プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

0 1,085
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

物事の基本を学んでいる時は、「I'm learning the ropes.」と言います。 Learn the ropesは、「仕事や活動の基本的な知識や手順を学ぶ」「新しい環境に慣れる」などの意味を持つ英語表現です。主に新入社員や初めて特定の活動を始める人が、その仕事や活動の基本的なスキルや慣習を学ぶ状況で使われます。ロープを使って船を操縦する技術から派生した言葉で、船乗りが各ロープの役割を理解することに通じています。 「イロハを学ぶ」を英語では「I'm learning the ABCs of it」と言います。 master the fundamentals. 「基本を完全に習得する」 Learn the basicsは、新たなスキルや情報を初めて学び始めるときによく使われます。例えば、初めて楽器を弾く時や新しい言葉を学び始める際などです。一方で、"Master the fundamentals"は、すでに初歩的なスキルや情報を理解している時に、それらをさらに深く理解し、完全に身につけることを示します。基本的なスキルを磨き、スキルや情報を使って高度なタスクを遂行する能力を身につける概念です。

続きを読む

0 732
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I'm experiencing withdrawal now that my favorite weekly drama has ended. 私の一番楽しみにしていた週間ドラマが終わってしまって、現在はそのロス感に苦しんでいます。 「〇〇」が具体的な言葉やフレーズによって指定されていないため、一般的な説明は難しいです。あるフレーズや言葉が欲しい場合は、その具体的な内容を教えていただきますようお願いいたします。 I'm experiencing a withdrawal because my favorite drama series has ended. 私のお気に入りのドラマシリーズが終わってしまったので、私は撤退症状(〇〇ロス)を経験しています。 I'm feeling FOMO now that my favorite drama has ended. 「お気に入りのドラマが終わってしまって、今FOMOを感じています。」 "〇〇 Withdrawal"は、あるものや情況から離れることによって引き起こされる不快な感情や身体的な反応を指す表現です。たとえば、"coffee withdrawal"はコーヒーを断ったときに起きる頭痛やイライラを意味します。 一方、"〇〇 FOMO"は、何か特定の行事やトレンドを逃しているかもしれないという感覚を表現するときに使われます。例えば、"party FOMO"は、あるパーティーに参加していないときに新たな出会いや楽しみを逃してしまっているのではないかという不安を指します。

続きを読む

0 678
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Come on kids, let's eat without being picky. 「さあ、子供たち、好き嫌いせずに食べましょう。」 「Let's eat without being picky」は「選ばずに食べましょう」という意味です。多くの異なる種類の料理が提供されている時や出席したパーティーやイベントでの食事など、選べる食事のオプションがたくさんある状況で使われます。また、食事の選択肢が限られている場合や、特定の食品に対する好みよりも食事を楽しむことに重きを置くシーンでも使用します。ダイエットや特定のフードアレルギーがない限り、何でも食べる柔軟性を持つことを勧めるフレーズです。 Let's try to eat everything on our plate, even the vegetables. 「皿の上のものは全部、野菜も含めて、食べてみましょう。」 Come on kids, let's eat with an open mind. Don't be picky about your veggies. さあ、子どもたち、好き嫌いなく食べましょう。野菜を選ばないでね。 Let's eat everything on our plateは食事を無駄にしないという意思を表し、一般に大人が子供に対して既に皿に盛られた食事を全て食べるようにと使用します。一方、"Let's eat with an open mind"は新しい、または珍しい食べ物に対する柔軟な姿勢を示します。この表現は、既知の食事の範囲を超えて新たな食体験を試みるときに使われます。

続きを読む

0 1,557
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Don't do anything behind my back, okay? We're both into the same person. 「裏で何もしないでね、約束だよ。私たちは同じ人に気があるんだから。」 「誰かの背後で何かをする」は、その人が知らない所で、秘密の行動を取るというニュアンスを含んでいます。大抵、この表現は悪意のある行動、裏切り、または誰かに対する不誠実な行動を指すときに使われます。例えば、友人のパートナーと内緒で会ったり、同僚の悪口を言ったり、秘密の計画を立てたりするなどが該当します。 Don't go behind my back because we like the same person, okay? 同じ人が好きだからって、裏切らないでね。 Don't try to pull a fast one, okay? We both like the same person. 「抜け駆けしないでね?私たちは同じ人を好きなんだから。」 "Go behind someone's back"は、他人に内密に何かをすることを指します。通常は信頼や友情を裏切る行為を表す言葉です。例えば、友人に彼らを失望させる行為を秘密に行うときに使います。 一方の"Pull a fast one"は、他人をだますことを意味します。これはほとんどの場合、不正行為や詐欺的な行為を指します。例えば、誰かにエサをつけて何かを手に入れるときや、不正な手段で成功を収めるときに使います。

続きを読む

0 1,082
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I've left no stone unturned in researching the hotel for our trip. 「旅行のホテルについての調査では、全てを抜かりなく調べました」 Leave no stone unturnedは、「何もかも徹底的に調べる」という意味で使われる英語の成句です。全力を尽くして解決策を見つけ出そうとする時や、情報を探し出す状況などでよく使われます。丁寧に、細部まで抜かりなく調査または捜索を行うときに用いる表現です。このフレーズは、調査や研究、推理など、あらゆる詳細や可能性を探求して確認する行為に適用することができます。たとえ労力がかかることでも全ての手段を尽くすというニュアンスが含まれています。 I've covered all the bases for the hotel arrangements. ホテルの手配については、全て抜かりありません。 I've certainly dotted all the i's and crossed all the t's for our hotel arrangements. 「ホテルの手配に関しては、全てのiに点をつけ、全てのtには線を引いたような、手抜かりのない準備をしていますよ。」 「Cover all the bases」はすべての可能性やシナリオを考慮することを意味し、より広範で大局的な視点を表します。「Dot all the i's and cross all the t's」は注意深さや細部への配慮を意味し、細部に注意を払い、すべての手続きが完全に終了していることを示しています。

続きを読む