プロフィール

Ko-Hey
日本
役に立った数 :3
回答数 :2,716
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!
アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。
文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。
英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。
一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

I was stood up. He didn't show up for our meeting and didn't contact me at all. 約束をすっぽかされた。彼は待ち合わせに来ず、全く連絡もしてこなかった。 「I was stood up」は、約束した相手に来てもらえず、待ちぼうけにされたという意味の英語表現です。主にデートの約束など個人間の約束で使われます。ニュアンスとしては、約束を破られたことへの失望や裏切られた感情が含まれます。例えば、デートの約束をして待っていたけれど、相手が現れなかった場合などに使えます。 I had a date but got blown off. No call, no show. デートがあったのに、すっぽかされた。連絡もなく、姿も見せなかった。 I was supposed to meet up with him, but he never showed up and didn't contact me either. I was just left hanging. 彼と待ち合わせをしていたんだけど、彼は現れず、連絡もなし。ただひとり約束をすっぽかされた感じだったんだ。 I got blown offは、他人に無視された、予定がキャンセルされた、または他人に軽視されたときに使われます。これは通常、他人に対する不満や怒りを表現します。一方、"I was left hanging"は、他人が約束を守らなかった、返事をくれなかった、またはあなたが反応を待っている状況で放置されたときに使われます。これは通常、あなたが不確定な状態にあることを表現します。

My son just got married, I'm so happy to have a new daughter-in-law. 息子が結婚したばかりで、新しい嫁ができてとても嬉しいです。 「Son-in-law」は、自分の子どもが結婚した相手の男性、つまり婿を指し、「Daughter-in-law」は自分の子どもが結婚した相手の女性、つまり嫁を指します。また、自分自身が誰かの子どもと結婚した場合、その親を指す言葉としても使います。たとえば、夫の両親を「my in-laws」や「my father-in-law / mother-in-law」と呼びます。同様に、妻の両親も「my in-laws」や「my father-in-law / mother-in-law」と呼びます。これらの言葉は、結婚や家族関係などの話題で使われます。 In English, the spouse of my child is referred to as my son-in-law or daughter-in-law. 英語では、私の子供の配偶者は息子の嫁や娘の婿と呼びます。 I am so happy to welcome my new son-in-law/daughter-in-law into our family. 新しい婿/嫁を家族に迎え入れることができてとても嬉しいです。 Spouse of my childはあくまで直訳的な表現で、普通は"son-in-law"または"daughter-in-law"と呼びます。ただし、"son/daughter-in-love"という表現は一般的ではなく、もし使われるとしても非公式の、より親密で愛情深いニュアンスを表すかもしれません。しかし、これは英語圏全体で共通して理解される表現ではないので注意が必要です。

He has a bias. 彼は偏見を持っている。 「To have a bias」は、「偏見を持つ」または「先入観を持つ」という意味で、特定の人々、事象、アイデアに対して公平でない態度や意見を持つことを指します。これは通常、不適切な判断や差別を引き起こす可能性があります。例えば、人種、性別、年齢などに基づく偏見や、特定の政治的立場や宗教的信念に対する偏見などがあります。また、データ分析や研究の結果が特定の結果に傾くことも「バイアスがある」と表現することがあります。 He continues to harbor prejudice and refuses to change his view. 彼は偏見を持ち続け、意見を変えることを拒否します。 He holds a preconceived notion and won't change his opinion. 「彼は先入観を持っていて、意見を変えようとしない。」 "To harbor prejudice"は、特定の人種、宗教、性別等に対して否定的な先入観や偏見を持ち続けることを指す。これは通常、差別的な行動や態度につながる。 一方、"To hold a preconceived notion"は、特定の事柄についてあらかじめ形成された考えや意見を持つことを指す。これは必ずしも差別的ではなく、誤解や誤った情報に基づいている場合もある。例えば、特定の職業に対するステレオタイプなどがこれに該当する。

I'm not sure if it's due to my age or fatigue, but recently, when it rains, it pours with my health issues. 年齢のせいなのか疲れなのか分からないけれど、最近は健康問題が一気に押し寄せてきて、まさに「雨が降れば土砂降り」の状態です。 「When it rains, it pours.」は直訳すると「雨が降るとき、豪雨になる」ですが、実際の意味は「困難や問題は一度に押し寄せる」というニュアンスを持つ英語の慣用句です。たとえば、仕事や人間関係で様々な問題が同時に起きる時などに使われます。また、ポジティブな意味として「良いことやチャンスが一度に押し寄せる」ことも表現します。 When it hits, it hits hard. I'm not sure if it's my age or fatigue, but I've been getting sick a lot lately. 不調がくるときは、一気に来ます。年齢のせいなのか疲れなのか分からないけど、最近は体調を崩すことが多いです。 I've been getting sick a lot lately, I don't know if it's age or just fatigue, but it's like when it goes wrong, it all goes wrong. 最近、体調を崩すことが多く、それが年齢のせいなのか、ただの疲れなのかはわかりませんが、一度体調が悪くなると、全てが一気に悪くなるような感じです。 「When it hits, it hits hard」は、何か(例えば、病気、事実、悲しみなど)が突如として人を強く襲うときに使われます。一方、「When it goes wrong, it all goes wrong」は、一つのミスが連鎖的に他の問題を引き起こし、全体が混乱するときに使われます。前者は一つの強烈な影響に焦点を当て、後者は連鎖反応やドミノ効果に焦点を当てています。

Since it's organic fruits and vegetables, I try to eat the whole thing, skin and all. それはオーガニックの果物や野菜なので、私はできるだけ皮ごと全部食べようとしています。 「Eat the whole thing, skin and all」は、「皮ごと全部食べてしまう」という意味です。この表現は、食べ物(特に果物や野菜)の一部だけではなく、皮など全てを食べることを強調するときに使います。例えば、ヘルシーな食生活を推奨するときや、食べ物の無駄をなくすように促すシチュエーションで使われます。 Since they're organic fruits and vegetables, I try to eat it, skin and all. それらはオーガニックの果物と野菜なので、私はできるだけ皮ごと食べようとしています。 I try to eat it, peel and all, since it's organic fruits and vegetables. オーガニックの野菜と果物なので、できるだけ皮ごと食べています。 「Eat it, skin and all」は食事の皮を食べることを示しており、「Eat it, peel and all」は一般的に果物や野菜の皮の部分を指します。例えば、「Eat it, skin and all」はチキンや魚の皮を食べる場合に使われ、「Eat it, peel and all」はリンゴやオレンジの皮を食べる場合に使われます。どちらも食べ物の全てを無駄なく食べることを勧める表現です。