プロフィール
Ko-Hey
日本
役に立った数 :1
回答数 :2,671
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!
アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。
文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。
英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。
一緒に英語力をもっと高めていきましょう!
I was playing trains today. 今日は電車ごっこをして遊んだんです。 「Playing trains」は文字通り「電車ごっこをする」という意味で、主に子どもたちがおもちゃの電車や列車を用いて遊ぶシチュエーションで使われます。また、規則的な順番に従うことや、一列に並ぶ状況も表す時にも使えます。したがって、子供が遊ぶ様子を表したり、物事がきちんと順序だって進行している様子を比喩的に表すときに利用します。 I played with a train set today. 今日は電車ごっこをしました。 I played the trains game today. 今日は電車ごっこをしました。 Playing train setは具体的に模型の列車のセットで遊んでいることを指します。子供がレール上で模型の列車を動かして遊ぶ場合に使います。一方、"Playing trains game"は、特定のルールを持つ列車に関するゲームを遊んでいることを指します。例えば、ビデオゲームやボードゲームなどで、列車を運転したり、鉄道線を構築したりするゲームを指すでしょう。
英語では「前撮り」を意味するpre-wedding photoshootと呼ばれます。 プレウェディングフォトシュートは結婚式前に行われるカップルの写真撮影のことを指します。美しいロケーションやスタジオで、プロのカメラマンが新郎新婦の自然な表情や愛情を切り取るイベントです。ニュアンスとしては、二人だけの時間を共有し、楽しみながら未来の思い出を作るというものがあります。また、この写真は結婚式の招待状やウェブサイト、会場の装飾などに使われます。ロマンティックな雰囲気やカジュアルな日常を演出して、自分たちらしさを表現します。 We're having our engagement photoshoot done next week. 来週、前撮り(エンゲージメントフォトシュート)をする予定です。 We're having a bridal photoshoot next week ahead of the wedding. 私たちは来週、結婚式前にブライダルフォトシュートをします。 エンゲージメント フォトシュートは、カップルが婚約を発表した後に撮影する写真を指し、カジュアルな服装や日常的なロケーションが使われることが多いです。一方、ブライダルフォトシュートは結婚式のために新郎と新婦がウェディングドレスやタキシードを着て撮影するものを指します。これは通常、結婚式の会場や教会など、よりフォーマルなロケーションで行われます。
There must be a catch to your sudden lavish lifestyle. 君の突然派手になった生活には何かからくりがあるに違いないよ。 「Mechanism」は日本語で「機構」や「仕組み」を意味し、ある物事がどのように動作し、それによってどのような結果を引き起こすのかを説明します。一般的に、機械や装置の動作原理を示すときや、ある現象が発生する背後にある原理や、戦略や制度などの動作プロセスを説明するときに使われます。たとえば、「この機械の動作機構を調査する」や、「経済成長の仕組みを理解する」などの文脈で使えます。また、抽象的な概念や、生物学や化学のような科学的な文脈でも使われます。 There must be some sort of contraption behind your flashy lifestyle all of a sudden. 君が突然派手な暮らしを始めたからには、何かしらのカラクリがあるに違いないよ。 You suddenly started living large. There must be some kind of gadgetry going on. 「急に派手な暮らしを始めたね。何か裏のからくりでもあるの?」 Contraptionと"Gadgetry"は、特定の機能を持つデバイスや機器を指す英語ですが、ニュアンスや使用文脈が異なります。"Contraption"は、奇妙で複雑な機器や装置を指し、しばしば新規性や一時的な利用を含意します。逆に、"Gadgetry"は、ハイテクな機器や電子機器全般を指す一般的な表現で、新しい科学的進歩や技術を強調します。
As he gets older, he's becoming stubborn and refuses to listen to other people's opinions. 彼は年を重ねるごとに頭が固くなり、他人の意見を聞こうとしなくなりました。 「Becoming stubborn」は「頑固になる」という意味で、自分の意見や考えを曲げることを拒否する様子を表します。議論や意見の交換などで、相手の意見を認めないで自分だけの考えを押し通そうとする状況でよく使われます。また、物事を決定する際や、新しい考え方、方法に抵抗するときなどにも用いられます。反抗期の子供や部下が上司の指示を無視して自分のやり方を主張するなど、頑固さが目立つ人や行動に対して使う表現です。 As he is getting older, he is really digging in his heels and refusing to listen to anyone's advice. 年を取るにつれて、彼は本当に頑固になり、誰の意見も聞こうとしない。 My grandma is really set in her ways. Even though she's getting on in years, she doesn't listen to anyone's advice. 私の祖母はとても頭が固いです。年を取っても、誰のアドバイスも聞きません。 「Digging in one's heels」と「Being set in one's ways」はどちらも柔軟性の欠如を表すが、使われるコンテキストが異なります。「Digging in one's heels」は特定の問題や決定に関連して一時的に頑固になる状況を指すのに対し、「Being set in one's ways」は一般的に長期間にわたって変化を受け入れない人の性格や態度を指します。「Digging in one's heels」は抵抗や対立の意味合いが強く、「Being set in one's ways」は固定観念や古い習慣が変えられないことを強調します。
I've been racking my brain trying to figure out if he meant that in a bad way. 彼がそれを悪い意味で言ったのかを理解しようと何度もあれこれ考えてしまっています。 to rack one's brainは、「頭を悩ませる」「必死に考える」といったニュアンスの英語のイディオムです。難しい問題を解決するため、あるいは思い出そうとしているけれども思い出せないことについて深く考え続ける状況を表現するのに使われます。例えば、テスト勉強で答えが出ない問題に取り組んだり、忘れてしまった昔の友人の名前を思い出そうとしたりする時などに「I'm racking my brain」と使います。 I've been puzzling over his strange behavior all day. 彼の奇妙な行動について一日中考え込んでしまっています。 I need to mull over what he said, I'm probably overthinking it and assuming the worst. 彼が言ったことを考え直さないと、おそらく私は考えすぎて最悪のことを想像してしまっている。 to puzzle over somethingは問題や難しい事情などを理解しようと考え続けることを指す。これは答えを見つけるための積極的な思考プロセスを含む。それに対して "to mull over something"はゆっくりと何かを考える、あるいは物事を何度も反芻することを意味する。これは一般的に深い思考や反省と関連しており、結論を急がずに物事を考慮する。