プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

現在カナダに在住しています。
丁寧で分かりやすい翻訳を心がけています。どうぞよろしくお願いします。

0 103
kotorikotori15

kotorikotori15さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「海陸風」は英語で上記のように表現します。 sea:海(名詞) breeze:そよ風、微風(名詞) 例文 Could you explain the factors that contribute to the formation of sea breezes and the wind patterns associated with them? 海陸風の形成要因と風のパターンについて教えてください。 could you explain ~:「~を教えてください」「~を説明してください」という意味です。 could you は誰かに何かをお願いする時の丁寧な言い方です。 factor:要因(名詞) contribute:寄与する、与える(動詞) formation:形成(名詞) associated with ~:~と関連している、~と関係している(動詞)

続きを読む

0 325
kotorikotori15

kotorikotori15さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ちょっとしたおかず」は英語で上記のように表現します。 お皿にちょっと置けそうな、付け合わせのような小さいおかずのことです。 例文 This recipe is simple, easy, and quick to make, so it's perfect as a little side dish. このレシピはシンプルで簡単、そしてすぐ出来そうだから、これはもうちょっとしたおかずになるね。 recipe:レシピ(名詞) simple, easy, and quick:シンプル(形容詞)で簡単(形容詞)、そして素早い(形容詞) perfect:完璧、パーフェクト(形容詞)例文中では、「これはもう」のニュアンスを perfect で表現しています。

続きを読む

0 211
kotorikotori15

kotorikotori15さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. be concerned 「案じる」という意味です。 be concerned は、be + 過去分詞で「~の状態にある」という意味の形容詞的な役割をしています。 例文 I am concerned about the future. 将来が案じられる。 future:将来(名詞) 2. worry 「案じる」「心配する」という意味です。 例文 One of my colleagues was fired recently. I should worry about myself too. 同僚の一人が最近解雇されたよ。私も案じているところなんだ。 colleague:同僚(名詞) be fired:解雇される(動詞) recently:最近、この頃(副詞)

続きを読む

0 197
kotorikotori15

kotorikotori15さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「背徳」は英語で上記のように表現します。 moral は「道徳」、im は接頭語で否定を表します。immoral は「不道徳な」「道徳に背くこと」という意味になります。 immoraltiy は、その名詞形です。 例文 Could you explain the meaning of immorality? 背徳の意味を教えてください。 could you ~?:人に何かをお願いする時の丁寧な言い方。 explain:説明する(動詞) meaning of ~:~の意味 His words and actions amount to immorality. 彼の言動は背徳に等しい。 words and actions:言動(名詞) amount to:「等しくする」「至る」「達する」(動詞)

続きを読む

0 246
kotorikotori15

kotorikotori15さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

犬の「しつけ」は英語で上記のように表現できます。 training は train (動詞)から生まれた形容詞です。train は名詞では「電車」ですが、動詞は「鍛える」「(動物を)しつける」などの意味があります。 例文 Dogs should be trained properly. 犬はちゃんとしつけた方がよい。 properly:きちんと(副詞) It's important to properly train dogs. 犬をきちんとしつけることは大切なことです。 It's important to ~:~ は大切です。 少し丁寧な言い方です。 Training dogs properly is important for their well-being too. 犬をきちんとしつけることは、犬の健康や幸せにとっても大切です。 training は、train + ing で動名詞になっています。それに dogs の名詞を合わせて、「犬をしつけること」という名詞句の主語として使っています。 well-being:「良い状態」「幸福」「健康」という意味で、well 「良い」+ being「状態」の2語からできています。

続きを読む