学習アプリって結局続かない・・・
旅行前に単語力を付けておきたい!
子供が遊びながら英語を学べるアプリってないかな?
この記事ではそんな方々にオススメしたい、新感覚アプリをご紹介します。
なんと、対応言語は42種類※!もはやゲーム感覚学習アプリというよりは「学習ゲーム」。
学びそのものがゲーム化されています。ゲーム中毒のように言語学習中毒になれる『Drops 言語学習』で新たな学びの世界を堪能しちゃいましょう。
※2021年4月現在。取り扱い言語は順次拡大中です。
『Drops 言語学習』とは
『Drops 言語学習』アプリのコンセプトは「単語学習から”つまらない”を引き抜く」。とことん楽しく言語を学ぶことにこだわったアプリです。
そして、楽しむだけでなく、効率よく学びを定着させる工夫も盛り込まれています。
その学習方法の特徴は、大きく4つ。
・ビジュアル学習
・スワイプ&タップ学習
・単語のみ学習
それぞれ詳しく見ていきましょう。
短期集中学習
『Drops 言語学習』で設定されている学習時間は1回5分。学習スタートと同時にタイマーがカウントダウンを始めます。限られた時間のなかでどこまで行けるか!と学習者もスイッチが入ります。その集中力が暗記力UPにもつながるのです。
1回5分なので飽きるということもありません。「もうちょっとやりたい」くらいで終わってしまいます。これがまた次の学習へのモチベーションにつながります。
つまり、「5分」という設定が、暗記力UPと学習持続力UP効果を生んでいるのです。
ビジュアル学習(視覚学習)
『Drops 言語学習』では、すべての単語がイラストとともに表示されます。イラストは、カラーリングが最低限のシンプルなもの。スタイリッシュで洗練された印象を与えると同時に、瞬時の認識がしやすく、学習効果を高めるイラストです。イラストと単語をリンクして覚えるので定着率も高くなります。
また、イラストを使ったビジュアル学習をするため、画面上に表示される文字が必要最低限となります。
その結果、より「学習している感」が薄れ、ゲーム性が高まり、リズミカルな学習、スピーディーなテンポでの学習を実現しています。
スワイプ&タップ学習
『Drops 言語学習』の操作はスワイプ&タップです。スペルに関する出題もありますが、その場合も文字を打ち込むことはなく、スワイプで文字をつなぐ方式で解答するようになっています。
入力のわずらわしさがないので、テンポよく次の単語、次の単語、と進むことが可能なのです。
指一本で操作できるので、電車の中でも取り組みやすいですね。また、操作がやさしく簡単に学習を進めることができるのでキッズにもおすすめです。
スワイプ&タップの操作を盛り上げてくれる効果音やアニメーションなども心地よいので、さらにゲーム感が増します。
単語のみ学習
あいさつ、動詞、文字、などの学習も一部含まれますが、基本的には「単語」のみを学習していきます。それだけで話せるようにはなりませんし、英語力全体がUPするわけではありませんが、単語学習以外を潔くそぎ落とすことでシンプルな操作性を実現し、「持続できる」学習を目指しているアプリなのだと思います。
『Drops 言語学習』とは:アプリ自体の特徴
その他、アプリ自体の特徴としては、取り扱い言語の多さ、カテゴリ分けの多さなどがあります。
多言語対応
『Drops 言語学習』というアプリ名を見て「英語学習じゃないんだ?」と思った方もいらっしゃるかと思います。そうなのです、このアプリは「言語学習」…すなわち、英語に限らず、たくさんの言語を学ぶことができるものなのです。
リストを見ると、英語以外にもスペイン語やドイツ語、イタリア語、ロシア語、韓国語、中国語など、馴染みある言語が並びます。
その中には日本語もあります。アイヌ語やマオリ語もあります。こうした失われつつある先住民族の言葉を気軽に学べる機会は、そうそうない貴重なものですね。
また、同じ言語内の方言も扱っていて、英語についてはアメリカ英語とイギリス英語に対応しています。
学べる言語は今後も増えていくようなので楽しみですね!
多岐にわたるトピックス
各言語はたくさんのトピックスにわかれていて、希望のトピックを学習することができます。たとえば、これから旅行に行く予定があるなら「観光」、ビジネスで使う予定があるなら「コンピューター」など。なぜか「刑務所」なんていうカテゴリまであります。刑務所が舞台の映画を見る前に学んでおくと理解が深まるでしょうか!?
『Drops 言語学習』の価格
『Drops 言語学習』は、無料でも使うことができます。無料の場合は日付が変わると同時にカウンターがリセットされて5分の利用ができるようになります。
1日1回5分の利用時間制限があるので、物足りない感じはしますが、毎朝目覚めたら取り組む、というような使い方をするのであれば無料でも十分かと思います。
ただし、無料の場合は、学べるトピックが限られているので、特定の学びたいトピックに制限がかかっているような場合は、有料プランを選択する必要があります。
プレミアムプラン(有料版)は 1か月1,100円、1年払いだと7,800円。無制限で利用が可能となる1回払いは21,000円です。
アプリを使用していると「7日間無料でトライアル」「サプライズ割引オファーで40%オフ(年間4,400円)!」などが提示されることもあります。
有料版ではすべての機能が利用可能となります。単語数やジャンルの制限はなくなり、1回5分の学習が1日に何回でも可能となります。最新版では、学習時間を5分以外に設定することもできるようになりました。
有料コースの内容が変わっている可能性もあるので詳細はアプリ本体やダウンロード画面にてご確認ください。(上記は2021年4月現在のものです)
ここで少し余談!
下記記事では、英語学習において重要な発音が学べる「ELSA Speak」について記載しています!ネイティブのようなきれいな発音で英語を話したい方や、リスニング能力を上げたい方におすすめです♪
『Drops 言語学習』の使い方
初期設定
現在のバージョンでは、無料で使用する場合もユーザー登録が必要となります。ユーザー登録をすることで、デバイスをまたいだアプリの利用時に、学習状況の同期をとることができます。
ユーザー登録後、学習したい言語や学習レベルの選択をします。これらは後からも変更可能です。学習言語については後から追加もできます。
続いて、リマインダーの設定画面がでます。毎日決まった時間に学習したい方は、ここで何時に通知をもらうか決めることができます。
その後、有料版への案内や、チュートリアルなどを挟み、学習スタートとなります。
基本的な学習の流れ
学習を始めると、画面右上で5分のタイマーがカウントダウンをはじめます。画面の上部から水滴が落ちてきて、単語とイラストが表示され、音声が再生されます。
このイラストを上にスワイプすると学習スキップ、下にスワイプすると学習対象としてインプットされます。学習対象とした場合、その単語について、どちらのイラストが合っているか、スワイプで解答する画面が出ます。
問題のバリエーション
単語に関する問題は、様々な形式で出されます。
例えば4択でどのイラストが該当するのか、イラストと単語が合っているのか〇×判定、複数の単語とイラストのマッチング、などです。
スペルチェック的な問題もでます。その場合も文字を入力させるようなわずらわしさがないように、スワイプ操作で解答できる工夫がされています。
4択問題にはリスニングもあります。耳で聞いた音がどのイラストに該当するものか選びます。
このように、限られた5分という時間の間、あの手この手で単語に関する問題が出題され、繰り返し解答しているうちに単語とイラストがリンクされた状態で記憶される、というのがこのアプリの学習方法となります。
トピックスと単語登録機能
メイン画面は学習している言語のトピックスが、一覧で表示されます。各トピックスの右下の「i(インフォ)」マークをタップすると、学習する単語がリスト表示されます。各単語の右側にある「♡(ハート)」マークをタップすると「お気に入り」リストに登録され、そのお気に入りのみを学習することも可能です。
各種設定
学習中に左上の「||(一時停止)」マークをタップすると、タイマーを一時停止することができます。また、その画面では、音声のオン/オフや、「日本語で解決策を見る」機能のオン/オフ設定ができます。
「日本語で解決策を見る」機能については、今のところオンにしてもオフにしても動作の違いは感じませんでした。今後実装されるものなのか、バグなのかはわかりません。
メイン画面の「プロフィール」を開くと、そこから学習する言語の変更/追加や、学習レベルの変更、各種設定のオン/オフなどが可能です。
学習レベルについては、初心者、中級、上級とありますが、上級にしたところで難しい単語が出題されるわけではなく、単に、学習可能なトピックスが増えるだけのように思えます。
初心者の方でもさまざまなジャンルの単語を学びたい場合は「上級」設定でいいように思います。
その他
App Store の評価とレビューには、様々な要望が寄せられていますが、その多くが既に実装されています(出題間違いの通知を容易にする仕組みや広告表示の頻度など)。アプリのバージョンアップが頻繁にされていることからも、運営の積極的な姿勢が感じられます。この記事は2021年4月時点のアプリを元にしているので、最新情報については実際アプリを動かしてみてくださいね。
『Drops 言語学習』にはInstagramのアカウント(https://www.instagram.com/language_drops/)があり、新機能やイベントのアナウンスをしています。プロフィールのURLからはWEB版のDrops(https://drops.app.link/ZX5iEnWok8)を開くこともできます。
ログインすればスマートフォンなどの利用データと同期され、デバイスをまたいだ学習が可能です。PCの広々とした画面で学習したい!という方は試してみてください。
ここでまた少し余談!
下記記事では、動画で英文法を学べるアプリ「動画英文法2700」をご紹介しています!ランダムでの問題出題や総復習もあり、徹底的に英文法が学べるのでおススメですよ♪
『Drops 言語学習』はこんな方におすすめ!
・特定の分野の単語を習得したい
・語学学習の気分転換になるようなアプリを探している
・polyglot(多言語話者)を目指している
単語をイラストと組み合わせてゲーム感覚でポンポン覚えられる、というのが一番の特徴のアプリですが、逆に言えばイラスト化できない単語は採用できないので、どうしても出てくる言葉に偏りは生じてしまいます。全般的に簡単な単語が多いという印象です。
アプリ学習でTOEICのスコアUPを目指すぞ、という方にはおすすめしませんが、遊びながら単語を増やしたい、ちょっと息抜きに語学ゲームを楽しみたい、という方には、この斬新で遊び心満載なアプリをぜひ試してほしいな、と思います。そして一滴一滴のdropsがいつの日か大きな湖になりますように!

東京在住、元IT系で今は2児の母業に専念中。パッキング作業が大の苦手なのに数年に1回海外引越する生活が続き、日本に落ち着いた今でもたまに夢の中で荷造りしている。渡った先は欧州、南米、オセアニア…人生通算で一番長く住んだのは英国。中でもロンドンでモノクロフォトグラフィーにはまり暗室にこもっていた頃が一番の思い出。趣味はカメラとミシンと鉱物収集。形から入る派なのでモノが増えがち。ミニマリストな生活が夢。