プロフィール

Ko-Hey
日本
役に立った数 :3
回答数 :2,733
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!
アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。
文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。
英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。
一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

We have a freshman joining our club activities from today. 「今日から新入生が部活に参加するよ。」 「Freshman」は主にアメリカ英語で、大学または高校の1年生を指す言葉です。新入生や新人というニュアンスで使われます。日本の大学の1年生や新入社員を指す際に「彼はフレッシュマンだ」などと使うことができます。また、特定の状況やフィールドで経験が浅い人を指すためにも使われます。例えば、新たに政治の世界に入った人を「フレッシュマン政治家」と表現することもあります。 We have a first-year student joining our club activities from today. 「今日から新入生が部活に参加するよ。」 We have a rookie joining our club activities from today. 「今日から新入生が部活に参加するよ。」 "First-year student"は、その名の通り、大学や高校などの学校の1年生を指す専門的な語彙です。一方、"Rookie"はもっと広範で、新人や初心者を指す一般的な用語です。これはスポーツ、仕事、または他の任意の新しい活動のコンテキストで使用されます。したがって、ネイティブスピーカーは、学校の新入生を指すときは"First-year student"を、新しい活動や仕事の初心者を指すときは"Rookie"を使用します。

Looking back, I realize how much I've grown. 振り返ってみると、自分がどれだけ成長したかを実感します。 「Looking back」は、文字通りには「振り返る」の意味で、過去の出来事や経験について思い返す、または考え直すというニュアンスがあります。一般的には自分自身の過去の行動や経験について反省したり、学んだ教訓を共有したりする際に使われます。また、「回想する」や「思い出す」の意味でも使えます。例えば、「Looking back, I realize I made a mistake.(振り返ってみると、私は間違いを犯していたことに気づく。)」のように使います。 In retrospect, I should have studied more for that exam. 振り返ってみると、その試験のためにもっと勉強すべきだった。 Upon reflection, I really enjoyed my high school years. 振り返ってみると、私は本当に高校時代を楽しんでいました。 "In retrospect"は過去の出来事を振り返る時に使われ、その時には分からなかった視点や洞察を得たことを示します。例:「In retrospect, I should have studied harder.」 "Upon reflection"はより深く考えた結果としての洞察や結論を示すのに使われます。これは過去、現在、未来の出来事に対して使うことができます。例:「Upon reflection, I realize I need to apologize.」

The guy tried to dine and dash, but the restaurant staff caught him. その男は食い逃げしようとしたが、レストランのスタッフに捕まった。 「Dine and dash」はレストランやカフェなどで食事をした後、勘定をせずに逃げるという行為を指すスラングです。主に若者の間で使われ、非常に不適切で違法な行為を示します。例えば、友人との会話の中で「あの店でdine and dashしたら、絶対に捕まるよ」と使うことができます。 I can't believe those guys just skipped out on the bill! 信じられない、あの人たち、食い逃げしたよ! The man decided to dine and dash, leaving the restaurant staff in a tough situation. 「その男性は食い逃げを決断し、レストランのスタッフを困難な状況に置いた。」 「Skip out on the bill」はレストランやバーなどで、支払いをせずに立ち去ることを指すスラング表現です。「Burn the bill」は一般的に使われる表現ではありませんが、おそらく多額の請求書・負債を無視する、または破棄することを指すと解釈できます。「Skip out on the bill」は飲食店での具体的な行動を、「Burn the bill」は抽象的な金銭的な問題を指すという違いがあります。

You're kidding, right? He's handsome? 「冗談でしょ、彼がイケメンだなんて?」 「You're kidding, right?」は、「冗談だよね?」や「冗談で言ってるんだろ?」というニュアンスで、相手の言っていることが信じられない時や驚いている時に使います。また、相手の発言が理解できない、または納得できない内容であった場合にも使われます。相手の発言を否定する強い意味合いもあります。 You're joking, right? He's handsome? 「冗談でしょ?彼がイケメンだなんて。」 You're pulling my leg, he's handsome? 「彼がイケメンだなんて、冗談でしょ?」 "You're joking, right?"は、相手が言っていることが信じられない、あるいは驚きのニュースを聞いた時などに使います。一方、"You're pulling my leg, right?"は、相手があからさまに冗談を言っているか、あるいは自分をからかっていると思われる時に使われます。つまり、"You're joking, right?"は一般的に驚きや疑問を表現し、"You're pulling my leg, right?"は相手の言葉が冗談やからかいであることを示唆します。

There's no chance of winning against them. 「彼らに勝つチャンスはない」 「There's no chance of winning.」は「勝つ見込みが全くない」というニュアンスを持つ表現です。ゲームや競技、あるいは討論など、何かを競う状況で、相手が非常に強い、または自分の状況が非常に不利なために、結果的に勝てる可能性がほとんどない、という状況を指すときに使われます。また、比喩的に、ある目標を達成するのが難しい、あるいは不可能であるという状況を表すためにも使われます。 There's no hope of victory for us in this game. この試合で、私たちには勝つ見込みがない。 We're up against a very strong team. It's a lost cause. 我々は非常に強いチームと対戦している。自分たちに勝ち目はない。 「There's no hope of victory」はネイティブスピーカーが競争や戦闘など、勝つことが目的の状況で使います。これは、成功や勝利が非常に難しいまたは不可能な状況を意味します。一方、「It's a lost cause」はある問題や状況が解決不可能であるか、それを改善しようとする努力が無駄であると感じる時に使われます。これは、取り組み自体が無駄であるという強い否定的な意味合いを持っています。