プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 1,998

The price can vary greatly between farm-raised and wild-caught fish or pearls. 「養殖と天然の魚や真珠では、価格が大きく異なることがあります。」 「Farm-raised」は「養殖」、「Wild-caught」は「天然」を意味します。主に魚やシーフードを選ぶ際に使われます。「Farm-raised」は養殖環境で育てられたもので、品質が一定で価格も安定していますが、抗生物質使用や環境負荷が問題視されることもあります。「Wild-caught」は自然界で育ったもので、自然の味を楽しめますが、価格が高い、魚種によっては乱獲問題がある等の課題があります。 The price can vary considerably depending on whether the fish or pearls are cultivated or natural. 魚や真珠が養殖されたものか天然ものかによって、価格はかなり変動します。 The price varies significantly depending on whether the fish or pearls are domesticated or wild. 「魚や真珠が養殖ものなのか天然ものなのかによって、価格は大幅に変わります。」 Cultivatedと"Natural"は主に植物や環境に関して使われます。"Cultivated"は人間が介入し、管理や育成していることを指し、"Natural"は人間の手が加わっていない自然の状態を表します。一方、"Domesticated"と"Wild"は動物に対して使われます。"Domesticated"は人間によって飼育、訓練され、社会化した動物を指し、"Wild"は自然環境で生きる、人間の管理下にない動物を指します。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 545

Give it a guess. How many people do you think will come to the party? 「予想してみて。パーティーには何人来ると思う?」 Give it a guess.は、「推測してみて」という意味の言葉です。ある答えを推測するように相手に促す時に使います。クイズを出す時や、何かを解答するように誘う時、または自分が何かを考えていて、それを相手に推測させたい時などに利用できます。直訳すると「それについて推測してみてください」となります。 Take a stab at predicting how many people will come to the party. 「パーティーに何人来るか予測してみて。」 Try your hand at forecasting how many people will come to the party. 「パーティーに何人来るか予測してみて」 「Take a stab at predicting」はカジュアルな会話で使われ、特に結果に対する期待が低い状況や、初めて予測を試みる状況で使われます。「Try your hand at forecasting」はより正式な状況で使われ、特定のスキルや経験を活用して予測を試みることを示しています。また、予測は具体的な数値やデータに基づいていることが多い一方で、予測はより主観的な見解に基づいていることが多いです。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 2,424

You're so focused on the details of this project that you can't see the forest for the trees. あなたはこのプロジェクトの細部にとても集中しすぎて、全体を見ることができていません。つまり、木を見て森を見ず、という状態です。 「Can't see the forest for the trees」は、細部に捉われすぎて全体像や本質を見失ってしまう、という状況を指す英語の成句です。「木を見て森を見ず」という日本のことわざと同じ意味合いです。仕事や日常生活で、個々の事柄に囚われて大局的な視点を忘れてしまった時などに使えます。 You're missing the big picture by focusing too much on the details. あまりにも細部にこだわりすぎて、全体を見落としています。 In focusing on the details, you're losing sight of the overall context. 細部に焦点を当てすぎて、全体の文脈を見失っています。 Missing the big pictureは、全体的な視野や目標から外れて、細部に囚われてしまう状況を指します。一方、"Losing sight of the overall context"は、特定の状況や話の背景を見失ってしまうことを意味します。前者はより戦略的な視点を欠いていることを指し、後者はより具体的な状況や情報の理解を欠いていることを指します。また、"Missing the big picture"は一般的により広く使われ、"Losing sight of the overall context"はより専門的な議論やディスカッションで使われます。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 854

Tomorrow is another day. 「明日は別の日だ。」 「Tomorrow is another day」は直訳すると「明日は別の日」ですが、使われる文脈により、「明日は新たなチャンスがある」「今日うまくいかなくても明日は違う結果が待っているかもしれない」という意味になります。失敗や困難な状況に直面したときに、希望を持ち続けるためや励ましの言葉として使われます。具体的な場面としては、試合で負けた時や仕事で失敗した時などに、自分自身や他人を励ますために使うことが多いです。 Don't worry about the future project, we'll cross that bridge when we come to it. 「未来のプロジェクトについて心配するな、その時が来たらその橋を渡ろう。」 Every day is a new day. Don't dwell on the past or worry about the future. Just live in the present and make the most out of it. 「毎日が新しい日です。過去に固執したり、未来を心配したりするのではなく、ただ現在を生きてそれを最大限に活用しましょう。」 「Cross that bridge when you come to it」は、将来の問題や困難について、それが現実になるまで心配や対策をするのはやめておけ、という意味です。未来の不確実性について話す時に使います。 一方、「Every day is a new day」は、新しい日は新たな機会であり、昨日の失敗や問題を忘れて前向きに生きるべきだという意味です。失敗や困難な状況から立ち直る際に使います。

続きを読む

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 605

I'm thinking of burying my beloved dog in a pet cemetery. 私の愛犬をペット墓地に埋葬しようと思っています。 「To bury」は、直訳すると「埋める」となります。物理的に何かを地中に埋める行為を指すことが多いです。たとえば、「死者を埋葬する」や「宝を地中に埋める」などの文脈で使われます。しかし、抽象的な意味も持ちます。例えば、「過去の辛い思い出を埋める」や「感情を抑え込む」などの意味で使われることもあります。また、「問題を無視する」や「秘密を隠す」など隠蔽の意味も含むことがあります。 I'm thinking of laying my beloved dog to rest in a pet cemetery. 愛犬をペット墓地に埋葬して安らかに眠らせようと思っています。 I am thinking of interring my beloved dog in a pet cemetery. 愛犬をペット墓地に埋葬しようと思っています。 To lay to restと"To inter"は両方とも葬儀の文脈で使われますが、ニュアンスと日常的な使い方には違いがあります。 "To lay to rest"は比較的柔らかい表現で、愛する人を亡くした後の悲しみや尊厳を尊重する感情的な意味合いが強いです。一方、"To inter"はより公式で、具体的に体を墓地に埋める行為を指します。日常的な会話では"To lay to rest"がより一般的に使われる傾向があります。

続きを読む