プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 597

I'm terribly sorry for causing you to lose face when my pants ripped while we were out together. 一緒に出かけたときにズボンが破けてしまい、あなたに面目を失わせてしまったことを大変申し訳なく思っています。 「Lose face」は「面子を失う」や「面目を失う」といった意味の英語のイディオムで、評価や尊敬を失う、名誉を傷つけられるといった状況を指す表現です。特に、他の人が見ている前や公の場で自分の信頼性や地位を落とすような行為や事故を起こす場合に使われます。例えば、失敗や間違いを認めなければならない時、公に恥ずかしいことが露見した時などに「lose face」と言います。 I'm really sorry for embarrassing you, boss. I'm so ashamed my pants ripped while we were out together. ごめんなさい、上司の方。一緒に出かけているときにズボンが破けてしまうなんて、本当に恥ずかしい思いをさせてしまって。 I'm so sorry I disgraced myself in front of you by tearing the back of my pants. あなたの前でズボンの後ろが破け、自分自身を恥ずかしくさせてしまい申し訳ありません。 Be ashamedは自分自身の行動や情況に恥ずかしさを感じるという意味で、主に自己判断に基づいて使われます。「あなたは自分の行動に恥じるべきだ」のように使います。一方、「Disgrace oneself」は自分の行動が他人によって不名誉や恥をもたらすときに使われ、社会的な評価が関与します。例えば、「彼は酔ってパーティーで恥をかいた」のような状況で使われます。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 1,510

Can I get my change in brand-new bills, please? 「両替は全部新札でお願いできますか?」 「Brand new bills」は「真新しい紙幣」を意味します。具体的には、未使用できすんでいない、新たに印刷されたばかりの紙幣のことを指します。ニュアンスとしては、新品の商品や新鮮な食材など、何かが新しくフレッシュな状態であることを強調するために使われます。使えるシチュエーションとしては、たとえば銀行が新しい紙幣を顧客に提供するときや、豪華なプレゼントやご褒美に新札を用いるといった場合などに用いられます。 Could you please exchange this all into crisp new bills? すべてを新札に両替していただけますか? Could you please exchange this with freshly minted bills? これを全部新札で両替してもらえますか? Crisp new billsは、明らかに新しく、まだ使用されていない紙幣を指す表現です。たとえば、ATMから出てきたばかりの紙幣や、銀行から新しく受け取った紙幣に対して用いることが多いです。また"Freshly minted bills"は文字通り、造幣局(mint)で新たに製造されたばかりの紙幣を指します。こちらの表現は、新品の紙幣具体的な起源や新鮮さを強調したいときなどに使われます。どちらの表現もほぼ同じ意味ですが、「銀行から新しい紙幣を受け取った」ような一般的な状況では「crisp new bills」を、「造幣局で新しく作られた紙幣」などの特定の状況では「freshly minted bills」を使うことが一般的です。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 541

I just realized I left my wallet at home. Ah, that's a problem, isn't it? 「今、家に財布を忘れてきたことに気付いた。それは問題だよね?」 「Ah, that's a problem, isn't it?」は、「ああ、それは問題ですね?」という意味で、話の内容に対して問題や困難が存在することを認識・確認する際に使用します。また、確定的な問題提起よりも、一緒に考えましょうという協調的なニュアンスがあります。プロジェクトの進行中に障害が発生したときや、課題解決のための会議など、様々なシチュエーションで使えます。 I just realized I scheduled two important meetings at the same time. Ah, that's quite a pickle, isn't it? 2つの重要な会議を同じ時間にスケジュールしてしまったことに気づいた。これって、かなり困った状況だよね? A: I just found out my ex-girlfriend is dating my best friend. B: Well, that's a sticky situation, isn't it? A: 俺、元カノが親友と付き合ってるってさっき知ったんだ。 B: それは、困った事態だね。 どちらのフレーズも問題や困難な状況を指すものですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「Ah, that's quite a pickle, isn't it?」は多少気楽な話題の難点や予想外の状況に対して使います。一方、「Well, that's a sticky situation, isn't it?」は、もう少し深刻で扱いが難しい問題や状況に対して使われます。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 225

I want to study abroad no matter what. どうしても留学に行きたいんです。 「No matter what」は英語の一般的なフレーズで、「何があっても」「どんなことが起ころうとも」の意味を持つ表現です。主に、絶対にやるという決意を示すときや、どれだけ状況が厳しくとも同じ行動をとることを確約する時に使われます。他にも、条件に関わらず全ての可能性を含める時にも使えます。例えば、「No matter what happens, I will always love you(何があっても、いつでも君を愛しているよ)」のように使います。 I want to study abroad at all costs. 「どうしても留学に行きたいんです。」 I'm going to study abroad come hell or high water. I really want to do it. 地獄が待っていても、大洪水でも、私は留学に行くつもりです。本当に行きたいんです。 「At all costs」は、「何が何でも」や「どんな犠牲を払ってでも」達成しなければならない時に使います。ビジネスや計画に関連して使われることが多いです。一方、「Come hell or high water」は、「非常に困難な状況でも」や「どんな障害があろうとも」続ける覚悟があることを表現します。これはより個人的な困難や困惑に対して使われます。どちらも似た意味を持ちますが、「at all costs」はもっと果敢さを示し、「come hell or high water」は忍耐力や決意を示す傾向があります。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 712

In English, it's called playing trains. 英語では、「playing trains」と言います。 「Playing trains」は、電車や鉄道に関連したおもちゃやゲームを使って遊ぶことを表す英語のフレーズです。主に子どもたちが小さなトレインセットやレールを使って、電車を走らせ、秩序ある運行を再現する遊びを指します。しかし、この表現は大人が模型鉄道などの趣味を楽しむことにも用いられることがあります。教育的な観点からは、この遊びは子どもたちの創造力や問題解決能力を養うのに有用とされます。 We're going to play train game. 「電車ごっこ」をしましょう。 My son loves playing at trains. He pretends to be the conductor and makes all the sounds. 私の息子は電車ごっこが大好きです。彼は車掌のふりをして、すべての音を真似ます。 Playing train gameは主にボードゲームやビデオゲームなど、特定のルールに基づく列車をテーマにしたゲームを指す表現です。一方、"playing at trains"はより一般的で幼児がよくやるような対象になります。この表現は、子供が玩具の列車で遊んだり、または想像上の列車を運転して遊んでいる様子を想起させます。しかし、これらの表現は場合により指す内容が多少異なる可能性があるため、文脈による理解が必要です。

続きを読む