プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

0 383
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

The boss is such a devoted husband, he always brings home flowers and a cake for every anniversary. 部長は本当に愛妻家で、毎回記念日には花やケーキを家に持って帰ります。 「Devoted husband」とは、「尽力的な夫」や「献身的な夫」を指す英語表現です。夫が妻に対して深く愛情を持ち、誠実に行動する様子を表します。家庭生活において夫が家族のために尽力するシチュエーションや、特定の事柄を重視し、妻や家族への愛情を確固たるものとして示す場面で使われます。例えば、夫が家事や育児を進んで手伝う、妻の気持ちを思いやる、家族と過ごす時間を大切にするなどの状況でこの表現を用います。 Our boss is such a loving husband, always buying flowers and cakes for anniversaries. 部長は本当に愛妻家で、記念日には必ず花やケーキを買って帰ります。 Our boss is such a doting husband, always bringing home flowers and cake on every anniversary. 部長はとても愛妻家ですね、毎回記念日には花やケーキを持って帰りますから。 「Loving husband」は、愛情深く、優しく、パートナーに対して愛を示す夫を指します。一方、「Doting husband」は、パートナーに対して過度に愛情を示す、または甘やかす夫を指します。日常的には、「Loving husband」の方が頻繁に使われ、一般的な愛情の表現です。「Doting husband」は、特に夫が妻を甘やかし、彼女の全ての需要に応える状況で使われます。

続きを読む

0 812
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

The sparse weeds in the garden stand out all the more. 庭にまばらに生えている雑草が余計に目立つ。 「Sparse」は日本語で「まばらな」「希薄な」「稀少な」といった意味を持つ英語です。一方、データ分析やIT分野では「スパースデータ」といえば、大部分がゼロまたは欠損値で構成されているデータを指します。例えば、商品の購買データでは、全商品を買う顧客はほとんど存在しないため、各顧客の購買データはスパースになることが多いです。シチュエーションとしては、推薦システムの制作や大規模なデータ解析時などに使用します。 The weeds are scattered around the garden, which makes them stand out even more. 雑草が庭にまばらに生えているので、余計に目立ってしまっています。 The patchy weeds scattered around the yard stand out all the more. 庭にまばらに生えている雑草が余計に目立つ。 「Scattered」は物があちこちに散らばっている状態を表し、「Patchy」は不規則で断続的な状態を指します。「Scattered showers」は地域全体で断続的にみられる雨を表し、「Patchy fog」は場所により霧の濃さが変わる状況を示します。同様に、会議での情報が「Scattered」なら、それは複数の人々から無組織的に得られた情報を意味します。一方、「Patchy knowledge」は一部分だけ理解していて不完全な知識を表します。

続きを読む

0 465
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

We have a lot of job applicants, so we need to put them through the sieve. 「応募者が多いので、ふるいにかける必要があります」 「To put through the sieve」は、直訳すると「ふるいにかける」となります。材料を細かく分ける、あるいは不要なものを除去するといった行為を指すため、実際に料理で食材をふるいにかける場面や、比喩的に情報やアイデアを精査し、重要なものだけを取り出すといった場面で使われます。 We have numerous job applicants, so we need to put them to the test. 「求職者がたくさんいるので、テストをして選別する必要があります。」 We need to sift out candidates since there are many job applicants. 「応募者が多いので、候補者をふるいにかける必要があります。」 "To put to the test"は、ある個人やものの能力や品質を試すために使われます。試験やチャレンジを通して本当の価値を見つけることを指します。「あなたの料理スキルを試す」といった用途で使われます。 一方、"To sift out"は、あるグループや集合から特定の要素を除く、あるいは選び出す行為を指します。ある基準に基づいて良いものとそうでないものを分けることを意味します。「合格者を選び出す」や「不要な情報を省く」といった状況で使われます。

続きを読む

0 1,325
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Let me pour a beer into your glass. 「あなたのグラスにビールを注ぎましょう。」 「Pour a beer」は「ビールを注ぐ」を意味します。友人が家に遊びに来たときや、パーティー、バーベキュー、ピクニックなどのカジュアルな集まりでよく使われます。また、バーやレストランのスタッフが、客に対してビールを提供する際にも使われます。ニュアンスとしては、和やかな雰囲気の中で一杯のビールを楽しもうという感じがあります。 Can you draw a beer for me, please? ビールを注いでくれませんか? Could you pull a pint for me, please? 「ビールを一杯注いでもらえますか?」 Draw a beerと"Pull a pint"は似たニュアンスを持ち、特にバーなどで使用されるが、その使用法は微妙に異なる。"Draw a beer"は特にアメリカ英語で、バーテンダーが樽からビールを出す行為を指す。"Pull a pint"は主にイギリス英語で、樽からビール(特にエールやビター)を一パイント取る行為を指す。しかし、どちらも一般的な会話ではあまり使用されず、専門的な文脈で使われることが多い。

続きを読む

0 868
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

具体的な方法ややり方を指す言葉は英語でknow-howと呼ばれます。 「ノウハウ」は特定のスキルや技術、手法などを行うための専門的な知識や経験を指します。主にビジネスや専門的な技術を用いる場面で使われ、例えば企業が他社に対して自社の製造技術や営業戦略などの情報を提供する際に「ノウハウを共有する」というように使われます。他には、一般的な生活の中でも、料理や掃除などの特定の技術やコツを伝える際にも「ノウハウを教える」という形で使われます。 英語では、特定の方法ややり方を「know-ho」と言います。 日本語で「ノウハウ」と呼ばれる特定の方法ややり方は、「trade secret」と表現します。 Expertiseは特定の分野やエリアでの高度な能力や知識を指す一般的な単語であり、仕事や趣味、特定のスキルに関連して使用されます。一方、「Trade Secret」は企業やビジネスでより特具体的に使用され、会社が競争優位を維持するために秘密にしている情報や技術を指します。例えば、レシピや製造方法などがこれに該当します。だから、あなたが自分のスキルや知識を説明するときは「Expertise」を、あなたがビジネスの秘密を保護する必要があるときは「Trade Secret」を使います。

続きを読む