プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして、オーストラリアにワーホリ中のmjanと申します。

0 33
mjan

mjanさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Customer service industry 接客業 customer service は「接客、顧客対応」、industry をつけると「業界」となり、接客業全般を指します。ホテル・小売・飲食など広く使えます。customer を除いて、service industry だけでももちろん同じ意味で伝わります。 例文 I’ve been working in the customer service industry for over five years. 私は5年以上、接客業に従事しています。 *over ~ years:~年以上 2. Hospitality industry 接客業 ホテル・レストラン・旅行・観光など、来客をもてなすことに関連する業界を表す言い方です。日本語では広く「接客業」「サービス業界」と訳されることもあります。 例文 The hospitality industry was heavily affected by the pandemic. ホスピタリティ業界はパンデミックの影響を大きく受けました。 *affect:影響する 1の Customer service industry が接客全般(コールセンター、小売なども含む)を指すのに対し、Hospitality industry はおもてなし・滞在型サービスに特化したニュアンスがあります。ご参考になれば幸いです♪

続きを読む

0 29
mjan

mjanさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. You’ll lose everything. 元も子もない。 lose「失う」を用いた表現で、「すべてを失うことになる」=「元も子もない」という結果を表すことになります。ややフォーマルな言い方です。ビジネスや真剣な会話で「本末転倒」「結果的に損しか残らない」と伝えたいときに使えます。「それじゃ」を付けたいときは、文頭または文末に then を付けると伝えたいニュアンスになると思います。 例文 Then you'll lose everything. それじゃ元も子もないよ。 If you overwork yourself and get sick, you’ll lose everything. 働きすぎて体を壊したら、元も子もないよ。 *overwork:働きすぎること、過労 2. That defeats the purpose. (それじゃ)元も子もない。 purpose「目的」を defeat「負かす」で「元も子もない」「本末転倒である」というニュアンスが表現されています。シンプルで分かりやす言い方ですね。友達や同僚との会話で、何かの行動が意図と反しているときに使えます。 例文 You’re saving money by not eating, but if you faint, that defeats the purpose. 食費を浮かせようとして食べないなんて、倒れたら元も子もないよ。 *saving money:節約する ご参考になれば幸いです!

続きを読む

0 40
mjan

mjanさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I’ve been having a runny nose since last week. 先週から鼻水が出始めました。 現在完了進行形 have been ~ ing で「先週から今も続いている」状態を表しています。なので直訳すると、「先週からずっと鼻水が出ています」となります。丁寧かつ自然な表現で、医師や上司などにも使いやすいです。 例文 I’ve been having a runny nose since last week, but I don’t have a fever. 先週から鼻水が出てますが、熱はありません。 *runny nose:鼻水が出る (鼻水が出ている状態のことを指します) 2. My nose started running last week. 先週から鼻水が出始めました。 started + ~ ing で「~し始めた」ことを意味しています。started running で「鼻水が出始めた」となります。日常会話でよく使う、少しカジュアルな言い方です。 例文 My nose started running last week, and it’s still bothering me. 先週から鼻水が出始めて、まだ悩まされています。 *bothering:困惑させる、迷惑をかける ご参考になれば幸いです!

続きを読む

0 23
mjan

mjanさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. compromise solution 妥協案 compromise「妥協、折衷、和解」+ solution「解決」で「妥協案」という意味になります。妥協のうえでまとまった解決策という最もベーシックな表現です。ビジネス文書や公式な場でも自然に使えます。 例文 We finally reached a compromise solution that worked for both sides. ついに双方にとって納得のいく妥協案にたどり着きました。 *reached:到達した 2. middle ground 妥協案 「中間地点」「どちらか一方に偏らない妥協点」のイメージで、議論や対立の場面でしばしば使われます。やや口語的な表現です。find a middle ground「中間点を見出す」という形で使われることも多いです。 例文 We’re still looking for a middle ground on this issue. この件に関しては、まだ妥協案を探っているところです。 *on this issue:この問題について ご参考になれば幸いです!

続きを読む

0 49
mjan

mjanさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「これといって何もありませんでした」は上記のように言えます。 in particular は「特に、これといって」という意味なので、控えめに「これといって特筆すべきことはなかった」と伝えられる表現になります。フォーマルな会話やビジネスメールでも使用可能です。There was nothing in particular でも同じ意味で伝わるかと思います。訳も同じです。 例文 When I was asked about my weekend, I said there wasn’t anything in particular. 週末について聞かれたけど、これといって何もなかったと言った。 There wasn’t anything in particular worth mentioning. これといって言及するほどのことはなかった。 *mentioning:話に出す、言及する (mention の現在分詞) ご参考になれば幸いです♪

続きを読む