
okuharaさん
2020/02/13 00:00
これで合ってますか を英語で教えて!
今やっている手順で間違いないか、やっていることは間違ってないかなど確認したい時に「これで合ってますか?」と言いますが、これは英語でなんというのですか?
回答
・Am I doing this correctly
・Is this the right way
Am I doing this correctly は、自分が今まさに実行している作業や手順が間違っていないか確認するときに、最も自然に使えるフレーズです。直訳すると「私はこれを正しくやっていますか?」という意味で、カジュアルな場面でもビジネスシーンでも十分通用します。上司や同僚、先生や友人に対して、手順を確認したいときや、学習中にどこかでつまずいたと感じてアドバイスを求めたいときなどに便利です。doing this の部分は場合によって “doing it” “doing the steps” などに言い換えもでき、より具体的に質問することもできます。
Am I doing this correctly, or should I adjust the steps
これで合ってますか? それとも手順を直したほうがいいですか?
ちなみに
Is this the right way は、「このやり方で合ってますか?」と手順そのものを確認するニュアンスが強いフレーズです。am I doing this correctly に比べるとやや客観的な響きがあり、自分の行動を主体とするよりも「私が行っている方法そのものが合っているのか」を聞きたい場合にぴったりです。具体的に手順書やマニュアルを見ながら確認するときや、「このボタンを押すのが正しいですか?」など、物理的な操作プロセスを誰かに尋ねたいときに使いやすいでしょう。カジュアルにもフォーマルにも対応できる、汎用性のある表現です。
Is this the right way to assemble the machine
これで合ってますか? この機械を組み立てる方法はこれで正しいですか?
回答
・Is this correct?
・Does this look right to you?
・Does this seem accurate to you?
You've been working here for two years, is this correct?
「あなたがここで二年間働いているというのは正しいですか?」
「Is this correct?」は「これで合っていますか?」という意味で、自分が行った行為や作成したものが正しいかを確認する際に使います。例えば、レポートを作成した後で上司に「これで合っていますか?」と確認する際や、新しい作業を覚えたときに「これで合っていますか?」と指導者に確認するときなど、正確さが求められる状況でよく使われます。
Does this look right to you?
「これで合ってますか?」
Does this seem accurate to you?
これはあなたにとって正確に見えますか?
"Does this look right to you?"は主に視覚的な確認を求める時に使います。例えば、レポートのレイアウトやデザインをチェックしてもらう時などです。
一方、"Does this seem accurate to you?"は主に情報や内容の正確さについて確認を求める時に使います。例えば、調査結果や計算結果などが正しいかどうか尋ねる時などです。
回答
・Is this correct?
・Am I doing right?
・Am I on the right track?
回答【Is this correct? 】
これあってますか? correct = 正しい
回答【Am I doing right? 】
私、やってることあってますよね?
回答【Am I on the right track? 】
ちゃんとできてますか?
on the right track で正しくうまくできているという状態を表す表現。
合ってるかどうか確認したいのですが、と丁寧に尋ねるときは、私なら
I’d like to make sure that 〜
と尋ねます。
ご参考になれば幸いです☆