プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 1,235

You shouldn't let your preconceived notions about people with tattoos scare you. タトゥーがある人々についての先入観に怖がらせられるべきではありません。 「Preconceived notion」は予め決め付けられた考えや先入観を指す表現で、公平さに欠けるときや新しい視点を封じてしまうときなどに使われます。例えば、人種やジェンダー、年齢などに対するステレオタイプな考えを指すことが多いです。また、新製品や新サービスに対する既存のイメージや固定観念を超える時にも使えます。「Preconceived notion」は基本的に否定的なニュアンスを含んでおり、公平性や新しい可能性を妨げることの問題性を表す際に用いられます。 You're just being prejudiced by assuming that people with tattoos are scary. あなたはタトゥーがある人は怖いと決めつけることで、ただの偏見を持っているだけです。 You're letting your prejudgment cloud your perspective if you think people with tattoos are scary. タトゥーがある人が怖いと思うなら、先入観にとらわれていると言えるでしょう。 Prejudiceは通常、人種、宗教、性別など特定のグループに対する不公正な態度や偏見を指すのに使われます。これは通常、社会的、政治的、個人的な議論の中で使われます。一方、"Prejudgment"は一般的に、事実や証拠を知る前に早計に判断を下すことを指します。これは評価、審査、分析などの状況で使われます。これらは両方とも偏見や先入観を持つことを意味しますが、"Prejudice"にはより広範で深刻な意味合いがあるといえます。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 637

The rain has been falling without cease, I wish there was something we could do about it. 「絶え間なく降り続ける雨、どうにかならないかな。」 「Without cease」は、「絶えず」「休むことなく」といった意味を持つ英語表現で、何かが連続して行われる様子を表現する際に使われます。文脈によりますが、特に長時間や長期間にわたって行われる、連続的な、または絶え間なく続けられる行動や状況に対して使用します。例えば、「Without cease, he has been studying for the exam. (彼は試験勉強を絶えず行っている)」のように活用可能です。「一時も停止することなく」や「重ね重ね、繰り返し」といった意味合いも含むことがあります。 The rain just keeps falling relentlessly, isn't there something we can do about it? 「雨が絶え間なく降り続けている。何か対策はないかな?」 The rain has been falling unceasingly. I wish there was something we could do about it. 雨は絶え間なく降り続けています。何とかならないかなあ。 「Relentlessly」と「Unceasingly」は共に「絶え間なく」を意味する英語の表現ですが、ニュアンスや使用シーンで異なる点があります。 「Relentlessly」は、主に追求や努力が厳しい、激しい、容赦なく進行する様子を表すために使います。挑戦や競争のコンテキストでよく使われます。「彼は目標を達成するために容赦なく努力した」のように。 一方、「Unceasingly」は、中断されることなく、絶えず続くことをより強調します。この言葉は、何かが持続的にまたは継続的に行われているとき、特に時間の経過と共に、に使用されます。「彼女は一晩中絶え間なく舞い続けた」のように。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 1,371

How did you manage to succeed in subduing the demons, Momotaro? 「桃太郎さん、どのようにして鬼を成敗に成功しましたか?」 「Succeed or fail」は「成功するか失敗するか」という意味で、成功と失敗の二つの結果があると明示するフレーズです。新事業の立ち上げ、試験の結果、挑戦的なプロジェクトなど、結果が二極化しやすい状況でよく使われます。これを使うことで、成功か失敗か、明確に二つしか結果がないこと、そしてそれに対する決意や覚悟を示します。 It was a sink or swim situation for Momotaro when he went to Ogre Island. How did you manage to defeat the ogres? 桃太郎が鬼ヶ島へ行ったときは、成功するか沈むかの状況だった。どうやって鬼を成敗したのですか? How did you make it or break it with the ogres on Onigashima, Momotaro? 「桃太郎さん、鬼ヶ島の鬼にどうやって打ち勝って来たんですか?」 「Sink or swim」は、「成功するか失敗するか」という意味で、特に新しい環境や困難な状況に対応する場合に用いられます。例えば、新たに仕事を始めた人が自分の力で成り立つかどうかを示すときなどに使われます。 一方、「Make it or break it」は、「成功するか全てを失うか」を意味し、重大な決断や大切な瞬間に使われます。これは成功と失敗が非常にはっきりと分かれる状況を指し、その結果が人生やキャリアに大きな影響を及ぼす場合に使われます。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 276

Momotaro went to Onigashima to wage war against the demons. 桃太郎は鬼たちと戦争を起こすために鬼ヶ島に行きました。 「to wage war」は「戦争をする」という意味で、一般的には国家、組織、集団などが別の国家、組織、集団に対して軍事的行動を起こす際に用いられます。「武力による攻撃を行う」「戦闘を開始する」といったニュアンスが含まれます。その他に、比喩的な意味で使われることもあり、競争相手と繰り広げる激しい闘争を指し示す表現として「ビジネスで熾烈な戦争を繰り広げる」のように用いられることもあります。しかし基本的には、戦争や戦闘に関連することを強く想起させる表現なので、使い方には注意が必要です。 Momotaro launched a campaign to conquer Onigashima. 桃太郎は鬼ヶ島を征伐するためのキャンペーンを開始した。 Momotaro embarked on a crusade to Onigashima. 桃太郎は鬼ヶ島への十字軍に乗り込んだ。 "Launch a campaign" は一般的に計画的な取り組みや最初の一連の行動を指す表現で、商業、政治、広告などのコンテキストでよく使われます。この表現は、具体的な目標を達成するための策略的な行動を規定します。 一方、"Embark on a crusade" はより強い情熱や、長期的、かつ個人的な行動を示唆する表現です。これは、大いに関心を持つか、または深く献身的な取り組みや戦い、特に道義的な理由からのものを指すことが多いです。だからと言って、この2つは厳密に区別されるものではなく、状況によっては互換的に使われることもあります。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 1,160

It seems the machine malfunction was not due to system issues, but rather due to a man-made error. この機械の故障はシステムの問題ではなく、むしろ人為的なミスだったようです。 「Man-made」は人間が作り出した、人間が介入して生み出したという意味を持つ英語の形容詞です。例えば「man-made lake」は人工湖、「man-made fiber」は人造繊維、「man-made disaster」は人災を指します。自然に存在するものではなく、人間の技術や行動によって作り出され、変化させられたもの全般に対して使います。また、これを使うことで、その物事が人間の意図や能力によって形成されたことを強調できます。 It seems like it was a human error, not a system error. 「システムエラーではなく、人為的なミスのようだ」 The machine malfunction was not due to system issues; it seems it was human-induced. 機械の故障はシステムの問題ではなかった。それは人為的なミスだったようだ。 Artificialは、通常、自然ではないものや、人間が特別に作ったものを指すのに対して、"Human-induced"は、人間の活動が直接的な原因となって引き起こされる結果を指すため、その使用は文脈次第です。例えば、"Artificial light"(人工光)や"Artificial flavor"(人工香料)などは人間が作り出すものを指します。一方、"Human-induced climate change"(人間が引き起こす気候変動)では、人間の活動が直接的な原因となって生じる現象を表しています。

続きを読む