Er*******

講師のご家族の声やご近所の方のおしゃべりとか我慢できるのですが、同じ部屋で講師の家族やお友達が同じくネイティブキャンプでレッスンをしている声が大きくて、レッスンに集中できないことが多々あります。
オフィスレッスン講師の時はそれぞれの講師の方が気をつかっていらっしゃるのか、それほどの大声ではないのですが....
そういった時には、ごめんなさい電話がかかってきてしまいました、とレッスンを退室しています。
皆さんはどうされていますか?
もしくは、どのようにしたら良いか、アドバイスお願いいたします。

shさん ホームベース講師が同室に人がいることが許されてない旨、初めて知りました。
    お気に入り講師見つけていきます。
    講師を選ぶ際に一覧でオフィスかホームかわかったら良いかもしれませんね。
Haさん そうですね。私も今度は遠慮せずに、言ってみます!
Yoさん ノイズキャンセラー、いいですね。ネイティブキャンプ、取り入れてくれるといいです
    ね。
Miさん わかります!私も事情あるだろうなと、赤ちゃんの泣き声があった時は、抱っこしてか
    まいませんよと、ずっと赤ちゃんの顔を見ながらレッスンしたりと何度かあります。

22/03/27 (Ngày) 03:33

Loại

Mi**

No.0004

22/03/27 (Ngày) 13:12

私も以前自宅でレッスンしてる講師がおそらく、家族か友人がレッスンしてる?ような声が聞こえてくる時がありました。
多少気になりましたが、台風やコロナの影響もあり何か事情があるのかなと思い何も言いませんでした。

  • 3

Yo*****

No.0003

22/03/27 (Ngày) 07:23

まあ、あまり気になりません。
しかし講師の方はだいぶ気にしているようで、たまに「周りうるさくてごめんね」と言ってくいれますね。それでハハハと返すだけです。

ノイズキャンセラのたぐい、会議システムについているような機能。こういうのをネイティブキャンプがシステム自体に組み込んでくれれば解決しますね。クリック一つでオンオフできて、双方ノイズキャンセルができればこちらの雑音も消えるから、色々と効率が上がりそう。

自分自身は個人で用意したノイズキャンセラを導入しております。こちらのマイクが拾うノイズは結構消えます、ファンとか外のバイクとか破裂音とか鼻息とか。

また、私のノイズキャンセラには、相手方のノイズをキャンセルする機能があるのですが、これについては効果がいまいちわかりません、「ハハハ」だけで済ませるまでノイズを削っているかもしれませんが、状況を再現しにくいです。蛇足まで。

  • 0

Ha****

No.0002

22/03/27 (Ngày) 04:49

“Excuse me. It is hard to hear you when I hear other people's voices in addition to yours. Is there someone else around you?”
と私の場合は言っちゃいます。

そうすると、大体の先生は察して、工夫してくれます。

  • 0

Sh***

No.0001

22/03/27 (Ngày) 04:39

ホームベースの講師においては 基本的に同室に他の人がいることは許されておらず、気を使っている講師がほとんどだと思います。そういった場合、悪いレートがつくため、どんなに暑くても窓を開けられずしめきったままや、ファンの音がうるさいと言われるのでファンも使えず暑い中やられている講師を多く知っています。

私が気にしないだけなのか、これまで気になったことはあまりないです。一般的に日本企業でも誰もが電話していたり話したりしていることは普通で周りの声がよく聞こえることもありましたが、私はある意味普通の事かなと思っています。

どのようにしたら良いかといわれれば、これは皆さんされていることだと思いますが、自分に合った空間/発音/性格などによってお気に入りの講師をより多く見つけることです。想像にすぎませんが、いつも初めての講師を取られているのではないでしょうか?それがストレスになるのであれば自分で講師を選び抜く以外にありません。私は自分に合った講師を見つけるために初めの2か月くらいは1000クラスくらいとり自分に合う講師を選んでいきました。ここにはどうしても時間をかける必要があります。生徒は講師を選べますが、講師は生徒を選べないからです。

ですが、個人的には考え方を変えられたら少し楽になるのではないかと思いました。一般的な状況として、無音の場所で誰かと話すことはそう多くはないと思います。想像してみて下さい。カフェやレストランで友達と話しているとき、周りに声が沢山あり、聞こえずらいこともありますよね。それでも会話をしないわけではなくその状況に対応して会話していると思います。あまりにうるさくて嫌であれば店を出ることも選択肢の一つです。学習している/受講しているという思いがとても大きいのかなと思いました。

人の好みは千差万別ですので、自分で自分に合った講師を選り抜き受講して行けば今思っているようなことはなくなると思います。その為にメモ欄なども合わせて使っていけば状況や話したこと感じたことを書け、次回見た時にも自分の記憶がよみがえりやすいかと思います。

初めて取る講師の場合は宝探しをしているのと同じ状態で、受講してみなければ、周りの音なり、発音、授業の進め方、性格の合う合わないは分かりません。実際に受けてみるよりほかに対応策はないかと思います。

  • 11

Bài đăng bị hạn chế

Chúng tôi rất tiếc, bài đăng
ứng với nội dung cấm ở điều 2 Quy định sử dụng Quảng trường NativeCamp
nên bị hạn chế đăng lên bảng tin này.