芳香」
- fragrance「芳香」「かぐわしい香り」
- 形容詞を使った匂いの表現
- その他のにおいに関するフレーズ
- 匂いがするモノの英語名とは
- 海外の季節に関するにおい
- 匂いの英語表現を覚えて、会話に一工夫を
「匂い」を表す英語表現
smell「におい」
smellという単語は、良いにおい、悪いにおいのどちらにも使える最も一般的な単語です。goodやbadなどの形容詞を一緒に使うことでどんなにおいかを表現できます。
It smells good.
良いにおいです。
It smells nice.
良いにおいです。
It smells great.
とても良いにおいです。
It smells amazing!
すごく良いにおいだね!
It smells okay.
大丈夫なにおいです。
It doesn’t smell bad.
悪くないにおいです。
It doesn’t smell good.
良いにおいではないです。
It smells bad.
くさいです。
It smells awful.
ひどくくさいです。
It smells terrible.
とてもくさいです。
It smells horrible.
ものすごくくさいです。
It smells so good in here. What are you cooking?
とても良いにおいですね。何を作っているの?
This flower smells great.
この花はとても良い香りです。
It smells like rain.
雨みたいなにおいがする。
I smelled something burning.
何か焦げくさかった。
This soap has a very good smell.
この石鹸はとても良い香りです。
You smell good.
あなたいいにおいがするね。
Your room smells bad.
あなたの部屋くさいよ。
scent「匂い」「良い香り」
scentは良い匂いの表現に使われることが多いです。
It has a strong scent.
これは強い匂いがあります。
I like the scent of green tea.
緑茶の匂いが好きです。
There was a sweet scent of flowers in the air.
花の甘い香りが漂っていました。
The bathroom was scented with lavender.
トイレはラベンダーの匂いでした。
scentは洗剤や芳香剤など匂いのする製品の表記に使われます。
香りつき scented
scented hand sanitizer(香り付き除菌ジェル)
無香料 unscented
unscented soap(無香料せっけん)
アメリカの洗剤やせっけんなどは香りの付いているものが一般的です。
dish soap ○○scent(食器洗い洗剤○○の香り)
○○の部分には様々な言葉が入ります。有名な洗剤に使われている例を挙げるとoriginal(オリジナル)April fresh(4月のフレッシュな香り)clean breeze (きれいなそよかぜ)moonlight breeze(月明かりのそよかぜ)spring meadow(春の草原)などです。
これらは店頭で実際にチェックしてみないとどんなにおいなのか全くわかりません。わかりやすいものにはlavender scent(ラベンダー)citrus scent(柑橘)などがあります。香りに敏感な方はunscentedの製品を選んでください。
無香料の商品には”free & clear”(混ざり物のない)”free & gentle”(優しい)”sensitive skin”(敏感肌)”hypoallergenic”(アレルギーを起こしにくい)といった表記もよく使われます。
odor「臭い」「悪臭」
odorは悪い臭い・不快な臭いを表現します。
ごみの悪臭は我慢できないよ。
室内でガスの臭いを感じた時は、ただちに退室してください。
ガソリン臭を取り除くのは難しいです。
悪臭を取り除く製品はodor eliminator(除臭剤)odor absorber(臭い吸収剤)などの名前で売られています。
BO(発音:ビーオー)はスラングで”body odor”の略語です。体臭という意味でよく会話の中で使われます。
すごい体臭!今すぐシャワーした方がいいよ。
“foot odor”(足の臭い)”armpit odor”(わきが)などと言うこともできますが、まとめてBOと言われることが多いです。口臭は日常では”bad breath”と言われます。
臭いもので連想する「ゴミ」に関する単語をいくつかまとめておきます。
生ゴミ:kitchen waste、food waste
リサイクル・資源ごみ:recyclables
ゴミ袋:trash bags
ゴミ箱:trash can、garbage can、bin
stink「嫌な臭いがする」「悪臭を放つ」
stinkは鼻をつまみたくなるような臭いに使われます。
あなたの足臭い!
これ臭いね。
あなたの臭い靴、洗った方がいいよ。
That stinks!(それ臭い!)という文章は、「最悪だ!」といった意味で使われることもあります。”You stink.”の場合「お前臭うよ。」と「ひどいやつ・おまえ最悪」のどちらの意味にもなります。どちらの場合でも、親しい相手以外に使うと失礼です。もし友達に”You stink!”と言われても、冗談で言っていて本気ではないことも多いので、あまり落ち込まないでくださいね。
aroma「香り」「芳香」
aromaは良い香り、特に食べ物の香りの表現に使われます。
焼き立てパンの香りに勝るものはない。
朝のコーヒーの香りが大好きです。
アロマセラピーは英語でもaromatherapyです。アロマオイルは”aroma oil”ではなく”essential oil”と呼ばれます。
fragrance「芳香」「かぐわしい香り」
fragranceはあまく繊細な香り、特に花や植物の香りの表現に使われます。
その白い花は甘い香りがします。
切りたてのバラの香りが好きです。
先ほどaromaの部分で紹介した”essential oil”は、天然の花や植物から抽出されたオイルで、人工的な香料を使用したオイルは”fragrance oil”と呼ばれます。”synthetic fragrance” “artificial fragrance”はどちらも人工の香りです。
fragranceだけの場合、「香水」になります。
women’s fragrance(女性用香水)men’s fragrance(男性用香水)
形容詞を使った匂いの表現
good やbadだけでなく、様々な形容詞がにおいの表現に使われます。
良いにおいの形容詞
fresh:新鮮な、さわやかな
clean:きれいな
sweet:甘い、良い香り(甘い香りでなくても好ましい香り全般に使われます)
pleasant:良い香り、心地よいにおい
spicy:スパイシーな
floral:花の
fruity:果物の
woody:森林の(日本のヒノキの香りのような、木の良い香り)
earthy:土の(自然の匂いといったニュアンスです)
rich:強い(重厚な良い香りに使われる)
delicate:繊細な
この洗濯洗剤のさわやかな香りが好きです。
焼き立てのパンの良い匂いは幸せな気分にさせてくれます。
バニラの良い香りがします。
悪いにおいの形容詞
funky:嫌なにおい、変わったにおい
strange:変なにおい
musty:かびくさい、古いにおい
moldy:かびくさい
mildewy:かびくさい(mildew:白カビ)
fishy:魚くさい
rotten:腐った
sharp:鼻をつくにおい
irritating:刺激臭
strong:強い、強烈なにおい
overwhelming:非常に強い
nasty:嫌なにおい
rank:嫌なにおいがする、悪臭を放つ
foul:悪臭のある、腐ったような
地下室はかび臭かった。
多くの人が硫黄のにおいは腐った卵のようだと思います。
その香水のにおいは強すぎた。
塩素ガスには刺激臭があります。
日本でよく聞く「雑巾のにおい」や「生乾きのにおい」に近い英語は”wet dog smell”です。アメリカでは洗濯物を干す習慣がないので、生乾きのにおいというフレーズにはあまり親しみがありません。犬が水に濡れると独特のにおいになるので、湿ったような好ましくないにおいにはこのフレーズが使われることが多いです。
濡れた犬みたいなにおいがする。
その他のにおいに関するフレーズ
new car smell(新車のにおい)
new house smell、new home smell(新居のにおい)
新車のにおいや新居のにおいは好き嫌いが分かれますが、どちらのにおいもスプレーやキャンドルなどで売られています。
chemical smell(化学薬品のにおい)
alcohol smell(アルコール臭)
metallic smell(金属のにおい)
ammonia smell(アンモニア臭)
garlic smell(ニンニク臭)
これらは悪い意味で使われることの方が多いです。
新車のにおいが好きです。
うちのエアコン、時々薬品みたいなにおいがします。
匂いがするモノの英語名とは
ボディ用品など
perfume:香水(女性用の香水の意味のことが多い)
solid perfume:練り香水
cologne、Eau de Cologne:コロン、オーデコロン(男性の香水)
fragrance:香水(男女どちらの香水にも使われる)
body spray:ほんのりと香りのついたスプレー
deodorant:デオドラント(においを抑えるもの)
antiperspirant:制汗剤(汗を抑えるもの)
body lotion:ボディーローション
body cream、body butter:ボディークリーム
hand cream、hand lotion:ハンドクリーム
soap:せっけん
body wash:ボディーソープ(液体のもの)
bath bombs、bath salt:入浴剤
部屋で使う芳香剤など
scented candle:香りつきキャンドル・ろうそく
essential oil:アロマオイル(天然の香料を使用したもの)
fragrance oil:アロマオイル(人工の香料を使用したもの)
oil diffuser、aromatherapy diffuser:アロマディフーザー
oil warmer、oil burner:オイルウォーマー、アロマポット
air freshener:芳香剤
plug-in(コンセントに差し込むもの)spray(スプレー)solid gel(ジェル)car air freshener(車用)
reed diffuser:リードディフーザー
potpourri:ポプリ
scented sachet:サシェ
incense:お香
その他
laundry detergent:洗濯用洗剤
fabric softener:柔軟剤(液体の物)
dryer sheets:柔軟剤シート
laundry in-wash scent booster beads:洗濯用ビーズ
fabric refresher, odor eliminator:衣類・布製品消臭スプレー(会話ではファブリーズと商品名を言う事が多いです)
dish soap:台所用洗剤
香水使ってる?すごくいい香りがします。
これは今までで一番のラベンダーの香りのせっけんです。
香料アレルギーのため、無香料の洗濯洗剤を使います。
海外の季節に関するにおい
日本に四季折々の香りがあるように、アメリカでも季節の香りがいくつかあります。
春:rose(バラ) Japanese cherry blossom(桜) lavender(ラベンダー)
夏:coconut(ココナッツ) lemon(レモン) lime(ライム) watermelon (すいか)campfire(キャンプファイヤー)fresh cut grass(刈りたての芝生)
春と夏は、それぞれの時期の花や果物のにおいが多いです。桜の香りは海外でも春の定番の香りになりつつあります。
秋:pumpkin spice(パンプキンスパイス)apple pie(アップルパイ)cinnamon(シナモン) caramel (キャラメル)cranberry(クランベリー)
冬:gingerbread cookies(ジンジャーブレッドクッキー) cedar wood(杉の木)balsam fir(モミの木)vanilla(バニラ)hot chocolate(ココア)peppermint(ペパーミント)
秋はサンクスギビング(感謝祭)にちなんだ食べ物のにおいが多く、冬はクリスマスに関連したにおいが多いです。
匂いの英語表現を覚えて、会話に一工夫を
日本語の「匂い」と「臭い」のように、英語でも良いにおいと悪いにおいによって、単語やフレーズが使い分けられています。
においに関する言葉は、日常会話でも意外とよく登場します。海外旅行中や買い物・お土産探しなどにも役に立つので活用してみてくださいね。

大阪出身。人生の大半を、阪急沿線で過ごしたため大阪、京都、神戸好き。英語とは全く無縁の生活でしたが、社会人になって初めての海外旅行(ハワイ)で会話のできないもどかしさを感じ、英会話を勉強することに。旅行会話習得が目標だったはずが、次第に語学留学、ワーホリとエスカレートし、留学先のアメリカで国際結婚。現在アメリカ在住10数年です。趣味は旅行、料理、かわいい動物の動画を見ること。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.