Avery

Averyさん

Averyさん

更紗 を英語で教えて!

2023/08/28 11:00

インドや東南アジアなどの木綿製品のことを「更紗」と言いますが、これは英語でなんというのですか?

Sayaka

Sayakaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/05/26 00:00

回答

・Sarasa fabric
・Chintz fabric
・Muslin

In India and Southeast Asia, they call cotton products Sarasa. How do you say this in English?
インドや東南アジアでは、木綿製品を「更紗」と呼びます。これは英語で何と言うのですか?

「サラサファブリック」は、柔らかさと軽さが特徴の織物で、その名前はスペイン語の「sarasa」(チンツ)から来ています。この布は一般的には、カーテンやクッションカバー、ベッドリネンなどの家具やインテリアの装飾に使用されます。また、その風合いから夏の服装やナイトウェア、スカーフなどにも適しています。洗練されたパターンと色使いが特徴で、ナチュラルで落ち着いた雰囲気を作り出すことができます。

The chintz fabric from India and Southeast Asia is known as Sarasa in Japanese.
インドや東南アジアのチンツ生地は日本語で「更紗」と呼ばれています。

In English, the cotton product known as Sarasa in Southeast Asia and India is referred to as Muslin.
英語では、東南アジアやインドで「更紗」と呼ばれる木綿製品は「Muslin」と呼ばれます。

Chintz fabricとMuslinは、両方とも布地ですが、異なる特性と用途を持っています。Chintz fabricは通常、花柄や他の明るいデザインで知られ、カーテンや家具のカバーなどのインテリアデザインでよく使われます。一方、Muslinは軽くて通気性があり、主に衣料品やチーズの製造、オーディオ機器のカバーなどに使われます。したがって、ネイティブスピーカーがこれらの語を使い分ける場合、目的や素材の特性に基づいて選択します。

shuya

shuyaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/10/16 08:57

回答

・calico

上記のように「更紗」は「calico(キャラコ)」と表現をするようですね。

ちなみに更紗も木綿製品の一つではあるので「cotton print」なんて表現もするそうですよ。木綿製品の英語表現は「cotton」を使って表現をすることが多く「木綿のシャツ = cotton shirt」「木綿のタオル = cotton towel 」といったりします。

例文
I wish I could there are some clothes which is made by calico.
更紗で作られた洋服があったらなぁって思う。

0 235
役に立った
PV235
シェア
ツイート