Sh****

先日の津波警報、九州以外の日本人は警報を聞きながらもわりかし落ち着いていた人が多かったと思うのですが、外国人は相当怖かったらしく、夜中の2時までずっと窓を開けてバックパック抱えて震えていた、、、と言う子もいました。


ご近所や会社に知り合いの外国人がいる皆さんは、どのように対応されましたか?


12時過ぎに、同じ市内に住む友人1人から “Did you get the tsunami ?” とLINEが来たのですが、その子の家は市内でも山側だったので、“ I think it would be fine in our city unless you are standing near the seaside or the riverside. Stay home.” と個人的に返信したあと、他の子も不安だろうなーと思い、市内のイングリッシュコミュのグループLINEの方にもメッセージを書きかけたのですが、日本人は誰も動いていないとは言え、政府が避難所に逃げろと言ってるのに、私が勝手に無責任なことは言えないよなー、、、と思い、やめました。

案の定、翌日別の子から「私めちゃくちゃ恐くて眠れなかったのに、近所の人たち誰も電気すらつけないんだもん!日本人どうなってるの?」と言われました。。。

「警報には慣れっこで、経験的にあのレベルはうちの市内は大丈夫だって判断したんだよ、、、みんな不安だろうと思ったからグループLINEに“多分うちの市内は大丈夫”って流そうかと思ったけど、無責任なことは言えないなーと思ってやめたんだ、、、」と伝えたのですが、未だにどうするのが正解だったのか解りません。


言葉の通じない外国で、警報を2時間聞き続けるのはかなりの恐怖だと思います。

全国の情報はすぐに英語ニュースにもなりますが、ローカルニュースは時間がかかります。

英語が出来る日本人として、緊急事態に不安がっている外国人に何をしてあげられるのか、どうしたら助けられるのか、何を教えてあげたら良いのか、改めて考える必要があると思いました。皆さんはどう思われますか?

22/01/17 (月) 06:05

カテゴリ

Sh****

No.0002

22/01/19 (水) 17:09

ky***さん返信ありがとうございます。

異国の地にいる時に災害に出会ったら、、、もうどうしたらいいか分かりませんよね、、、!

そうなんですよねー。
災害時にグループLINEに送る「大丈夫だよ」の意味は個人宛の「大丈夫だよ」とは意味も重みも違ってくる気がして、、、

自分や周りの日本人は動いてないのに「逃げて」とは言えないし、かと言って「逃げなくても大丈夫」とも言えない。不安がってるのは分かっているのに、ジレンマでした。


『やさしい日本語』でもいいので、災害時には外国人にもわかりやすいローカルニュースを、こまめに配信してほしいと思いました、、

ky***

No.0001

22/01/18 (火) 15:06

地球規模のとても大きな災害、恐ろしいですよね。
異国の地では、よりいっそう不安だったと思います。
連絡のあった個人に返信するのと、グループラインで発信するのでは
情報の持つ意味が少し変わるかな、と思います。私も「大丈夫」とはグループには発信できないと思います。でも正解は分かりません。
ずいぶん昔ですが、自分も外国人の立場になって海外に滞在していたことがあります。
もし同じようなことがおきたら、と思うと怖いです。。
自分が外国人だったら、質問者様のように寄り添ってくれる現地の人がいるととても安心できると思います。

投稿が制限されています

申し訳ございませんが、
ネイティブキャンプ広場利用ルール 第2条の禁止事項に該当する
投稿が行われたため、当掲示板への投稿が制限されています。