プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 303

Sure, because your jokes are just so hilarious. 「もちろんだよ。だって君の冗談は本当に面白いからさ。」 「サーカズム」は、主に皮肉や揶揄を含んだユーモラスな表現や反語表現のことで、相手の行動や発言を風刺するために使われます。そのトーンは軽蔑的であったり、嘲笑的であったりします。何かを批判するときや、相手をからかうような状況でよく使われます。ただし、受け取る側がこれを理解できない、または感情的に傷つく可能性がある場合は、使用することが不適切な場合もあります。 Your sense of irony is truly unparalleled. 「あなたの皮肉なセンスは本当に無敵だね」 You know, your tongue-in-cheek humor could use a bit of work. 「ねえ、あなたの皮肉なジョークは少し改善が必要だと思うよ。」 Ironyは物事が予想外または不合理な結果になったときに使い、結果が期待とは対照的だと指摘します。一方、"Tongue-in-cheek"は一見真剣そうに見えますが、実際には冗談として言っているとき、あるいは皮肉な意味を含んでいるときに使います。これは、スピーカーが明示的には語らないけれども、その意図を理解することが期待される微妙なユーモラスな表現です。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 313

Like it or not, I ended up becoming an officer because I wasn't part of anything else. 好きでも嫌いでもないけど、他に何も所属していなかったから、結局役員になってしまった。 「Like it or not」は、「好きであろうと嫌いであろうと」「〜するのが好きでなくても」といった意味で、相手の好みや意向を問わずに何かが起きる、または何かを受け入れなければならない事実を指す表現です。主に、受け入れがたい現実や不可避の事態について話す際に用いられます。例えば、「Like it or not, we have to face the reality」は「好きでなくても現実を直視せざるを得ない」という意味になります。 I became an officer whether I liked it or not, just because I didn't belong anywhere else. 他のどこにも所属していないからという理由で、好きでもないのに役員になってしまった。 Ready or not, I've become an officer of the school. 「否応なし」と言われた挙句、私は学校の役員になってしまった。 Whether you like it or notは「あなたがそれを好きかどうかは関係なく」という意味で、一般的にその状況が変わらないことを強調するときに使われます。誰かになんらかの事実を認識させる、受け入れさせるときに使います。一方、"Ready or not"は「準備ができているかどうか関係なく」という意味で、行動を起こさなければならない状況で使われます。時間や制約に対する準備不足を示しています。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 426

My gray hair is starting to show, I'm thinking I should dye it soon. 「白髪が目立ってきたので、そろそろ染めるべきかなと考えています。」 「Gray hair」は日本語で「白髪」や「灰色の髪」を指します。主に高齢者が持つ髪色を指すことが一般的ですが、若者が自分で髪を灰色に染めることもあります。ニュアンスとしては、経験や知恵、成熟、老い、時の流れを象徴する一方、自然体や個性を表現する若者のファッションとしても使われます。言葉として使うシチュエーションは幅広く、人の描写や人物像の形成、ファッションの表現などに使用できます。 My silver hair is starting to show. I think it's about time I get it dyed. 「白髪が目立ってきたので、そろそろ染めようかな?」 My snowy hair is starting to show, maybe it's time to color it? 「白髪が目立ってきたので、そろそろ染める時間かもしれませんね?」 Silver hairと"Snowy hair"は元々色を表す用語であるが、多くの場合、人間の髪色を指して使われる。「Silver hair」は主に高齢者や年配の人々が持つ灰色がかった髪の色を指し、経験や知識を象徴する。「Snowy hair」引き揚げて使用すると、真っ白で雪のような髪の色を表し、髪が完全に白くなってしまった高齢者を指すことが多い。しかし、日常的な会話ではほとんど使い分けることはなく、「Silver hair」の方が一般的であり、より広く使われている。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 318

He tried to hide his amusement, smirking surreptitiously. 彼は楽しそうな顔を隠そうとしたが、忍び笑いをこっそりとしてしまった。 「Smirk」は「にっこりと微笑む」または「自慢げに笑う」ことを指す言葉で、通常、自己満足や皮肉、優越感を示すときに使われます。しかし、このニュアンスは文脈により変化します。しばしば、皮肉な笑いや説明せずに何かを知っているかのような微笑を指すことが多いです。たとえば、「彼は成功したときにまわりを見渡してスミルク(smirked)した」のように使います。 He wore a sly grin as he managed to sneak the last cookie without anyone noticing. 彼は誰も気づかぬうちに最後のクッキーをこっそり取ると、忍び笑いを浮かべた。 I struggled with suppressed laughter when the boss mistakenly called our biggest client a 'big clown'. ボスが偉大なクライアントを'大道化師'と誤って呼んだとき、私は忍び笑いを抑えるのに苦労した。 Sly grinは、何か秘密を知っていたり、計画を立てていたりする時などに自分だけが知っている何かを示す微笑みを表します。これは頭の中で何かを企んでいることを示唆することが多く、他の人がまだ理解しきっていない何かを示しています。一方、"Suppressed laughter"は、笑いたい、笑ってしまうかもしれないけど我慢している状況を表す表現です。これは通常、社交的な場面で他人を侮辱することなく笑いを抑制する必要がある場合や、場の雰囲気が笑うのに適切でない場合に使われます。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 769

I managed to hold my ground and didn't watch the next episode. なんとか踏みとどまって、次のエピソードを見なかった。 「Hold one's ground」は、「自分の立場や意見を譲らない」「ぐらつかずに耐える」などの意味の英語表現です。議論や意見の食い違いがあったときに、自身の信念を貫きつつ他者と対立する状況でよく使われます。また、物理的な危険やプレッシャーに直面しても怯まずに立ち向かう状況にも適用されます。このフレーズは、どんな困難や反対意見があっても、自分の信念を守り抜く強い決意を表しています。 I was tempted to watch the next episode of the drama, but I stood my ground and managed not to. ドラマの次のエピソードを見たくなる衝動に駆られたけれど、なんとか我慢して強気を持続した。 I managed to stick to my guns and didn't watch the next episode of the show. 何とか気持ちを抑えて、そのドラマの次のエピソードを見ないで我慢することができた。 「Stand one's ground」は自分の立場や意見に自信を持って抵抗、“動かない”ことを示す。例えば、自分の権利や信念を守るための議論や危険な状況で使われる。一方、「Stick to one's guns」は議論などで自分の主張や考えを持続し、“変えない”ことを示す。議論でプレッシャーを受けたときでも自分の考え方や計画を変えない状況で使われる。両方とも自分の信念に固執することを表すが、前者はより直面する抵抗に対し、後者は主張を維持する事に重点がある。

続きを読む