プロフィール

Ko-Hey
日本
役に立った数 :2
回答数 :2,689
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!
アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。
文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。
英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。
一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

This fruit is rich in vitamins. 「この果物はビタミンが豊富だよ。」 「Rich in vitamins」は「ビタミンが豊富」という意味です。食品やサプリメントなど、何かがビタミンを多量に含んでいるときに使用します。たとえば、「この果物はビタミンCが豊富」を英語で表現すると、「This fruit is rich in Vitamin C」となります。また、健康的な食事や生活を推奨する文脈でよく使われます。 This fruit is packed with vitamins. この果物はビタミンが豊富だよ。 This fruit is loaded with vitamins. この果物はビタミンが豊富だよ。 Packed with vitaminsと"Loaded with vitamins"は同義で、どちらも「ビタミンがたっぷり含まれている」という意味を表します。しかし、「packed」は通常、物事がビタミンでぎっしり詰まっていることを強調し、かつ自然に含まれていることを示します。「loaded」はよりカジュアルな語感で、ビタミンが多量に加えられていることを示すため、主に加工食品のマーケティング表現などで使用されます。

Just because they didn't give a receipt doesn't mean you can steal, sis. 「レシートが出なかったからって、姉ちゃん、盗むのはダメだよ。」 「Stealing」は英語で「盗む」という意味で、他人の所有物を許可なく取ったり、不正に得る行為を指します。物理的なものだけでなく、アイディアや情報を盗むことも含まれます。この言葉は通常、犯罪と見なされ、非倫理的な行為を示すので、否定的なニュアンスがあります。例えば、店から商品を盗む、友人のアイディアを盗む、などのシチュエーションで使います。 Just because they didn't give a receipt doesn't mean you can play cat burglar, sis. 「レシートが出なかったからって、姉さん、ネコババしちゃダメだよ」。 Just because the receipt didn't come out, doesn't mean you can start filching, big sister. レシートが出なかったからって、それが姉さんが物を盗む理由にはならないよ。 Cat burglarは特に家や建物に侵入して物を盗む泥棒を指す言葉で、特に巧妙さや器用さを持つ者を意味します。また、「Filching」は、盗むという一般的な意味で使用されますが、盗みがさりげなく、ひそかに行われ、より小さなアイテムが盗まれることを特に示しています。したがって、誰かが宝石を盗むと言う場合には「cat burglar」を使い、もっと日常的で小さなもの、例えばペンやノートを盗む場合には「filching」を使うでしょう。

I have exams coming up and I should be studying at home, but I just can't find the motivation to do anything. 試験が近いのに、家で勉強すべきなのに、どうにもやる気が出ないんだ。 「I just can't find the motivation to do anything」という表現は、自分が何もする気力ややる気が湧かない、何もする意欲がない、どんなことにも全く興味を示せないという気持ちを表しています。日本語での直訳は「何もする気が起こらない」。発言者が非常に落ち込み、元気がない状況や、躁鬱病やうつ病の病態を表す際に多く用いられます。ランチに何を食べるべきか、休日何をするべきか等の日常的な状況でも使えます。 I have an exam coming up and I should be studying at home, but I just can't seem to get a grip on myself to do anything. 試験が近いので家で勉強しなければならないのですが、どうにもこうにもやる気が出てこなくて何も手につきません。 I have exams coming up and I know I should be studying at home, but I'm feeling utterly unmotivated to do anything. 試験が近くて家で勉強しなくてはならないのに、どうにもこうにも何もする気が起きません。 I just can't seem to get a grip on myself to do anything.は、自分自身をコントロールできない、混乱状態にあることを示し、行動を起こす能力がないことを表現しています。一方、"I'm feeling utterly unmotivated to do anything."は、ほとんどあるいは全くやる気がない、情熱や意欲が欠けているという状態を示しています。前者はより自己管理の困難さを、後者は全体的な無気力感を強調します。

Even though I'm full, I always have room for dessert. What desserts do you have? 「お腹いっぱいなんだけど、デザートは別腹だから。デザートは何がありますか?」 「What desserts do you have?」は、「どんなデザートがありますか?」という意味の英語のフレーズです。主にレストランやカフェなどでデザートメニューを尋ねたい時に使われる表現です。通常は食事の後や飲み物と一緒に何か甘いものを食べたい時、またはデザート専門店などで現在提供しているデザートを知りたいときに使用します。 What kind of desserts do you offer? I always have room for some sweets. 「デザートは何がありますか?いつだって甘いものは食べられますから。」 Even though I'm full, I always have room for dessert. What selections of desserts do you have on the menu? 「満腹ですが、デザートは別腹です。メニューにはどんなデザートがありますか?」 「What kind of desserts do you offer?」は一般的には、種類やジャンル(アイスクリーム、ケーキ、パイなど)に興味がある時に使います。一方、「What selections of desserts do you have on the menu?」はメニューの具体的な選択肢(例えば、ストロベリーショートケーキ、チョコレートムースなど)について尋ねる時に使います。ただし、両者の違いは微妙であり、大抵の場合、同じように使われます。そのため、これらは日常的に特に使い分けられているわけではありません。

I've been stuck at home all day and I'm feeling antsy. 一日中家に閉じ込められてソワソワしている。 Feeling antsyとは英語のスラングで、落ち着かない、イライラする、そわそわする、無駄に動きたがるといった感情を表現する言葉です。「Antsy」は元々、「アリのように動き回る」ことからきています。使うシチュエーションとしては、待ち合わせの人が遅刻しているときや、結果を待っているときなど、何かに対して気がせわしなくなるようなときに使います。長時間座っていて退屈する時や、落ち着いて作業ができないときなどにも適用されます。 I'm feeling jittery because of my job interview later. 「後である就職面接のせいで私はソワソワしています。」 I've been feeling on edge all day because of this situation. この状況のせいで、一日中ソワソワしています。 "Feeling jittery"は主に物理的な不安感や緊張感を表すのに使われます。カフェインの過剰摂取や睡眠不足による緊張状態など、体が落ち着かなくて震えているような状態を指します。 一方"Feeling on edge"も不安や緊張を表しますが、これはより精神的な緊張や心配事が原因で、常に警戒心を持っている状態を指すことが多いです。例えば、大事な試験を控えているときや、何か悪いことが起こりそうな予感があるときなどに使われます。