プロフィール
Ko-Hey
日本
役に立った数 :1
回答数 :2,671
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!
アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。
文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。
英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。
一緒に英語力をもっと高めていきましょう!
Would you stop being half-hearted and just move on already? 「もういい加減忘れて前に進んだら?」 「Half-hearted」は「やる気がない」「不本意な」「消極的な」という意味をもった英語の形容詞で、全力を尽くさない態度や行動を表す際に使います。一部分にしか関心がなく、なかなか進みたくないという意思が感じられるときや、何かに対する熱意や姿勢が足りないときに用いられます。例えば、役割や仕事、スポーツなどの活動、あるいは関係性や決断に対して全力を出さず、適当にやってしまう状況などに使えます。 Why don't you quit your half-assed attempts and move on? 「いい加減忘れて前に進んだら?」 "Half-hearted"は、エネルギーや興奮、関心が欠けているときに使います。例えば、興味がないプロジェクトへのコミットメントや無関心な試みを指す場合などです。「彼はそのプロジェクトに対して半分しか心が入っていない」のような文脈で使われます。 一方で、"Half-assed"は、不十分、ぞんざい、または手抜きの努力や仕事を指す俗語です。例えば、不完全な情報でレポートを作成する、または適切な計画や準備なしにプロジェクトを始めてしまうような、雑な行動に対して使います。「彼はその仕事を手抜きでやった」のような文脈で使われます。
You've got this. You've got nothing to worry about. 「あなたなら大丈夫。何も心配することはないよ。」 「You've got nothing to worry about.」のニュアンスは、「何も心配することはない」または「安心してほしい」という意味です。誰かを落ち着かせ、心配や不安を取り除くために使われます。たとえば、友人が大切な試験や面接後に不安そうだったり、重要なデータのバックアップを取り損ねて焦っているときなど、相手が何かについて心配していて、その心配が無用であるとあなたが確実に知っている場合に使えます。 Don't worry, everything will be just fine. Go for it! 心配しないで、全てうまくいくよ。突っ走って! "You've got nothing to worry about."は相手が特定の問題や懸念について心配している時に使われます。「それについては心配する必要はないよ」というメッセージを伝えます。一方、"Everything will be just fine."は相手が不安や悩みを抱えていて、全体的な安心感やポジティブな結果を期待する時に使われます。これは「全てうまくいくよ」という安心感を伝えます。どちらも心配や不安を和らげるために使われますが、心配の対象が具体的か全般的かで使い分けられます。
I'm a huge fan of the big city lifestyle. 「私は大都会の生活が大好きです。」 私は熱狂的なファンですという意味の「I'm a huge fan」は、自分が特定の人物、バンド、映画、本、食べ物などをとても気に入っており、よく知っていることを示します。見ず知らずの人に対しては使わないでしょうが、友人との会話やアーティストに対して使います。「I'm a huge fan of yours.」と語ると、 高い敬意を表し、相手をいたく気に入っていることを示します。 I am absolutely obsessed with everything about America. 「私はアメリカの全てに完全に夢中です。」 "I'm a huge fan"は、あるテーマや人物に対して強い好意や興味を表現する言葉です。例えば、特定の音楽グループやスポーツチーム、映画などが好きであることを示します。一方、"I am absolutely obsessed"は、さらに強い興味や執着を示します。しばしば自分の時間の多くをそれに捧げている、またはそのことについて非常に詳しいことを示す場合に使います。しかし、このフレーズは依存状態や過度の関心を暗示するため、常に誇張表現として使われます。
I'm dying to grab a cup of coffee. 今すぐにでもコーヒーを飲みたくて仕方がない。 「I'm dying to + (動詞)」は「私は非常に〜したいと思っている」という意味で、その行動を非常に強く望んでいることを表現するフレーズです。呼び物になるような何か新しく興奮するもの、例えば新しい映画が上映されたとき、新しいレストランが開店したとき、旅行に行きたい場合などに使われます。「I'm dying to see the new movie」は「その新しい映画を見たくてたまらない」という意味になります。 I'm absolutely itching to go on a vacation right now! 今すぐにでもバカンスに行きたくてしょうがない! "I'm dying to"と"I'm absolutely itching to"は両方とも「~したくてたまらない」という強い願望を表す表現ですが、ニュアンスに微妙な違いがあります。"I'm dying to"は、極度の切望感を示し、より真剣で深刻な状況で使用されます。対照的に"I'm absolutely itching to"は、わくわく感や興奮を伴った願望を表し、よりカジュアルで積極的な状況で使われます。
This task is taking longer than I anticipated, I seem to have underestimated the time required. 「この作業は予想以上に時間がかかっています。要する時間を見誤っていたようです。」 このフレーズは、予想していたよりもある仕事やタスクが多くの時間を要していることを意味します。予想外の問題や困難が発生した場合や、自分のスキルや効率が予想より低かった場合に使われます。また、このフレーズは自己評価や進行状況の報告、上司やクライアントへの説明など、様々なビジネスシチュエーションで使用されます。 This project is proving to be more time-consuming than I expected, and it's taking much longer than we originally estimated. このプロジェクトは予想以上に時間がかかってしまっていて、当初の見積もりよりもずっと時間がかかっています。 「This task is taking longer than I anticipated.」は、特定の作業に参照して使われ、その作業が予想より時間がかかっていることを表しています。「I anticipated」はある程度の予想を立てていたが、現実はそれよりも長引いていることを示します。 一方、「This project is proving to be more time-consuming than I expected.」は、全体的なプロジェクトの進行に対して使われます。「proving to be」という表現は、経験を通して後になって初めてそのプロジェクトが時間をかなり必要とすることが明らかになったことを示します。