英語学習を日常的に行っている方々はもちろんのこと、特に就職活動の際に多くの人が耳にする英語の能力試験「TOEIC」。
最近では大手や外資系企業ではない企業に就職活動を行う際にも、このTOEICスコアを提出することが必須となる場合も増えているとのこと。もう実際に何度も試験を受けたことがあるよという方も多いのではないでしょうか。
とは言っても、今はまだ未成年の学生の皆さんや、これから就職活動を迎える人、就職先で新しくTOEICスコアを取得しなければいけなくなった人たちなど、TOEICとはなんぞや?という人たちのために簡潔にTOEICについてご紹介したいと思います。
TOEICとは、日常や、グローバルビジネスの環境において使用される生きた英語のコミュニケーションに必要な能力を測定するテストです。試験内容は英語で読む力(Reading)と聞く力(Listening)を測るTOEIC (R) Listening & Reading testと、英語で書く力(Writing)と話す力(Speaking)を測るTOEIC (R) Speaking & Writing testのに種類があります。
この記事の後半部分で紹介していくTOEIC公式問題集は、前者のTOEIC (R) Listening & Reading Testの対策専用のテキストになりますので、今回はTOEIC Listening & Readingの内容を説明したいと思います。
TOEICの結果は10点から990点で評価されます。その評価基準や信頼性、妥当性に優れているため多くの企業、教育機関で英語力を測るものとして採用され続けています。特に、企業においては社員採用の基準、昇進や昇格の要件として認定されている場合が多いです。
また、2020年より企業、教育機関で実施されることの多いIPテストという形式のTOEICにおいてはオンラインで受験が可能となりました。このIPテストは約1時間でテストが終了するため気軽に受けることができます。
参考資料:TOEICの日 (10月19日)に発売決定!「公式TOEIC(R)Listening & Reading 問題集8」| 一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会のプレリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000051295.html
- これまで発売されている公式問題集について
- 公式問題集8が2021日10月19日についに発売!その内容とは?
- 「公式TOEIC(R)Listening & Reading 8」の特徴
- 公式問題集の効果的な活用方法
- まとめ〜最新版TOEIC Listening & Reading公式問題集をぜひゲットして!〜
これまで発売されている公式問題集について
これまで、公式で発売されているTOEICの問題集は、今回紹介する8を迎え全部で8種類です。
これらの問題集には、TOEICのテスト開発者であるETSという会社がテスト本番と全く同じプロセスで作成した問題が収録されています。
初版の「公式TOEIC(R) Listening & Reading 問題集1」は、2016年の10月に発売されています。
ただし、公式問題集の番号が新しければ新しいほど、現在行われているテストの形式とは異なる問題が扱われています。もう試験には出ない形式も存在するため、古い番号のものを参考にする場合は注意しましょう。
公式問題集8が2021日10月19日についに発売!その内容とは?
そしてついに、公式問題集の最新版「公式TOEIC(R)Listening & Reading 8」が10月19日に発売になりました。
出典:【特集】公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8 | 公式教材・問題集 | 【公式】TOEIC Program | IIBC
https://www.iibc-global.org/toeic/support/prep/lr_ud_08/pr.html
「公式TOEIC(R)Listening & Reading 8」の特徴
特徴その①ETSが作成した本番さながらの問題だから本番のテストを十巻できる!
先ほども上記でお伝えした通り、この「公式TOEIC(R)Listening & Reading 8」シリーズはTOEICの問題を作成している米国の機関ETSが作成しています。
そのため、他の会社が作成した参考書では体験ができない本番と同じ体験ができるのです。ちなみに、この問題集の紙の大きさはTOEICのテスト本番で用いるテスト用紙の大きさと全く同じだそうです。
特徴その②テスト本番と全く同じ公式のスピーカーによるリスニング音声使用!
なんと、TOEICのリスニングのテスト本番で流れる音声と全く同じ公式のスピーカーがこの問題集の音声も担当しているそう!
リスニングはしっかりと対策をしないと男の人の声、女の人の声、国のアクセントの違いなどのさまざまな要因で聞き取りやすかったり聞き取りにくかったりします。本番で流れる音声と同じ人の声で練習ができれば、本番なでにしっかりと耳を鳴らしておくことができますね。
ちなみに、実際どんな声で流れるのかを試しに聞いてみたい方はTOEICの公式問題集のサイトを訪れると「公式TOEIC(R)Listening & Reading 8」の解説ページに音声を試し聞きできる箇所がありますよ。
特徴その③付属の換算表を見ればとれるスコアの目安がわかる!
練習問題を解きまる付けをした後に自分が獲得したスコアを換算表と照らし合わせると、テスト本番で取れるであろうスコアを予想することができます。
本番前に大体のスコアの目安を知ることで、自分の弱点や集中して対策が必要な部分が見えてくるでしょう。得意なパートは必要以上に対策はしなくていいので、自分の苦手なパートに集中ができ、効率よく学習ができますね。
公式問題集の効果的な活用方法
この公式問題集には、公式問題集ならではの学習の工夫やヒントがたくさん記載されています。
これから紹介するこの問題集のいい点をぜひ理解して、学習の際に有効活用しましょう!
公式問題集8のいいところその①誤答の選択肢の解説までついている!
この公式問題集のすごいところは、解説部分です。
普通問題集の解説のページには、正解である選択肢の説明は詳しく書かれていますが、誤答についての説明、つまり、「なぜこの選択肢は間違いなのか」が説明されていないのです。
しかし、この公式問題集8は違います!なぜ選んだら間違いになるのかまで文法のルールをわかりやすく説明してくれているので、次に似たような問題が出てきたときに引っかかって選択肢内容工夫されているんです。
もし問題を時終わって答え合わせをしたときに間違えてしまった問題があったら、しっかりとなぜ間違いなのかを確認し、ノートやiPadなど自分の好みの場所ににまとめましょう。
公式問題集8のいいところその②重要語句と役立つ表現を掲載している!
問題文や解答に含まれる、役に立ちそうな重要ごくや表現とその意味をしっかりとまとめてくれています。
ただ問題を時答え合わせをし、なぜ間違えてしまったのかを確認するだけではなく、今後違う問題を解く際に出題されそうな語句や表現もまとめて頭に入れておくことができるのです。
その時に確実に暗記するまでとは行かなくても、問題を繰り返し解く際に何度か目にしたり声に出して読んだりした英語は記憶のどこかに必ず残ります。
一度も出会ったことのない表現よりは確実に、その知識を新しい問題を解く際に生かすことができるでしょう。
公式問題集8のいいところその③リーディング問題の長文を音声でダウンロード可能!
この公式問題集8では、リスニングセクションのみならずリーディングセクションの問題の長文の一部を音声としてダウンロードし、スマートフォンやiPhoneに入れて持ち歩くことができます。
リスニングの音声ダウンロードが可能なテキストは多くありますが、リーディングの長文を音声化できるなんて、画期的ですね!耳から情報を入れる学習方法が自分にあっているよという人はぜひ取り入れて活用してみましょう。
ちなみに、リーディングの音声をダウンロードして学習する方法は以下がありますので参考にしてみてください。
方法その①:短文穴埋め問題、長文穴埋め問題に活用問題の写メやコピーを用意し、長文を音声で聞いてその穴埋めをする。リスニングの練習にもなるのでおすすめ。
方法その②:読解問題に活用最初に通常通り問題を解いてみて、読んでいたときに止まってしまった単語や表現に印をつけてみる。そして、その単語や表現の意味を確認する。
次に、音声を流しながら英文全てを目で追って、一度も戻らないでも意味内容が理解できるようになるまでくり返す。
最初のうちは、音声を遅く設定してもいい。印をつけた部分で前に戻ったり止まったりしなくなったら長文を声に出して言えるまで音読、練習する。
まとめ〜最新版TOEIC Listening & Reading公式問題集をぜひゲットして!〜
ここまで、つい先日10月19日に発売された最新版、「公式TOEIC(8} Listening & Reading 問題集8」の内容と、ぜひ学習に活用したいいいところを紹介してきました。いかがでしたか?
先ほどもお伝えした通り、TOEICテストは時代の背景や英語教育の状況に合わせて変化してきました。そして、これから先もより質の良い問題を目指し形式や出題される問題は変化していく可能性があります。
その際に、しっかりと最新版の問題を把握し、公式の問題集を使って適切な対策を行うことで確実にスコアは伸びていくでしょう。何よりもTOEICテストを作成しているETSが作成した公式問題集を勉強に使用するのがおすすめな理由がわかりましたでしょうか?
TOEIC Listening & Readningdで高得点を狙いたいみなさまはぜひ、本屋さんや通販サイトなどで最新版の「公式TOEIC(R)Listening & Reading 問題集8」をゲットしてくださいね。
参考資料:【特集】公式TOEIC Listening & Reading 問題集8 | 公式教材・問題集 | 【公式】TOEIC Program | IIBC
https://www.iibc-global.org/toeic/support/prep/lr_ud_08/pr.html

出身地は静岡県の下田市です。実家の目の前にはエメラルドグリーンのビーチがひろがっています。小さい頃からスキンダイビングやボディーボードをして育ちました! フェリス女学院大学の英文科在学中にニュージーランドへ留学。そこで国際教育の重要さに気づき、横浜国立大学大学院教育学研究科へ進学。小学生の外国語教育の研究に携わる傍ら、アメリカからの留学生のチューター業務も経験。 修士課程修了後は、都内のインターナショナルプリスクールで5歳児クラスの担任を経験。外国人と日本人バイリンガルの2人体制でこどもたちと英語で探究学習を行う。日本語の授業も担当し、母語の大切さも伝えた。 現在は前職を退職し、英語を教えるだけでなく、国際交流•異文化交流の大切さをそだてるニュータイプのオンライン英会話をネイティブ講師とともに小学生に教えている。 ④ 趣味は洋楽をギターやピアノでカバーすること、ビーチでヨガ、サイクリング、ピアノ耳コピ、ダンス、犬と散歩。 夢は、英語をツールにして音楽やダンスや絵、スポーツなどの自分の得意なことを使って自分自身について表現し、世界の人と交流することを楽しいと思ってくれる子供達が増えるような「先生」そして「表現者」になること。 そしてもう一度大好きなニュージーランドにステキな家族、友人達と長期ステイすること!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.