Hi*****

講師の話力

25/06/05 (木) 05:05

カテゴリ講師

Free conversation with teacher's topicsを繰り返していますが、
面白い人とそうでない人の真っ二つに分かれます。
浅い質問しかしてこない講師と、話を広げられる講師です。

思うに、講師の英語力より会話力の方が遥かに重要ではないでしょうか。

皆さんはどう思われますか?

  • 0

  • 7件のコメント

    0コイン

Go**

No.0007

25/06/18 (水) 21:34

「teacher's topics」は、設計上のバグだと思っています。

student's topics は「自分で話題を持ち込みたい生徒」を守る合理的な設計ですが、teacher's topics には、話題提供に不慣れな講師への配慮が欠けているように感じます。講師の力量にばらつきがある以上、齟齬や不満を招きやすい仕様です。

オプションは、student's topics のチェックのみに限定する設計のほうが、構造的にも自然ではないでしょうか。

また、簡単な質問からスタートする講師は、会話力が低いというより、関係性を築くうえで誠実な態度をとったとも受け取れます。会話力は講師一人の能力ではなく、生徒との相互作用の中で発揮される力だと思います。

Sa****

No.0006

25/06/11 (水) 07:09

私は日本語でも雑談が得意とは言えないので、先生と共通の関心ごとでもない限り、フリートークを選ぶ自信がないです。25分間、間が持つのか不安になる。潔く教材の力に頼ります。

逆に、共通の関心ごとがあれば、25分間話すことが楽しみになるので、自然と自分からアジェンダを準備したり、レッスン中も積極的に聞いたり話したりしています。そういう生徒側の雰囲気に触発されてなのか、共通の関心ごとだからなのか、先生側からも楽しもうという雰囲気が感じられて、だから私ももっと話したくなり…みたいな好循環。25分もあっという間で、また次も受けよう、となる。

あと大事なのは、お互いに相手の方向を向いていることですね。先生でも生徒でも、「自分の思いをとにかく話したい」「自分の思いを聞いてほしい」と、ベクトルの向きが自分な人が混じると良い会話にはなりづらい気がします。「相手と楽しく会話すべく自分からも話を提供したい」「相手の思いにも耳を傾けたい」と、お互いに相手に関心が持てれば自然と盛り上がるのではと、最近そう感じます。

Yo***

No.0005

25/06/11 (水) 05:46

私は逆の悩みですね。どうやったら会話のキャッチボールが続くか模索中です。
相手が口数少ないときは質問攻めになってしまうし、おしゃべり過ぎる場合はどうやってカットインしようか悩む。会話が盛り上がるってどんなときでしょう?

ri*

No.0004

25/06/10 (火) 19:13

この質問してほしい! と希望があるなら、されたとおもって、どんどん答えて行っちゃった方が早いしスムーズかなと思います。

どんな食べ物が好きなの? と質問されたと仮定して

「あのね、私はね、パンが好きなんだ!」 と しゃべってしまえば よくないでしょうか?

パンのどこが好きなの? と突っ込んだ質問されたと勝手に解釈して

「パンはふわふわしてもちもちして歯ごたえもいいし香りもいい」 と こっちから話せばよくないですか?


ずっと
受け身のまま
あっちからの質問を待つだけというのは なんかもったいないですね。。。

ri*

No.0003

25/06/10 (火) 18:54

どちらかとういと生徒側のコミニケションが大事じゃないかな?
そもそも 質問をしてくる前提 がちょっと奇妙というか謎です。

人と人との会話って
質問なんて ほぼせず いいたいこと 言い合うって方が多くないでしょうか?
日本人どうしでしゃべるときとかそうですけど。

質問されてしまうと かしこまったかんじで 日本人同士の場合、ちょっと会話が止まってしまいます。

講師に会話力を求めるのではなく こっち側がスムーズにコミニケションとれるように努力すれば、自分の実力アップにもつながるし

本来なら相手の質問なんて待ってる暇ないです。ただふつうに話せばいいだけなので。


質問してもらいたいと待ってるということは
希望どおりの質問が欲しいってことですよね? なんか変なの、、、、

Ge****

No.0002

25/06/06 (金) 01:01

生徒が楽しむために、講師の会話力、雑談力が重要か
という質問であれば、それは確実にyesですね。

ですが、これってどこまでサービスに含まれるんでしょうかね?(どこまで要求して良いのか)

またもちろん、生徒の会話力も重要です。

初対面+リモートで、時にカメラもオフの状態で
「私が興味持つような話しして!」ってのはなかなかにタフな要求だと思います。

さりとてそれもサービスのうちだろ、という意見もわかります。
でも、ネイティブキャンプ側は採用時に会話力では足切りしないような気もしますし。

〜別の視点〜
Free conversationのおかげで、私は雑談に困ることがなくなりました。明らかに日本語での会話力が上がってます。
話を広げる、別の話題にシフトする。
こういう会話力の実践トレーニングって、日本語でできないですよね?
向き不向きがあるので万人に勧めるものではありませんが、会話力を上げるトレーニングに利用するのはどうでしょうか。
会話力はとても役に立ちます。

向き不向きというはなしは講師側にも言えます。もし「会話力上げろと言われても…」と思ったのなら、講師に求めるのもかわいそうかなと個人的には思います。

Ra**********

No.0001

25/06/05 (木) 19:22

わかる.... 自分で次々話題やviewを繰り出すタイプになっちゃっていいと思います。(ある程度)意見を開示した方が、講師も自論(本音)を言いやすかったり(→idioms, vocab. も地方色豊かな新鮮なのが聞けます)。ほんと、教え業って瞬間のアートですね。

投稿が制限されています

申し訳ございませんが、
ネイティブキャンプ広場利用ルール 第2条の禁止事項に該当する
投稿が行われたため、当掲示板への投稿が制限されています。