プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

0 640
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Whose side are you on? あなた、どっちの味方? 「Whose side are you on?」は直訳すると「あなたは誰の味方ですか?」となり、二つ以上の意見や立場がある状況で、話しかけた人が自分と同じ立場にいるのか、それとも他の立場にいるのかを確認するために使われます。競争、議論、論争などの状況でよく使われます。また、この表現は相手を追い詰める、あるいは圧力をかけるニュアンスも含んでいます。 Who are you rooting for then? 「それなら、君はどっちを応援してるの?」 Whose team are you on, anyway? 「ところで、あなたはどっちの味方なの?」 Who are you rooting for?は、スポーツや競争など特定のイベントや状況で、相手がどのチームや個人を応援しているかを尋ねる際に使います。一方、"Whose team are you on?"は、物議を醸す議論や意見の対立があるときに、相手がどちらの立場や視点を支持しているかを尋ねる際に使います。これは比較的固定的な所属感や忠誠心を示す表現です。

続きを読む

0 2,374
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

We will be working together as one team aiming for victory in the prefectural tournament! 「県大会での優勝を目指し、我々は一丸となって戦います!」 「Working together as one team」は「一つのチームとして協力しながら働く」という意味で、共通の目標に向かって助け合い、互いに協力して仕事を進めるというニュアンスが含まれています。ビジネスシーンやスポーツの世界などでよく使われ、全員が同じ方向を見て、互いの役割を理解し、認識し、尊重しながら努力する様子を表します。リーダーシップやチームワークの重要性を強調する際などに使用します。 We're going to the prefectural tournament, and united we stand in our goal to win! 県大会に向かいます、そして私たちは一丸となって優勝を目指します! We are going to the prefectural tournament with an all for one and one for all spirit, aiming for victory! 私たちは「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という精神で県大会に参加し、優勝を目指します! "United we stand"は一般的に団結や結束、協力の重要さを強調する際に使うフレーズです。チームやグループが一緒になって困難に立ち向かう時、或いは共通の目標に向かって進む時によく使われます。 "All for one and one for all"は、個々のメンバーが全員の利益のために働き、全員が個々のメンバーを支えるという意味合いで使われます。このフレーズは、特に全員が互いに助け合い、お互いの成功が全員の成功につながるような状況で使われます。

続きを読む

0 1,247
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Well, I'm off then, mom. それでは、お母さん、行ってきます。 「Well, I'm off then」は「それでは、私は行きますね」といった意味で、自分がその場を離れることを伝える際に使います。友人とのカジュアルな会話や家族との日常的な会話など、形式張らない状況でよく使われます。また、相手に対してさよならを伝える意味も含まれています。 Alright, I'm heading out, Mom. 「ママ、じゃあ、行ってきます。」 Okay, I'll be on my way, Mom. 「了解、ママ。行ってきますね。」 Alright, I'm heading out.はカジュアルなシーンで使われることが多く、友人との非公式な会話や家族とのやり取りでよく使います。一方、"Okay, I'll be on my way."はより公式なシチュエーションやビジネスの場で使われます。また、"I'll be on my way"は自分の出発を他人に知らせる際の礼儀正しい表現として使われることが多いです。

続きを読む

0 8,397
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Excuse me, can I have a cup of coffee, please? 「すみません、コーヒーを一杯いただけますか?」 「Can I have a cup of coffee?」は、「コーヒーを一杯もらえますか?」という意味です。レストランやカフェなどで、店員に対してコーヒーを注文するときに使います。また、友人の家を訪れたときに、自分がコーヒーを飲みたいと思ったときにも使えます。敬語ではないので、カジュアルなシチュエーション向けです。 Excuse me, may I get a cup of coffee, please? すみません、コーヒーを一杯いただけますか? Excuse me, could I grab a cup of coffee, please? すみません、コーヒーを一杯いただけますか? 「May I get a cup of coffee?」は一般的にフォーマルな状況や、初対面の人との会話で使われます。一方、「Could I grab a cup of coffee?」はカジュアルな状況や、よく知っている人との会話で使われます。また、「grab」は自分で取るという意味が含まれているため、セルフサービスの場所で使われることが多いです。

続きを読む

0 1,051
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Mountaineering is my way of letting off steam. 登山は私のストレス発散法です。 「Letting off steam」は直訳すると「蒸気を出す」となりますが、比喩的な表現であり、ストレスや怒り、圧力などを発散するという意味を含みます。人々は、運動をしたり、友人と話したり、大声を出したりすることで「蒸気を出す」ことができます。この表現は、職場や家庭、学校など、ストレスや怒りを抱えている状況でよく使われます。例えば、「今日は本当に厳しい一日だった。少し運動して気分をリフレッシュしよう」といった具体的な場面で用いられます。 Mountain climbing is my way of blowing off steam. 登山は私のストレス解消法です。 Mountain climbing is my way of venting. 登山が私のガス抜きです。 Blowing off steamと"venting"はどちらもストレスやフラストレーションを発散することを指しますが、使い方に若干の違いがあります。"Blowing off steam"は主に身体的活動(運動など)を通じてストレスを発散することを指し、感情が高ぶった状態から落ち着くことを意味します。一方、"venting"はストレスや怒りを口頭で表現し、語ることで解消することを指します。これは大抵、友人や家族に対して不満や怒りの感情を吐露することを意味します。

続きを読む