プロフィール

Ko-Hey
日本
役に立った数 :3
回答数 :2,716
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!
アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。
文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。
英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。
一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

I'm glad the suspicion has been cleared. It turns out your documents were in your bag all along. よかった、疑いが晴れましたね。結局あなたの書類はずっとあなたの鞄の中にありました。 「I'm glad the suspicion has been cleared.」は「疑惑が晴れてうれしい」という意味です。これは、何かに対する疑いや不信感が解消されたときに使う表現です。ある人や状況に対する不確かさや疑惑が晴れた時、または誤解や誤った情報が正された時などに適切に使えます。例えば、友人が誤解を招く行動をしたが、後で説明があって全ての疑いが晴れたときなどに使います。 I'm relieved the doubts have been dispelled, I didn't throw away your documents after all, they were in your bag! 私が書類を捨てた疑いが晴れてほっとしたわ、結局あなたの鞄の中にあったんだもの! It's a relief to have the uncertainties resolved. I was worried you thought I had thrown away your documents. 「不確実なことが解決されてホッとしています。あなたが私が書類を捨てたと思っていたのかと心配だったから。」 両方のフレーズは不確実性や疑問が解消された時に使われる表現ですが、使い分けは主に主観的な感情の強さや表現の形式によります。「I'm relieved the doubts have been dispelled」は、より個人的な感情が強く反映され、自分自身が疑問や不確実性から解放された安堵感を直接的に表現しています。一方、「It's a relief to have the uncertainties resolved」は、感情を一歩引いた、より形式的な表現で、解決された不確実性が安堵感をもたらす一般的な状況を述べています。

I've noticed a lack of motivation towards my work recently. 最近、仕事に対するやる気がなくなってしまったことに気づきました。 「Lack of motivation」は「やる気がない」や「モチベーションが欠けている」という意味で、主に自分自身や他人が何かを達成するための意欲やエネルギーが不足している状態を指します。学業や仕事、ダイエットなどの目標に向かって行動する際に、その行動の意義を感じられない、あるいは報酬や成功に対する期待が低い場合に使われます。また、心理的な問題やストレス、物理的な疲労などによっても引き起こされることがあります。 I've been feeling listless about work lately. 最近、仕事に対して無気力になってしまいました。 I've been feeling lethargic towards my work lately. 最近、仕事に対して無気力になってしまいました。 Feeling listlessと"feeling lethargic"は、ともにエネルギーが無く、活動的でない状態を表す言葉です。しかし、"listless"は主に情緒的な面を強調し、興味や意欲が無いという状態を指します。例えば、退屈や悲しみからくる無気力さを表す際に使います。一方、"lethargic"は物理的な疲労や眠さ、体の重さを強調し、体が重く感じるような状態を指します。風邪やインフルエンザの症状、または長時間の労働後などに使われます。

It's started to rain steadily now, it was just drizzling a while ago. さっきまで小雨だったのに、今は本降りになってきました。 「It's started to rain steadily.」は「じわじわと雨が降り始めた」という意味です。これは、雨が突然強く降り始めるのではなく、徐々に雨量が増えていく様子を表しています。このフレーズは、天気の変化を説明するときや、外出する前の天気情報を伝えるときなどに使えます。また、物語や映画のシーンの描写で雰囲気を出すためにも使用されます。 It's begun to pour. 「本降りになってきた。」 Wow, it's really coming down now. 「うわ、本当に本降りになってきたね」 「It's begun to pour」は「雨が降り始めた」を意味し、雨が突然降り始めたときや、強い雨が降り始めたときに使います。「It's really coming down now」は「本当に激しく降っている」を意味し、雨や雪が非常に激しく降っている状況を指す際に使います。後者は雨量や雪量が多い状況を強調します。

You know, prevention is better than cure, so make sure you take care of this cold properly. It can lead to all sorts of other illnesses. 「だって、予防が治療よりも大切だから、この風邪、ちゃんと治してね。これが色んな病気のもとになるから。」 「Prevention is better than cure.」は「予防は治療に勝る」という意味で、問題が発生する前にそれを防ぐことの重要性を強調する英語の格言です。健康や安全対策、災害対策など、様々なシチュエーションで使われます。具体的な病気や事故の話題が出た時や、何かを計画しているときに、問題が起こる前に対策を講じることの重要性を伝えたいときに使います。また、後で大変なことになる可能性があるから先に予防策を取ったほうが良いとアドバイスする際にも使えます。 You should take care of that cold properly, honey. Remember, an ounce of prevention is worth a pound of cure. 大事に風邪を治してね、大切な人。予防は治療よりも重要だということを忘れないで。 You should take care of your cold now, honey. Remember, a stitch in time saves nine. 風邪を今すぐ治すべきよ、ダーリン。忘れないで、今のうちに手を打てば大事を防げるんだから。 A stitch in time saves nineは、小さな問題をすぐに解決すると、後で大きな問題に発展するのを防ぐことができるという意味です。これは、主に具体的な問題解決や物理的な修理に使われます。一方、"An ounce of prevention is worth a pound of cure"は予防は治療より価値があるという意味で、これはより広範かつ一般的な状況で使われます。予防策を講じることで、後で大きな問題を解決する必要がなくなるという考え方を表しています。

Since there was no one home when I got back, I decided to pass the buck and say, I used to always follow my older sister around when I was little. 家に帰っても誰もいなかったので、「小さい頃はいつもお姉ちゃんをつけ回していた」と言って責任を転嫁しようと思った。 「Pass the buck」は英語のイディオムで、「責任を他人に押し付ける」、「責任逃れをする」というニュアンスを持つ表現です。自分が行うべき仕事や解決すべき問題に対して、それを他の人に押し付けて自分は関与しないという状況で使われます。例えば、プロジェクトがうまく進まないときに、自分のミスや不手際を認めず、他のメンバーや外部の要因に責任を押し付ける様子を指して「Pass the buck」と表現します。 When I got home and found no one there, I couldn't shift the blame like I did when we were kids, always saying it was my older sister's fault. 家に帰って誰もいなかった時、子供の頃のように「いつもお姉ちゃんのせいだ」と言って責任をなすりつけることはできなかった。 When we were kids and I came home to an empty house, I would always point the finger at my older sister for not being there. 「子供の頃、家に帰っても誰もいないときは、いつもお姉ちゃんのせいにしていました。」 「Shift the blame」と「Point the finger at someone else」はどちらも他人に責任をなすりつける意味ですが、ニュアンスに違いがあります。「Shift the blame」は自分の失敗やミスを他人に転嫁する行為を指し、一方「Point the finger at someone else」は特定の人物を非難、告発する行為を指します。「Shift the blame」は自己保身の意図が強く、「Point the finger at someone else」は他人を悪者にする意図が強いです。