プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

0 3,719
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

The screen is frozen. 「画面が固まってしまった。」 「The screen is frozen」は、パソコンやスマートフォン、タブレット等のディスプレイ画面が動かなくなった状態を表す表現です。マウスをクリックしても、キーボードを操作しても、画面上で何も起こらない場合や画像が静止したまま、操作に対するレスポンスがない状況を指します。「画面がフリーズした」という言い方もあります。特にコンピューター関連のトラブル発生時や問題を説明する際に使用されます。 My computer's screen is locked up. 「PCの画面が固まっちゃった。」 The screen is not responding. I think it's frozen. 「画面が応答しない。固まっちゃったみたい。」 The screen is locked upは通常、コンピュータやデバイスの画面が完全にフリーズし、何も操作できない状態を指します。これはたとえば、画面が一瞬にして静止し、マウスやキーボードの操作が全く効かない場合などに使います。一方、"The screen is not responding"は特定のアプリケーションまたはプログラムが予想したように反応しない場合に使われます。これは一部の機能が動作しない、または画面が一時的に固まるなど、問題が特定のタスクまたはプログラムに限定されている場合に使われます。

続きを読む

0 2,383
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Your profile view looks just like your dad's. 横顔がお父さんにそっくりだね。 プロフィールビューは、特にSNSやウェブサイトで使われる言葉であり、あるユーザーのペーションたる資料を一覧できる画面のことを指します。一般的には、ユーザーの写真、名前、経歴、投稿履歴、フォローリストなどが表示されます。また、自己紹介や成果物、実績を掲示したり、ユーザーへの連絡先を設定する場所ともなります。企業であれば商品やサービス、ブランドイメージなどを伝えるために活用されます。 Your side view of the face looks just like your dad's. あなたの横顔はお父さんそっくりですね。 Your profile view looks just like your dad's. 横顔がお父さんにそっくりだね。 Side view of the faceは、顔の横顔を指す言葉です。たとえば、写真や芸術などで人物の顔の側面を表現したいとき、または特定の角度からの特徴を強調したいときに使います。一方、"Portrait view"は、人物全体または顔全体が前面を向いている視点を示し、より正面からの印象を捉えるのに使われます。また、この言葉はディスプレイの縦型表示(portrait mode)を指すこともあります。

続きを読む

0 1,148
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Our goal is to nurture practical skills that will be useful in the corporate world. 我々の目標は、企業で役立つ実践的な力を育成することです。 「Raise」は主に子供を育て上げる、または何かを高く持ち上げる行為を指します。動物や植物などを育てるという意味でも使われます。成長や進歩を促すといったニュアンスも含まれます。「Nurture」も似たような意味ですが、こちらはより深いケアや愛情を表します。子供や動物、植物を丁寧に育てていくという意味に使われることが多いです。教育や指導の文脈でも使われ、「育む」という意味で人材育成などに使われます。 We aim to develop practical skills that can be beneficial in our company. 私たちは、当社で役立つ実践的なスキルを育成することを目指しています。 Our goal is to cultivate practical skills that will be beneficial in this company. 「我々の目標は、この企業で役立つ実践的な力を育成することです。」 Developは、新しいものを作り出す、または既存のものを改善するときに使います。例えば仕事のスキルを開発したり、新たな戦略を開発したりします。一方、"cultivate"は、すでにあるものを栽培、育成、増やすという含みがあります。例えば、友情や行動的なスキルを培うのに使います。また、"cultivate"はより時間と労力を必要とする過程を示すことが多いです。

続きを読む

0 1,183
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I usually use the revolving payment method for my credit card bills. 「私は通常、クレジットカードの請求に対してリボ払い方法を使用します。」 リボルビング・ペイメントとは、クレジットカードにおける月々の支払い方法の一つで、利用限度額以内であれば自分で支払い金額を決めて毎月の支払いを行う方式のことを指します。最低支払額を満たす限り、残額を翌月に持ち越すことが可能で、その場合には持ち越した金額に対して利息が発生します。主に大きな出費時に使われることが多いです。ただし、利息が高く、完済するまでに時間がかかると大きな負担になる可能性もあるので、使用時には計画的な返済計画が必要です。 I intend to use the credit card installment payment method for this purchase. 「この購入にはクレジットカードの分割払いを利用するつもりです。」 A revolving credit payment is like using a credit card. リボルビング・クレジットの支払いは、クレジットカードの利用に似ています。 "Credit card installment payment"は一般的に大きな購入をした時や特定の期間にわたって分割払いを行う場合に使われます。その際に、定期的な支払いが設定されます。例えば、高価な家電製品や車を購入した際によく使われます。 一方、"Revolving credit payment"はクレジットカードの支払い全般を指し、毎月の請求額が変動する場合に使われます。つまり、カード使用者が借りた金額に対して最低限の支払いを行い、残りの金額を次の月に持ち越すことができます。この形式は日々の小規模な購入や、緊急の費用に対処する際に便利です。

続きを読む

0 3,827
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Whatever, I'm done trying to fix this computer! 「もういいや、このパソコンを修理しようとするのはやめる!」 「Whatever, I'm done.」は主にフラストレーションや困惑、あるいは絶望を感じたとき、または議論や会話に疲れて参加をやめたいときに使うフレーズです。ニュアンスとしては、「もうどうでもいい」「もうやめる」という感じです。言い争ったり難しい課題に取り組んでいる最中や、あるいは何かストレスフルな状況から逃れるときに使えます。 Enough is enough, I'm done trying. もう十分だ、これ以上試すのはやめるよ。 I've had it. I can't do this anymore. 「もういいや。これ以上やれないよ。」 Enough is enoughは、何かが容認できないほどひどくなったとき、または状況が変わるべき時を表すために使います。一方、"I've had it"は個人的な感情を表し、聞き手に自分の業を煮やした感情を伝えます。したがって、"Enough is enough"はより一般的な状況で使われ、"I've had it"は個人の怒りや不満を強く表現するために使われます。

続きを読む