プロフィール

Ko-Hey
日本
役に立った数 :3
回答数 :2,716
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!
アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。
文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。
英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。
一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

The guy tried to dine and dash, but the restaurant staff caught him. その男は食い逃げしようとしたが、レストランのスタッフに捕まった。 「Dine and dash」はレストランやカフェなどで食事をした後、勘定をせずに逃げるという行為を指すスラングです。主に若者の間で使われ、非常に不適切で違法な行為を示します。例えば、友人との会話の中で「あの店でdine and dashしたら、絶対に捕まるよ」と使うことができます。 I can't believe those guys just skipped out on the bill! 信じられない、あの人たち、食い逃げしたよ! The man decided to dine and dash, leaving the restaurant staff in a tough situation. 「その男性は食い逃げを決断し、レストランのスタッフを困難な状況に置いた。」 「Skip out on the bill」はレストランやバーなどで、支払いをせずに立ち去ることを指すスラング表現です。「Burn the bill」は一般的に使われる表現ではありませんが、おそらく多額の請求書・負債を無視する、または破棄することを指すと解釈できます。「Skip out on the bill」は飲食店での具体的な行動を、「Burn the bill」は抽象的な金銭的な問題を指すという違いがあります。

You're kidding, right? He's handsome? 「冗談でしょ、彼がイケメンだなんて?」 「You're kidding, right?」は、「冗談だよね?」や「冗談で言ってるんだろ?」というニュアンスで、相手の言っていることが信じられない時や驚いている時に使います。また、相手の発言が理解できない、または納得できない内容であった場合にも使われます。相手の発言を否定する強い意味合いもあります。 You're joking, right? He's handsome? 「冗談でしょ?彼がイケメンだなんて。」 You're pulling my leg, he's handsome? 「彼がイケメンだなんて、冗談でしょ?」 "You're joking, right?"は、相手が言っていることが信じられない、あるいは驚きのニュースを聞いた時などに使います。一方、"You're pulling my leg, right?"は、相手があからさまに冗談を言っているか、あるいは自分をからかっていると思われる時に使われます。つまり、"You're joking, right?"は一般的に驚きや疑問を表現し、"You're pulling my leg, right?"は相手の言葉が冗談やからかいであることを示唆します。

There's no chance of winning against them. 「彼らに勝つチャンスはない」 「There's no chance of winning.」は「勝つ見込みが全くない」というニュアンスを持つ表現です。ゲームや競技、あるいは討論など、何かを競う状況で、相手が非常に強い、または自分の状況が非常に不利なために、結果的に勝てる可能性がほとんどない、という状況を指すときに使われます。また、比喩的に、ある目標を達成するのが難しい、あるいは不可能であるという状況を表すためにも使われます。 There's no hope of victory for us in this game. この試合で、私たちには勝つ見込みがない。 We're up against a very strong team. It's a lost cause. 我々は非常に強いチームと対戦している。自分たちに勝ち目はない。 「There's no hope of victory」はネイティブスピーカーが競争や戦闘など、勝つことが目的の状況で使います。これは、成功や勝利が非常に難しいまたは不可能な状況を意味します。一方、「It's a lost cause」はある問題や状況が解決不可能であるか、それを改善しようとする努力が無駄であると感じる時に使われます。これは、取り組み自体が無駄であるという強い否定的な意味合いを持っています。

「悪い習慣」とbad habit言います。 「Habit」は英語で「習慣」という意味を持ちます。日常的に行われる行動やルーチンを指し、特に意識せずに自然と行ってしまうものを指すことが多いです。良い習慣、悪い習慣などといった形で使われることもあります。また、「habit」は「(動物の)生息環境」、「(植物の)生育環境」などといった意味もあります。たとえば、健康的な生活を送るために運動を日課にしている、という場合に「I have a habit of exercising every day.」という風に使います。 In English, we usually call it a bad habit. 日本語では、「悪い癖」と言います。 I have an ingrained habit of biting my nails. 私は爪をかむという根深い癖があります。 "Second nature"は、ある行動やスキルが自然に、または無意識に行われることを表します。これは通常、練習や経験を通じて習得されます。例えば、「彼にとってギターを弾くことは二つ目の性質だ」。 一方、"Ingrained habit"は、長い時間をかけて形成され、強固になった習慣を指します。これは良い習慣だけでなく、悪い習慣を指すこともあります。例えば、「彼は爪を噛むという根深い習慣がある」。 ネイティブスピーカーはこれらの表現を使い分けますが、その違いは微妙で、文脈によることが多いです。

In English, a person who guards a building, controlling who goes in and out, is called a security guard. 英語では、建物を警備し、出入りを制御する人を「セキュリティガード」と言います。 セキュリティガードは、施設やイベントの安全を確保するための職業です。建物の出入り口での監視や警報システムの操作、必要に応じて警察や消防署に通報するなどの役割を担います。また、不審者の排除や緊急事態発生時の対応も行います。ショッピングモール、オフィスビル、学校、病院、コンサートやスポーツイベント等、人々の安全を守るために必要な場所全般で活動します。彼らの存在は、私たちが安心して生活するための重要な要素です。 会社などの警備をし、人の出入りを見張る仕事は英語では「watchman」と言います。 英語では、会社などで人々の出入りを監視する人のことをgatekeeperと呼びます。 "Watchman"と"Gatekeeper"は、どちらも人や場所を保護する役割を果たす人々を指す言葉ですが、その役割と責任が異なります。"Watchman"は広範囲な監視や警備を担当し、特定の場所や財産を監視・保護します。一方、"Gatekeeper"は特定の入口または出口を管理し、誰が通過できるかを制御します。したがって、"Watchman"は一般的な警備員や夜間警備員を指し、"Gatekeeper"はチェックポイントやゲートでの入退管理を行う人を指すことが多いです。