Li*******

新しい教材か、同じ教材の繰り返しか

25/06/21 (土) 05:48

カテゴリ学習方法

Native Campを始めて約半年です。昨年、退職したのを機にローカルガイドをめざそうと英語の勉強を始めました。NHKのラジオ英会話を5年くらい聞いていて、1月に初めて受けたTOIECは780点でした。

Native CampではIELTSのPART1と新文法日常会話の入門を一通り終えました。今はSPEAKINGと文法中級を受けています。

話したいことはたくさんあるのですが(基本的におしゃべりなので)、話そうとすると知っているはずの言葉でさえなかなか出てこないし、文法もメチャクチャになってしまいます。

なにかの試験をめざすわけではなく、あくまでも話す力がつけたいと思っています。語彙や言い回しの定着が悪いので、一度学んだ教材(新文法日常会話、IELTS)を繰り返すべきか、それとも同じような内容を違う教材で復習したり、デイリーニュースのディスカッションでどんどん話す練習をしたほうがいいのか、悩んでいます。

同じような悩みを持っていらした方、アドバスをお願いいたします。

  • 1

  • 8件のコメント

    0コイン

Li*******

No.0008

25/06/24 (火) 22:47

アドバイスありがとうございます。

用意をして臨むか、即応力で臨むかも悩むところですよね。
私もある程度準備をしてから臨む方が効果が高いかなと思っています。
準備の段階で新しい単語を調べたり、正しい文法で文章を組み立てたりという練習ができるのは大きいです。もとがそんなにないので、その場で気づいたことだけだと限界がありすぎて。

SPEAKINGの先生はIELTSのPART1からやってもらっている先生で、すごくよく話を聞いてくれて直してもくれます。この先生とのフリートークに準備をして臨むのもありですね。

ガイドを目指すということで、「英語で語るニッポン」という本をもとに日本のさまざまな項目を紹介する短い文を書いて、ChatGPTで添削してもらう練習も並行して行っています。もう少ししたらこれを会話のネタにしようかと思います。

確かにこれもなかなかしんどくて進み方ものろいのですが、「やる価値あり」と半年後の進歩を示されたので、モチベーションアップしました! がんばります!

Yo***

No.0007

25/06/24 (火) 07:16

私がスピーキング力が格段に上がった方法は、5分ほどのスピーチを毎週特定の講師相手に披露していた事です。
その場で思いつきで喋るのではなく、台本作って何度も練習しました。ただし、台本の暗唱は避けました。
スピーチの内容は最近あったこととか、他愛の無い話でしたが、起承転結で話を面白くするよう心がけました。

良かったのは、ChatGPTを駆使して台本を作る時にいろいろな表現を学べた事です。さらに、文法間違いが減りました。文法間違いがほとんど無いと褒められたのは嬉しかったです。

半年ぐらいそんな事をやった結果、今はその時使った表現が自動的に出てきます。
週一でスピーチやっていたようなものなので、かなりしんどかったですが、やる価値あります。

Li*******

No.0006

25/06/24 (火) 04:39

貴重なアドバイスをありがとうございます。

同じ教材の繰り返しはやはり効果がありそうですね。カウンセラーからはIELTSのPART1は基本なので、もう一度違う先生で受けてみてはと提案されました。これからまた始めようと思います。

デイリーニュースは楽しいのですが、何となく話が通じてしまうと先生から直してもらえず、あまり進歩がない気がしてしまうのです。もちろんたくさん話すという意味では、Discussionをメーンにこれをどんどんやるのもありかなと思っています。

カランは効きそうだとは思いつつ、根気が続かなそうな気がして手を出していません。ライブレッスンを聞いていると大変そうで…

TOIECは話す力とはまったくの別物だと感じました。試験はそこそこできても話せないという典型的パターンに陥っている自分が情けなく、コミュニケーションツールとしての英語を身に着けていきたいです。

Ka*

No.0005

25/06/23 (月) 05:07

TOEIC780点お持ちなら、もう十分な知識を得ていると思います。ここからは習うより慣れろで、どんどん話して知識=会話力としていく段階ではないでしょうか?

デイリーニュースでも、デイリートピックスでも、5ミニッツディスカッションでも、ご自身と相性の良いディスカッション系のテキストを試されてはいかがでしょうか?その際に、同じテキストで複数回レッスンすることをお勧めします。1度目で言えなかったことを2度目のレッスンで再チャレンジ。同じテーマでも先生や国を変えると全く違った展開になるので、私は気に入った話題で敢えて複数回、複数の国の先生とレッスンすることが多いです。

それから、私は、曖昧だった文法を串刺しで復習することもあります。「あー、今日はifがぐちゃぐちゃだった」と思ったら複数の文法テキストの仮定法だけをやってみるとか。自分で復習しってもいいんですけれどね。

個人的にはカランもお勧めしたいですが、こちらは好みが分かれますのでLIVEレッスンをのぞいてみてください。私は予習復習いっさいナシの不真面目カランでしたけれど、文法の復習とシャドーイングとして一時期どハマりしていました笑

Li*******

No.0004

25/06/23 (月) 04:06

補足をありがとうございます。

よいインプットがないとよいアウトプットができない。確かにそうですね。

実のところ私はまだ「知っている単語や文法がすぐに出てこない」というレベルで、自分の知っている言葉だけで限界を感じるところまでも到達できていない状況です。でも、最初からよいものに触れるに越したことはないですね。

さっそく今日、PodcastでTEDを聞いてみました。正直、ところどころ聞き取れるくらいですが、これが聞き取れるようにという一つの目標にしたいと思います。

Sa****

No.0003

25/06/23 (月) 00:41

少し補足します。
コメントを書いてから言葉が足りないと思ったのですが、一番言いたかったのは、読みでも聞きでも、文法的にも正しく洗練された表現をたくさんインプットした方が良い!ということでした。
(そういう意味ではカランが良いのかもしれませんが)

書きに関しては、誰にも急かされず、自分一人のペースで、自分の頭の中を整理しながらアウトプットに臨めるという意味で良いんですかね。

私自身、話せるようになるにはとにかく話す機会を増やさないとと思っていたし、英会話経験者にもそうアドバイスされてきました。でも、良いインプットがなければ、自分の頭の中にある英語力、表現力だけで話すことになってしまうので、なんというか、、限界が見えてくるんですよね。。。インプットだけではだめだけど、アウトプットだけでもだめというか…奥が深いですよね。。

ちなみに、前のコメントで紹介した助言はいずれも、英語教育においてはプロフェッショナルな(スロットが×で埋まっているような)ノンネイティブの先生方からのものでした。

Li*******

No.0002

25/06/22 (日) 05:51

さっそくのアドバイスありがとうございます。

NCでは会話を中心にという点は納得です。確かにそれがオンライン講座の一番のメリットです。

やはり文章を読んだり書いたりすることも並行してやったほうがいいのですね。
聞き取りとスピーキングを中心に考えていたので、TOIECの試験後は読む訓練をほとんどしていませんでした。Podcastも活用してみます。

Sa****

No.0001

25/06/21 (土) 08:16

同じ悩みに対して、自分は新しい教材(本とPodcast)と既存教材を組み合わせて色々と試しています。

私も、言いたいことがうまく言葉にならず(語彙が少ない、表現が稚拙、流暢さに欠ける…)、先生にお悩み相談したばかりでした。

「とにかく良書を多く読んで良い文章表現をインプットして、日記やエッセーなどを書く習慣をつけてアウトプットする。そうすれば、自ずと会話表現にも生きてくる」との助言をいただきました。

読み書きはNC外の学習も必要かと思います。
先生がいるNCでは「会話する」ことがメインになるようにしています。ここは既存の教材でも良い気がします。

日記は(さぼり気味ですが….)細々と書き始めているところです。本についてはNCも活用して、二人の先生とそれぞれフリートークを使って読書会的なことをしていますが、協力してくれる先生がいれば、これが結構良いです。

・先生A:先生の著書を、先生と交互に文章を音読。発音を訂正してもらったり、文中の疑問点を質問したりしています。(音読メイン)

・先生B:先生お薦めの本(共通の関心ごと)で気になった箇所について議論します。お題は私が事前に立ててきます。質問が上手い先生なので考えさせられるし、喋らされます。(議論メイン)


この他にも、「何かのついでにPodcastを聴く」ことを何人かの先生にお薦めされました。リスニングの他、耳で会話表現を学ぶ意味でも良いと思っています。通勤・移動中に聴いてます。聴き流しではなく、内容を理解するまで同じ回を何周も聴いています。

自分が好きなものを聴くのが良いと思いますが、個人的にはTED TalksとSimon Sinek氏のトークにはまっています。
(Sinek氏は、立て板に水がごとくベラベラ話したかと思えば、平易で端的な英語で刺さる表現を繰り出してきたりと、会話のテンポは速いですが、聴いていて面白いです。彼のきれいなアメリカ英語の発音も好きです)

楽しみながら色々実験中です。ヒントになるものがあれば幸いです。

投稿が制限されています

申し訳ございませんが、
ネイティブキャンプ広場利用ルール 第2条の禁止事項に該当する
投稿が行われたため、当掲示板への投稿が制限されています。