
Miuraさん
2024/03/07 10:00
ほつれる を英語で教えて!
家で、母親に「ズボンの裾がほつれてるから、直してくれる?」と言いたいです。
回答
・fray
「ほつれる」は上記のように表現します。
fray:「(布・糸が)ほつれる、擦り切れる」という動詞です。
例文
Can you fix the hem of my pants? It’s fraying a bit.
ズボンの裾がほつれてるから、直してくれる?
fix:「修理する、直す」を表す動詞です。ここでは「ほつれを直す」という意味になります。
日本のビジネスシーンでよく「フィックスする」という言い方がありますが、これは「日程や計画を決める、調整する」という動詞用法の意味になります。
hem:「裾」を表す名詞です。衣類の端の折り返し部分を指します。
hem 以外で「裾」を表現する言い方は下記の通りとなります。
cuff:「裾口・折り返し部分」
※ 特に折り返しのあるズボンに使われます。
the edge:「端、縁」
回答
・unravel
「ほつれる」は「(織物が)ほどける」「ほぐれる」の意味の上記の自動詞で表します。
As the hem of my pants is unraveling, can you fix it for me?
ズボンの裾がほつれているので、直してくれますか?
hem:裾(名詞)
fix:修理する(他動詞)
構文は、前半は主節の理由を表す従属副詞節で接続詞(As:~なので)の後に現在進行形(主語[hem of my pants:ズボンの裾]+be動詞+現在分詞[unraveling:ほつれている])で構成します
後半が主節で依頼を表す助動詞(Can)の後に第三文型(主語[you]+動詞[fix]+目的語[it])に副詞句(for me:私のために)を組み合わせて構成します。
回答
・come undone
・fray
1. come undone
ほつれる
「結び目が解ける」「ほどける」という意味です。
文脈によっては様々な訳し方ができます。
undone には「壊れた」といった意味があり、そこから come undone は、「完璧なものがだめになる」 というニュアンスがあります。
例文
The hem of my pants has come undone, so can you fix it?
ズボンの裾がほつれてるから、直してくれる?
hem : 裾
fix : 修理する
2. fray
ほつれる
「ほつれる」や「乱れる」を意味します。
糸や布が 「ほつれる」 と意味だけでなく、精神的な緊張や争いごとの「乱れ」という意味でも使われます。
例文
The shirt is starting to fray at the collar.
シャツの襟元がほつれ始めています。
collar : 襟
参考にしてみて下さい。
回答
・fray
「ほつれる」は上記のように表します。
主に布や糸がほつれる場合に使われます。
「ほつれている」という状態を表す場合は、 frayed (過去分詞)を用います。
過去分詞は、「~された」という受け身的な意味だけでなく、「~している、~である」という状態を表す場合にもよく使われます。
Hey, can you fix the frayed hem on my pants?
ズボンの裾がほつれてるんだけど、直してくれる?
hem:ふち、すそ
I threw away the frayed cardigan.
ほつれていた(擦り切れた)カーディガンを捨てた。
throw away:廃棄する
ご参考になれば幸いです♪
回答
・fray
・unravel
1. fray
布や糸が「ほつれる」という動詞です。
例文
Mom, could you fix my pants? The hem is fraying.
お母さん、私のズボン、直してくれる? すそがほつれているのよ。
could you ~は、頼みごとをする時の丁寧な言い方です。
友達や家族に頼むときは、can you ~ でも構いませんが、日本語と同じで場所や状況で使い分けると良いです。
fix :直す(動詞)
could you fix ~?:~を直してもらえますか?
hem:衣服や布地のすそやヘリ(名詞)
2. unravel
ほつれる(動詞)
例文
My skirt's hem has unraveled so I'll pin it with a safety pin.
スカートの裾がほつれちゃったから、安全ピンでとめておくわ。
my skirt's hem:スカートのすそ(名詞)
has unraveled:ほつれている
*現在完了形で、過去に起こったことが現在も影響を与えている状態を表します。
pin:留める、固定する (動詞)
safety pin:安全ピン(名詞)
回答
・come loose
「ほつれる」は上記のように表現することができます。
loose は「ゆるい」という意味ですので、come loose で「ゆるくなる」という訳がされます。
例文
Mom ! The hem of my pants has come loose. Can you fix it by any chance ?
お母さん、ズボンの裾がほつれてしまった!よかったら直してもらえたりする?
※hem:裾
※by any chance:〜だったりする、もしかして〜
なお、「ズボン」はイギリス英語では trousers といいますが、アメリカ英語では pants といいますので覚えておきましょう。
アメリカ英語で「パンツ」は underwear ということが多いです。
こちらの回答をぜひ参考にしてくださると幸いです。
回答
・come loose
・come undone
1. come loose
「ほつれる」という意味になります。
loose は「ゆるい」という意味ですので、come loose で「ゆるくなる」という訳がされます。
例文
Mom ! The hem of my pants has come loose. Can you fix it by any chance ?
お母さん、ズボンの裾がほつれてしまった!
直してもらえたりする?
※hem:裾
なお、by any chance は疑問文とともに「〜だったりする?」という丁寧な言い方でよく使える表現ですのでぜひ覚えておきましょう。
2. come undone
こちらでも同様の意味合いを表現できます。
こちらは「ダメになる」と訳すことができます。
例文
The hem of my pants have come undone.
ズボンの裾がほつれた。
こちらの回答をぜひ参考にしてくださると幸いです。