プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

0 820
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

There's a thumbtack stuck in your shoe. 「あなたの靴に画鋲が刺さっていますよ。」 Thumbtackは、専門家とユーザーを繋げるオンラインマーケットプレイスです。家庭教師、フォトグラファー、ハウスクリーニングなど、さまざまなサービス提供者を見つけることができます。ユーザーは自身のニーズに合わせてサービスを選び、依頼したい人に直接メッセージを送ることができます。また、サービス提供者は自身のスキルを活かして仕事を見つけることができます。引越しや家の改装、イベントの企画など、どんな小さなニーズにも対応しています。 There's a drawing pin stuck in your shoe. 「君の靴に画鋲が刺さってるよ。」 There's a pushpin stuck in your shoe. 「上履きに画鋲が刺さってるよ。」 Drawing pinとPushpinは基本的には同じ物を指しますが、主に地域や文化による違いがあります。Drawing pinは主にイギリス英語で使用され、カンザシ型の針を指します。一方、Pushpinは主にアメリカ英語で、プラスチックや金属の頭部がついたピンを指します。ただし、これらの用語は日常的には特定のシチュエーションに限定せず、一般的な掲示板や壁に紙を固定するために使われます。

続きを読む

0 854
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I've just got back from my trip, and all I can say is there's no place like home. 旅行から帰ってきたばかりで、ただ一言だけ言えば、「我が家に勝るところなし」です。 「There's no place like home」は「家ほど良い場所はない」という意味で、自分の家や故郷を他のどんな場所よりも愛しているという強い感情を表現する英語のフレーズです。旅行から帰ってきた時や、長期間外出していた後に家に帰る時、またはストレスが溜まった時に落ち着く場所として自分の家を考える時などに使われます。この表現は、自分の家が最も安心でき、リラックスできる場所であるという感覚を強調しています。 Finally back from my trip. Home sweet home, there's no place like it. ついに旅行から帰ってきました。ホームスイートホーム、これ以上の場所はない。 After a long trip, there's nothing like coming back to your own place. Home is where the heart is, after all. 長い旅行の後、自分の場所に戻ることほど良いものはありません。やはり、我が家こそが心の在処です。 「Home sweet home」は自分の家に戻ったときに感じる安心感や安らぎを表現するフレーズで、旅行から帰ったときや一日の終わりに自宅に戻ったときなどに使います。「Home is where the heart is」は物理的な場所ではなく、心が安らぐ場所や大切な人がいる場所が本当の「家」であるという思いや感情を表現するフレーズで、新しい場所に移住したときや大切な人と一緒にいる場所を指して使うことが多いです。

続きを読む

0 859
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I got bitten by a mosquito and my leg is itchy. 蚊に刺されて、足がかゆいんだ。 このフレーズは蚊に刺されてかゆいという状況を表しています。夏の時期やアウトドアの場面など、蚊に刺されやすい状況で使われます。また、蚊に刺されたことによる不快感や苛立ちを示すときにも使えます。特に、他人に自分の体調や状況を伝える際に用いられます。 I've got a mosquito bite on my leg that's really itchy. 「蚊に足を刺されて、すごくかゆいんだ。」 A mosquito bit me and it's driving me crazy with itchiness. Can you pass me the itch cream? 「蚊に刺されて、かゆさでイライラするんだ。かゆみ止めのクリーム、渡してくれる?」 I've got a mosquito bite that's really itchyは、虫刺されの状況を客観的に説明する表現です。これに対してA mosquito bit me and it's driving me crazy with itchinessは、よりエモーショナルな表現で、かゆみが非常に激しいことや、それによってイライラしていることを強調しています。したがって、後者の表現は、かゆみによる不快感が強いときや、その感情を強く表現したいときに使われることが多いです。

続きを読む

0 1,308
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

One of my colleagues collapsed from overwork. 「同僚の一人が過労で倒れてしまったんだ。」 「Collapse from overwork」は、「過労で倒れる」という意味です。長時間、休みなく働き続け、身体や精神が限界を超えてしまい、体調を崩す、意識を失う、あるいは急に寝込むなどの状況を指します。主に仕事関連のストレスや過重な労働による健康被害に使われ、特に日本の労働環境などを語る際によく使われます。病院で診断を受けたり、仕事を休むほどの重篤な状態を指す場合もあります。 One of my colleagues suffered from burn out due to overworking. 「同僚の一人が過労でバーンアウト(燃え尽き症候群)になってしまったんだ。」 One of my colleagues collapsed because they were working themselves to the bone. 同僚の一人が骨まで働いてしまって倒れてしまったんだ。 Burn out from overworkingは、長時間の労働による過労やストレスから精神的、身体的にくたくたになってしまった状態を指します。心身ともに疲労が蓄積し、仕事に対する情熱やモチベーションが失われるなど、深刻な状態を表します。 一方、Working oneself to the boneは、非常に一生懸命働くことを表します。肉体的にも精神的にも過酷な労働をしていることを強調しますが、Burn outと違って、それが疲労やストレスを引き起こしているかは必ずしも含まれません。

続きを読む

0 703
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Our company holds the majority of shares in XYZ company. 「我が社はXYZ社の過半数の株を保有しています。」 「Majority」は英語で、「大多数」や「過半数」を意味します。人々の意見や投票結果など、何かの全体のうちの最も大きな部分を指す際に使います。例えば、選挙である候補者が他の候補者よりも多くの票を得た場合、「The majority of people voted for him」(彼には大多数の人々が投票した)と言うことができます。また、一般的な意見を表す際にも使われます。 Our company holds more than half of XYZ corporation's shares. 「我が社はXYZ社の過半数の株を保有しています。」 Our company holds over half of the stocks of XYZ corporation. 「我が社はXYZ社の過半数の株を保有しています。」 More than halfとOver halfは同じ意味で、数や量が半分を超えることを示していますが、微妙なニュアンスの違いがあります。More than halfは半分以上であることを強調し、比較に重点を置いています。一方、Over halfは単に半分以上であることを述べており、強調や比較の意図は少ないです。しかし、これらの違いは微妙であり、多くの場合、これらのフレーズは同じように使用されます。したがって、ネイティブスピーカーは通常、これらを使い分けることはありません。

続きを読む