
Joさん
2020/09/02 00:00
ご希望に添えず申し訳ありません を英語で教えて!
相手の要求に応えられない時に「ご希望に添えず申し訳ありません」と言いますが、これは英語でなんというのですか?
回答
・I’m sorry we can’t accommodate your request.
・I apologize for not being able to meet your request.
I’m sorry we can’t accommodate your request. は、相手の要望に応えられずやむを得ず断らなければならないときに、配慮を込めて丁寧に謝罪する表現です。たとえば、納期の延長や予算の増額などの要望に対応できない場合や、スケジュール上どうしても無理があると判断せざるを得ない際に使うと、相手に冷たい印象を与えにくく、申し訳ないという気持ちがシンプルに伝わります。ビジネスメールでも直接の会話でも使いやすく、必要であれば理由や背景を添えることでより誠意が伝わります。強い拒絶感を出さずに恐縮している態度を示せるため、相手も理解を示しやすくなるでしょう。断る際の文章としてあまり長くならず、素直に謝罪と要望に応えられない事実を明示するだけで、無用なトラブルを防ぎつつ円滑なやり取りに役立ちます。
I’m sorry we can’t accommodate your request on this budget. We’ll do our best to minimize the inconvenience.
ご希望に添えず申し訳ありませんが、この予算では対応が難しいです。可能な限りご迷惑を最小限にするよう努めます。
ちなみに、I apologize for not being able to meet your request. は、もう少しかしこまった印象があり、よりフォーマルなニュアンスを演出したい場合に適した表現です。公式的なメールや、上司や取引先など立場が高い相手に対して用いると、丁寧さと誠実さがしっかり伝わります。any inconvenience などを加えれば、相手にかかる負担や不都合に言及することもでき、ビジネスのシーンで相手の理解を求めるのにも適しています。文章が少し長めになっても、細かい説明を添えることで、誠意や申し訳なさを十分に示せるでしょう。相手からの反発を和らげながら、事情がある旨を伝えたいときには便利なフレーズです。
I apologize for not being able to meet your request this time. Thank you for your understanding.
ご希望に添えず申し訳ありませんが、今回は対応が難しいです。ご理解いただければ幸いです。
回答
・I apologize for not being able to meet your request.
・I regret that I am unable to fulfill your request.
I apologize for not being able to meet your request, but I can't give you a discount on this item.
申し訳ありませんが、あなたの要求に応えることができず、この商品を割引価格で提供することはできません。
「I apologize for not being able to meet your request」とは、「あなたの要求を満たすことができず、それについて謝罪します」という意味です。他人からの要望や依頼に対して、何かしらの理由で応えられなかったときに使います。ビジネスの場での対応遅延や不手際、または個人的な約束を果たせなかったとき等に使用されます。形式的な表現なので主にビジネスシーンで使用されます。
I regret that I am unable to fulfill your request for a refund as the product is out of the return policy period.
「返品期間を過ぎている商品についての返金のご要望に添うことができず、申し訳ありません。」
「I apologize for not being able to meet your request」は相手に直接、自分の間違いや不十分な行為を謝罪する際に使用します。一方、「I regret that I am unable to fulfill your request」は、自分の意志とは関係なく要求を満たすことができない状況を相手に伝える際に使います。多くの場合、後者は不能を表明するだけでなく、その事実に対する残念さや遺憾の意も含んでいます。つまり、前者は直接的な謝罪、後者は対応不能の事実とそれに対する悔いの表現として使い分けられます。
回答
・I apologize for not being able to meet
「ご希望に添えず申し訳ありません」と英語で言いたい場合、
"I apologize for not being able to meet your expectations" と表現できます。
*タイトルは文字数が切れています。
I apologize(アイ・アポロジャイズ)は
「申し訳ありません」という意味です。
for not being able to(フォー・ノット・ビーイング・エイブル・トゥ)は
「~できずに」という意味です。
meet your expectations(ミート・ユア・エクスペクテーションズ)は
「ご希望に添える」という意味です。
例文としては
"I apologize for not being able to meet your expectations regarding the project deadline."
(意味:プロジェクトの締め切りに関してご希望に添えず、申し訳ありません。)
このように言うことができます。
回答
・We are afraid that we cannot be of any help.
・We apologize that we are unable to comply with your request.
英語にも物事を間接的に伝える際、よく使われる表現がたくさんあります。
まず「申し訳ありません。」は、be afraid that 〜 /apologize/sorry などを使って表します。
その後の that 以降で、謝罪内容の詳細を説明します。
「ご期待」は、requestの他に any help としています。
We cannot help you. より、We cannot be of any help. (お力になれません。)と言うとより丁寧です。
ちなみに、フォーマルな場面では Can’t のような省略形を控えた表現の方が印象が良いです。
「(期待に)沿う、答える」にはComply/meet/satisfy などが使えます。
ご参考いただけますと幸いです。