プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

0 1,892
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

We're batting first in the game today. 「今日の試合では我々が先攻です。」 「First move / Second move」は一般的にゲームやスポーツ、戦略的な状況で使われる表現です。具体的には、プレイヤーが行う最初の行動を「First move」、その次に行う行動を「Second move」と表現します。また、これらの表現は恋愛の文脈でも使われ、誰かにアプローチ(First move)した後の行動(Second move)を指すこともあります。そのため、戦略的な意思決定、競争、対話、交渉などのシチュエーションで使用されます。 野球の試合で先に攻めることを「先攻」と言いますが、これは英語では first strike と言います。 野球で「先攻」と言う時、英語ではそれをbatting firstと呼びます。 "First strike"と"Counterstrike"は主に軍事や戦闘の文脈で使われる。"First strike"は先制攻撃を、"Counterstrike"は反撃を指す。一方、"Offense"と"Defense"はより幅広い文脈で使われ、スポーツ、法律、戦略などで攻撃と防御を指す。"Offense"は積極的な行動、"Defense"は保護的な行動を示す。日常会話では、これらの用語は比喩的にも使われる。

続きを読む

0 2,125
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I saw a contact accident between a car and a bicycle on my way home. 「帰る途中、車と自転車の接触事故を見たよ。」 「コンタクトアクシデント」は、直接的な接触によって起こる事故を指す表現です。主に車やバイク、自転車などの交通事故で使われます。例えば、車同士が衝突したり、自転車が歩行者にぶつかったりする事例を指すことが多いです。また、スポーツの現場でも、選手同士の接触による怪我などを「コンタクトアクシデント」と言うこともあります。 I saw a collision between a car and a bicycle on my way home. 「帰る途中、車と自転車の接触事故を見たよ。」 I saw a fender bender between a car and a bicycle on my way home. 帰る途中、車と自転車の軽い接触事故を見たよ。 "Collision"は一般的な衝突を指し、車同士だけでなく、他の物体や人との衝突も含みます。大規模な事故や重大な損傷を伴う可能性があります。一方、"Fender bender"は車の小さな事故を指し、主にバンパーに損傷が生じる程度のものです。大きな損傷や怪我が伴わないことが多く、保険の主張などが生じることがあります。

続きを読む

0 1,647
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Many Japanese manufacturers have established their production bases overseas. 多くの日本のメーカーは海外に生産拠点を置いてきました。 「Production base」とは、製造や生産の基地や拠点のことを指します。工場や製造施設が集まる地域、あるいは特定の製品やサービスの生産が行われる場所を指すことが多いです。使用シチュエーションとしては、ビジネスや産業に関する議論や報告で使われます。例えば、製造業者が新たな生産拠点を設立する際や、ある地域が特定の製品の生産拠点となっていることを説明する際などに使われます。 Many Japanese manufacturers have established their manufacturing hubs overseas. 多くの日本のメーカーは海外に生産拠点を置いてきました。 Many Japanese manufacturers have set up their production facilities overseas. 日本のメーカーの多くは海外に生産施設を設置してきました。 "Manufacturing hub"は、一般的に製造業が集中している地域や都市を指す言葉です。例えば、自動車産業が集中しているデトロイトや、テクノロジー産業が集中しているシリコンバレーなどが該当します。一方、"Production facility"は、製品を製造する具体的な工場や施設を指します。製造ラインや機械設備などが設置されている場所です。したがって、これら二つの言葉は、大きな地域的な規模と個々の施設というレベルで使い分けられます。

続きを読む

0 2,369
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I bought you a picture book about insects because you're interested in bugs. 虫に興味があるから、昆虫の絵本を買ってあげました。 ピクチャブックは、絵と文字が一緒になった児童書の一種で、物語や情報を視覚的に伝える手段です。主に幼児から小学校低学年の子どもたちを対象にしており、親子の読み聞かせや学校の授業、図書館の読み聞かせ会などで使われます。絵が多く、文字が少なめなので、文字を読む力が未熟な子どもでも楽しむことができます。そのため、読書習慣を育てるきっかけにもなります。 I bought you an insect guidebook because you're interested in bugs. 「君が虫に興味があるから、昆虫図鑑を買ってあげたよ。」 I bought you an insect encyclopedia because you are interested in bugs. 「君が虫に興味があるから、昆虫図鑑を買ってあげたよ。」 "Illustrated Guide"と"Visual Encyclopedia"の両者は、情報の視覚的な提示を強調するが、それぞれ特定の状況で使用される。"Illustrated Guide"は通常、特定の主題やプロセスをステップバイステップで解説するために使用される。例えば、新しいソフトウェアの使い方を教えるためのガイドなどに使用されます。一方、"Visual Encyclopedia"はある主題に関する包括的な情報を提供するために使用されます。特定の主題に関する詳細な情報や多様なトピックをカバーしていることが一般的です。

続きを読む

0 1,114
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I will move up a grade to the highest level next term. 次の学期には最高学年に進級します。 「Move up a grade」は、学校の学年が一つ上がる、つまり進級するという意味の表現です。新学期が始まったときや、子供が成績や学力を向上させた結果として学年を飛び級するなど、学生や教育に関連するシチュエーションで使われます。また、比喩的に自身のスキルや能力、地位が上がったことを示すのにも使えます。 I will advance to the next grade as the new academic year begins. 新学期が始まるので、最高学年に進級します。 I will be promoted to the highest grade with the start of the new semester. 新学期が始まるので、最高学年に進級します。 "Advance to the next grade"と"Promote to the next grade"は基本的に同じ意味で、生徒が次の学年に進むことを指します。しかし、"Promote"はより公式の文脈で使われ、通常は教育者や学校の管理職が使用します。一方、"Advance"はよりカジュアルな文脈で使われ、生徒や親が日常的に使用します。また、"Promote"は生徒が必要な学習目標を達成したという実績に基づいて次の学年に進むことを強調するのに対し、"Advance"は単に時間が経過した結果としての進級を指すことが多いです。

続きを読む