並び替え

1〜20件(全320件)

回答数

  • 質問日時 23/11/24 (金) 22:58

    質問者 Ta***********

    Native camp とは少し外れますが、来年の英検の問題形式が変わるという話を聞きました。本当でしょうか。どのように変わるか分かる人がいれば、返信お願いします。

    1

  • 質問日時 23/11/22 (水) 22:47

    質問者 Sa*****

    He makes a cup of coffee by himself.He makes himself a cup of coffee.これらの文の意味の違いを教えてほしいです。どちらも「彼は自分で一杯のコーヒーを作る。」ですよね?文法的にも合っていますか?

    2

  • 質問日時 23/11/19 (日) 18:06

    質問者 Mi**

    カランStage 6 の456ページに「Who was the last person to rule your country?」という質問があります。これは、岸田さんですか、安倍さんですか、どちらになるのでしょうか。私は安倍さんなのかな、と思ったのですが、英語に詳しい友人に聞いたところ、「これは今の総理大臣のことじゃないかな」と言われました。どちらでしょうか。お分かりの方、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

    6

  • 質問日時 23/11/16 (木) 14:51

    質問者 Ka**

    以前からどうしても気になっていることがあり、ネットで調べてもなかなか載っていないので、思い切ってこちらで質問させていただくことになりました。ask +人 =人に尋ねるについて、こちらの人の代わりに場所を入れることも可能でしょうか?例えばask the information center インフォメーションセンターに尋ねるask the front desk フロントデスクに尋ねるask another department 別の部署に尋ねるask the station office 駅の事務所に尋ねるみたいな言い方は可能でしょうか?もしくは、これらのように人ではない場合は、ask at ...

    3

  • 質問日時 23/11/16 (木) 02:14

    質問者 Yu**

    be subject to 名詞とbe subject to ~ingの to の後の違いが、本によって書かれていることが違うのですが、これはどうしてなのでしょうか?教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

    3

  • 質問日時 23/11/07 (火) 18:47

    質問者 No**

    現在系のhaveを省略してI’veと使うのは正しいのでしょうか。I’ve a pen. 合ってますか?どういった文法なのでしょうか。カラン4に出てきました。

    8

  • 質問日時 23/10/26 (木) 14:45

    質問者 Ko***

    ネイティブキャンプを始めて2ヶ月ほど経ちます。最初は単語をぽつぽつと発言する程度でしか会話ができなかったのですが、最近はようやく文章でやり取りできるようになってきました。そこで新たに悩みがでてきました。英会話中になにか発言をしようとしたときに、毎回頭の中で日本語から英語への翻訳が行われているということです。例えば、Where are you from?と質問されたとき、①日本語で「私は日本出身です。」というフレーズが頭に浮かびます。②次に順番に翻訳されていきます。 私→I、出身→from 日本→Japan③そして、翻訳されてで...

    15

  • 質問日時 23/10/24 (火) 11:17

    質問者 Ma****

    ある問題集を解いていいて疑問に思ったのですが、Being informed ~ didn't surprise Aさん as much as had been anticipated.っていう英文で、後ろのasの後の主語が省略されているように思うのですが、これはありですか?主節との時制の違いからhad beenが省略できないのかなとは思うのでうすが、なぜ主語だけ省略されているのでしょうか?

    4

  • 質問日時 23/10/20 (金) 17:35

    質問者 Ge*********

    例えば以下の Native Camp Blog 記事( https://nativecamp.net/blog/20210809english )にもある通り、something に対する意見を聞く場合はOK: What do you think about/of something?NG: How do you think about/of something?のように、前者が通例とされているようです。ここで仮に前者が正しいとすると、文法的な疑問が浮かび上がります。つまり、what は名詞の代替なので、これは "think A about/of B" という usage を正当化していると考えられることです。しかし調べた限りこのような用法は見当たらず、存在したとしても...

    1

  • 質問日時 23/10/13 (金) 16:27

    質問者 Ju*

    どなたか文法詳しい方教えてください!ネイティブキャンプの生徒でありかつ、中高生に文法を教えるバイトをしております。高校のテキストの動名詞の章で下記表記がありました。It is nice getting up early. このitは形式主語I thought it nice getting up early.このitは形式目的語(it=getting up early)この2つ目の形式目的語を含む文がイマイチ自分の中で”もやもや”しております。ネイティブキャンプでイギリスに長年住んでいたという信頼するメキシコ人の講師にこの文をみせたところ、「神に誓ってそのテキストが間違っている、I ...

    6

  • 質問日時 23/10/13 (金) 14:53

    質問者 Ke*

    英語を勉強している皆様いつもこちらを拝見し励まされています。突然ですみません。教えてください。いつもリスニングで "there is / are / will / mustなど there と be動詞や助動詞が来ると聞き落としもありますし、瞬時に意味を把握するのもできなくなります。thereにそこまで意味がないのかもしれませんが、thereの聴き取りや意味把握に苦労しなくなった皆様、もしくは同じように苦労されている皆様"there is / are / will / must"が会話で出てきたら、どのような気持ちで聞いていればいいのでしょうか。教えてく...

    2

  • 質問日時 23/10/02 (月) 17:45

    質問者 Sa*****

    No, neither one of them are affordable. No, neither of them are affordable.この2つの文は意味が違いますか?私は No, neither of them are affordable.のイメージでした。(oneがないイメージ)one があるのとないのと意味が変わりますか?

    3

  • 質問日時 23/10/01 (日) 00:59

    質問者 AY*

    皆さんはアメリカ発音とイギリス発音どちらにしてますか?私は今までずっとアメリカ発音にしてきましたが最近はオーストラリアに行きたいなと思うようになり、アメリカ発音のままで大丈夫かなと思ってます。また英検のリスニングを聞いてる時、少しイギリス発音よりだなと感じてるの私だけでしょうか?

    3

  • 質問日時 23/09/26 (火) 14:34

    質問者 er*

    TOEIC600点のテキストの中に、【He’s drawing open a curtain.】という文がありました。openは動詞と説明されたのですが、ということは、SVVOという構造ですよね?なぜopenは原形なのでしょうか?(使役動詞:例えば He makes me open a curtain.の場合は、openが原形になるということは理解できています。)的外れな質問だったら申し訳ないのですが、どなかたご教授いただけますと嬉しいです。

    4

  • 質問日時 23/09/24 (日) 21:53

    質問者 Yu**

    TOEIC 5の問題なのですが、Security passes for the newly hired employees ______ at the end of the orientation session.(A)will distribute(B)have distributed(C)were distributed(D)distributeで答えはCが正解でした。私が選んだのはAで間違いでしたが、どうしてもAでも正解に思えるのですがなぜダメなのかご教示頂けますか?解説には「能動態なので不適切」とありました。will be distribute ならそれもありってことですか?また、こういう問題を正解に持って行くには時制を勉強するのか、受動態を勉強していけばいいのかアドバ...

    6

  • 質問日時 23/09/18 (月) 04:24

    質問者 AY*

    英検準1級は何問程で合格できますか?私は今6割くらいしか取れないです(т-т)

    5

  • 質問日時 23/09/18 (月) 04:17

    質問者 AY*

    i think it's either a post exam glow up video or a post meltdown glow up video

    1

  • 質問日時 23/09/15 (金) 16:36

    質問者 Ke***

    remain (自) ...のままである、残るという単語について質問があります。例文:Oui city still remains surrounded by a lot of nature.私たちの街はいまだに豊かな自然に囲まれています。この場合、remainは「いまだに」と訳されていますが、remainの後にsurroundedが来ているのはなぜですか?remainが動詞だとすると後ろのsurroundedは何ですか?

    3

  • 質問日時 23/09/13 (水) 02:14

    質問者 Ge*********

    Here are two example sentences:1. I have an experience that I visited Japan.2. The experience is that I visited Japan.I already know that no.1 is grammatically incorrect. That's because you can't use "that" clause to demonstrate the word "experience". This usage only works for certain nouns. (e.g. There was a chance that I messed up on the exam.)However, I'm not sure if no.2 is grammatically correct or not. (Of course, no.2 is awkward and unnatural.) I know this usage work...

    1

  • 質問日時 23/09/09 (土) 22:54

    質問者 AK*

    ocean surface と sea level の違いはなんですか。どちらも海面の意味ですが、面を強調したいのと、高低差を強調したいのの違いかな…?と感覚的には思いますが。

    4

投稿が制限されています

申し訳ございませんが、
ネイティブキャンプ広場利用ルール 第2条の禁止事項に該当する
投稿が行われたため、当掲示板への投稿が制限されています。