Ma**

自分の読解力というのか、英語力が乏しいというのか、ディリーニュースやカランの長め文章でもそうなのですが、黙読しただけでは理解できないというか、字面だけ追って読んでいてもなかなか内容が理解できないというか、文章を読み解くような感じで少し時間をかけて読まないと理解できないことが多いのです。
うまく説明できないのですが、読みながら頭の中で何となく訳していかないとディリーニュースの大意とか、カランのセンテンスの意味など理解できないのです。
日本語でも読書していても結構字面だけ目で追っていると内容を理解できていないことがあったりすることもあるので、単純に読解力とか集中力とか乏しいのかなと思うのですが、、、

リスニングでも近いようなことがあって、ある程度言っている単語やフレーズは聞き取れるのですが、全体のセンテンスとしての意味がうまく自分の中で理解できないみたいな、そんな感覚って私だけですかね?うまく説明できないのですがどなたか同じような感覚があって共感できる方がいるとうれしいのですが・・w
そんな感覚から一歩進むには、量をこなすしかないのでしょうかね?

21/05/06 (T5) 15:26

Loại

Ma**

No.0013

21/05/22 (T7) 00:40

皆さん、いろいろコメントありがとうございます。参考になったり、自分だけじゃないんだということもわかって気持ち楽になったりと・・。英語に長く触れているわりに(中学から授業等でって意味ですが)、これが結構自分の中で悩みというか自分の力不足を感じる瞬間だったので、すごく参考になりました!!
ありがとうございます!引き続き皆さんの考え、意見あればお願いします!!

  • 1

So**

No.0012

21/05/21 (T6) 01:17

英語学習者のほぼ全員が通過した道なのでご心配なさらないでください!
他の方の素晴らしいアドバイスに加え、私個人に効いたやり方をシェアいたします。

「音読してスラスラわかる例文のレベルをどんどん上げていく」です。

こちらのサイト https://idliketostudy.me/eigogo/ でも紹介されていますが、とにかく「スラスラ」わかる感覚を積み上げていくことが大事です。これはリーディングでもリスニングでも同様です。

おそらく
I'm Emi. I'm from Japan. Nice to meet you.
という文はもはや日本語に訳さずとも「スラスラ」わかると思います。

この感覚をどんどんレベルを上げながら練習していくのです。最初はプライドを捨てて簡単なレベルから初めて、音読して、リスニングして、スラスラしてきたら英文のレベルをあげていきます。ネイティブキャンプの教材で行う場合は、レッスン外で何度も同じ教材を自主学習するのがいいと思います。確かに量をこなすことにはなるのですが、適当に解きっぱなしにせず、そのレベルのスラスラ感を獲得するまではその文に固執します(あまりにレベルがあっていなかったら簡単な英文に戻る)。

リーディングとリスニングでスラスラわかる英文は、自分でもスピーキングできる英文なのでいつの間にか口をついて言えるようになっています。あとは自分の意見をいうネイティブキャンプの教材で練習すれば、フリートークも得意になるでしょう。

我々日本人でも、難しい日本語の文章は字面だけ追ってしまうなんてことはよくありますし、ネイティブの人でも難しい記事に対して同じ現象を経験しています。よくある悩みなので、それを自覚し(これができてる時点で初心者は脱出している気がします)、適切に処理していきましょう。

とはいえ、このやり方はあくまで私個人に効いたものなので、いろいろなやり方に取り組んでみて自分に合うものを見つけてみてください!

  • 7

fu**

No.0011

21/05/20 (T5) 06:16

非常にわかります。長いセンテンスのリスニングに関しては、最初の方は理解できても、後半の方の理解が追い付かないことがあります。私自身について分析した結果ですが、センテンスについて"日本語化"していることが原因では?と思っています。
例:It was raining today, but wasn't the house humit? But it's really hard because we must be laundry, isn't it? 
こんな感じの長文(リスニング)で、最初の?あたりまでイメージしている間に、?以降のセンテンスが耳に入ってくると理解が追い付かなくなります。頭の中で?以降を理解しようとすると、?前のイメージが脳から消えてしまします。おそらく脳内に日本語とイメージの両方があって、?以降のセンテンスが入ると上書きされて消えてしまっているのでは?と予測しています。そのため、日本語を脳に浮かべないようにする必要があると考えています。

すいません、色々と勝手な仮説を書きましたが、私のおすすめは"5分間ディスカッション"と"フリートーク"です。5分間ディスカッションはテーマが決まっており、講師による短いセンテンスの質問からスタートし、会話の中で長い質問へ変化していきます。イメージが脳内にある中で、長い会話になるためイメージがつながりやすいです。

  • 2

Sa**

No.0010

21/05/08 (T7) 18:02

分からない単語は一個もないのに、なに言ってるのか分からん…ということが私にもよくあります。
カランはステージ7に来ており、リスニング力はアップしたのですが、音ははっきり聞こえているのに意味が全く分からん時が増えてきて悩み中です。
意味がわかってからもう一度そのセンテンスを読んでみると、何で分からなかったのかが分からない…私はこれもしょっちゅうです。

カランはシャドーイングに集中するのでなく、一旦ステージ5に戻ってただシャドーイングするだけでなく内容を理解しながらシャードーイングしてみようか思案中です。

  • 3

Mi****

No.0009

21/05/08 (T7) 04:19

習ったことですが
技術的な話になりますが、前置詞と動詞を探すようにして読んでみてください。
もうそれだけ。
それだけで相当理解が変わりました。

  • 5

Sh******

No.0008

21/05/08 (T7) 03:11

慣れですよ。慣れの問題です。
カランのステージ1の文なら、ほとんどの文(問い・答え)がスラスラ入って(出て)きますよね。頭の中で訳さなくても、スラスラ入って(出て)きますよね。段々とそのレベルを上げていくしかないと思います。ご自身で書かれているように、「量をこなす」しかないと思います。というか、難しく考えずに、NCのレッスン受け放題を活かして、レッスンを数多く重ねていけばいいと思います。
例えばですが、Daily newsが毎日同じタイトルで初級・中上級と出るので、それを毎日こなしていくのもいいと思います。

  • 2

Yu******

No.0007

21/05/08 (T7) 03:01

私自身も日英とも読解力がないので苦しんでいます。

昔、大学の先生に、本の内容が理解できないと相談したところ、
「100回読んだか?」と返されたのを思い出します。
故事には「読書百遍意自ずから通ず」という言葉もあります。
英文を繰り返し読んでいると、意味がにじみ出てくるという記事も読んだことがあります。

私はまだその境地に至っていません…

結局は慣れ、量だと思います。
お互い無理せずがんばりましょう!

  • 6

Ma**

No.0006

21/05/08 (T7) 02:53

コメント下さった皆さんありがとうございます。
共感して下さる方がいらっしゃって良かったです。
私だけじゃないんだって。
ありがとうございます。

早くこのもやもやな感じから抜けたいです!

  • 0

NO**

No.0005

21/05/07 (T6) 23:56

スラッシュリーディングというやり方を試してみてはいかがですか。
私は高校1年生の英語の授業でスラッシュリーディングのやり方を習いました。それで読むようにしたら、けっこうサクサク読めるようになりました。
詳しいやり方は、文字ではうまく説明できないので、YouTubeやネットなどでスラッシュリーディングと検索してみてください!

  • 3

Su****

No.0004

21/05/07 (T6) 06:29

あるあるです!
分からない単語は一個もないのに、なに言ってるのか分からん…ということもあるあるです。
意味がわかってからもう一度そのセンテンスを読んでみると、何で分からなかったのかが分からない…あるあるです。

自分の脳みそが謎すぎるので、「脳科学者の人達ってホントすごい。こんな謎の臓器をよく研究対象に選ぶよなぁ」と脳科学者を讃えてから、次の英文に進むこともまた、あるあるです。(ないない?)

  • 12

Bài đăng bị hạn chế

Chúng tôi rất tiếc, bài đăng
ứng với nội dung cấm ở điều 2 Quy định sử dụng Quảng trường NativeCamp
nên bị hạn chế đăng lên bảng tin này.