プロフィール
Ko-Hey
日本
役に立った数 :1
回答数 :2,671
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!
アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。
文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。
英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。
一緒に英語力をもっと高めていきましょう!
The government's measures are no longer reliable, so we have no choice but to rely on comprehensive efforts at the local level. 政府の対策はもはや信頼できないので、地域レベルでの包括的な取り組みに頼るしかありません。 「Comprehensive」は、「包括的な」、「全面的な」、「詳細な」を意味する英語の形容詞です。あるテーマや対象について、その全体像を捉え、その全ての要素や側面を考慮に入れたものを指します。例えば、全ての情報を含んだ「包括的なレポート」、様々な科目を教える「全面的な教育」、全ての要点をカバーした「詳細な計画」などと使います。また、医療や保険などの分野でもよく使用され、全ての病気や事故をカバーする「包括的な保険」などと言います。 We can no longer rely on governmental measures, we have to depend on all-inclusive efforts at the local level. もはや行政の対策には頼れないので、地域レベルでの包括的な取り組みに頼るしかありません。 The administrative measures are no longer reliable, we have to rely on the inclusive power of the community. 行政の対策はもはや頼りにならないので、地域の包括的な力に頼るしかありません。 All-inclusiveは主に旅行業界で使われ、ホテルやリゾートの料金に食事、飲み物、アクティビティなど全てが含まれていることを示します。一方、"inclusive"はもっと広範で、ある範囲や集団が全てを包含していること、または全ての人々を受け入れているという意味で使われます。例えば、"inclusive education"は全ての生徒が参加できる教育を意味します。この二つの単語は、それぞれのコンテキストにより使い分けられます。
英語で夫婦喧嘩は犬も食わぬは、「A couple's quarrel is nobody else's business」と言います。 「A couple's quarrel is nobody else's business」は、「夫婦やカップルの喧嘩は、他人が口を挟むべきではない」という意味です。ニュアンスとしては、個々のカップルがどのように問題を解決するかは彼らだけの問題であり、他人が無理に関与したり、意見を述べるべきではないという考え方を示しています。使えるシチュエーションとしては、友人や親戚がカップルの喧嘩について話題にしたり、アドバイスをしようとしたときなどに、その人たちに対して使うことができます。 The spat between a husband and wife is not for outsiders to meddle in. 夫婦喧嘩は犬も食わぬ A domestic dispute is not for public consumption. 「家庭内の争いは公にするものではない。」 「The spat between a husband and wife is not for outsiders to meddle in.」は、夫婦間の小さな口論や争いについての表現で、第三者が口出しするべきではないという意味です。一方、「A domestic dispute is not for public consumption.」は、家庭内の問題は公共の話題にすべきではないという意味で、より公的な文脈で用いられます。前者は個々の人々に、後者は一般的な観点やメディアに対して使われます。
Whoever stole the offerings from the shrine definitely deserves punishment. 神社からお賽銭を盗んだ者は、間違いなく罰に値する。 Deserve punishmentは、「罰を受けるべき」という意味で、何らかの悪行や違反行為をした人が、その行為に対する適切な罰を受けるべきであるというニュアンスを持つ英語表現です。例えば、法律を破った人やルールを守らなかった人、他人を傷つけた人などが対象となります。また、教育の場面で子供が規則を破った時に「彼は罰を受けるべきだ」というような状況で使われます。 Stealing offerings from a shrine is just asking for trouble. 神社からお賽銭を盗むなんて、まさに罰当たりだよ。 Stealing offerings from a shrine? That's courting disaster! 「神社からお賽銭を盗むなんて?それは災いを招く行為だよ!」 Courting disasterと"Asking for trouble"はどちらも自己の行動がネガティブな結果を引き起こす可能性があるときに使用されますが、その規模と深刻さで使い分けられます。"Courting disaster"はより大規模で深刻な結果を予測します。例えば、安全装置を無視して工場を運転するときなどに使われます。一方、"Asking for trouble"は比較的小さなトラブルや問題を招く行動について言及するときに使用されます。例えば、スペースを節約するために電子機器を重ねて保管するといった行動に対して使われます。
That's ridiculous. You can't expect me to finish all this work by tomorrow. 「それは馬鹿げてるよ。明日までにこれ全部仕上げるなんて期待するなよ。」 「That's ridiculous.」は直訳すると「それはばかげている」となり、相手の言動や状況が信じられないほど非現実的、非合理的、または不公平であると感じた時に使います。また、自分の思っていたこととかけ離れていたり、納得がいかないことに対しても使われます。感情的に否定的な意見や驚き、不満を表現する際に用いられる表現です。 That's absurd! You can't expect me to finish all this work in one day. 「それは馬鹿げてる!1日でこの仕事を全部終わらせるなんて期待されても無理だよ。」 You expect me to work for free? That's preposterous! 「無料で働くなんて期待してるの?馬鹿げてる!」 「That's absurd」と「That's preposterous」はどちらも非現実的や理不尽な状況に対して使われますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「That's absurd」は一般的に使われ、「そんなばかげたことがあるはずがない」という意味で、日常的な会話でよく使われます。一方、「That's preposterous」はより強い感情や驚きを示し、「そんなことは信じられない、完全に理不尽だ」というように、非常に極端な状況や主張を強調するために使われます。
I was told I pulled a muscle. 肉離れだって言われたよ。 「Pulled muscle」は筋肉を引っ張りすぎて痛める、つまり筋肉を過度に伸ばしてしまうことを指す英語表現です。日本語では「筋を過度に伸ばす」「筋を引っ張る」などと言います。スポーツやエクササイズ中、重い物を無理に持ち上げるなどの動作で起こりやすいです。なお、重症の場合は筋肉が断裂することもあります。痛みや腫れ、動きにくさなどが主な症状です。特にスポーツ選手やアクティブな人々の間でよく使われる表現です。 I was told I have a muscle strain. 肉離れって言われたよ。 I was told I have a muscle tear. 「肉離れって言われたんだ。」 Muscle strainとmuscle tearはどちらも筋肉に関する損傷を指すが、その程度と重大性が異なる。Muscle strainは筋肉が過度に伸びるか引っ張られると発生する比較的軽度の損傷で、スポーツや運動中によく起こる。一方、muscle tearは筋肉が実際に裂ける重度の損傷を指し、これは通常、重い物を持ち上げる、急激に走るなどの激しい活動中に起こる。ネイティブスピーカーはこれらの違いを理解しており、それぞれの状況や重大性に応じて適切な表現を選ぶ。